Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    教育は、これからの社会を担っていく子供を育てるという役割を担っています。
                    教師は、教育を通して未来の社会を創造していく仕事です。一人ひとりの子供がどのような人間として育っていくか、そしてこれからの社会や世界がどうなっていくか、教師は教育を通して深く関わっています。
                    鳴門教育大学は、みなさんの「なりたい」を叶える学びの場です。人間の成長に関わり、その喜びを共有できる専門職業人となるため、鳴門教育大学で学んでみませんか?

                    大学の基本情報

                    大学名
                    鳴門教育大学
                    本部所在地
                    徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地 
                    設立年(設置認可年)
                    1981
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    088-687-6000
                    soumu@naruto-u.ac.jp
                    連絡先ページへ
                    大学の種類
                    国立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    440人
                    総学生数(大学院)
                    541人
                    総教員数(本務者)
                    130人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                    ●創設の趣旨・目的

                    教員には、教育者としての使命感と人間愛に支えられた豊かな教養、教育の理念と方法及び人間性に対する多面的な深い理解並びに教科・領域に関する専門的学力、優れた教育技術など、専門職としての高度の資質能力が強く求められています。

                    本学は、このような社会的要請に基づき、主として現職教員に高度の研究・研鑽の機会を確保する大学院と、初等教育教員及び中学校教員の養成を行う学部をもち、学校教育に関する理論的、実践的な教育研究を進める「教員のための大学」及び学校教育の推進に寄与する「開かれた大学」として昭和56年10月1日に創設された新しい構想の国立大学です。昭和59年4月に大学院(修士課程)の1期生を迎え、学校教育学部の1期生が入学したのは、昭和61年4月である。

                    ●学長メッセージ

                    ◇開学の理念
                    鳴門教育大学は、1981年に「教員のための大学」を理念とする新構想の大学として開学しました。教員の養成だけでなく、大学院において現職教員の教育を行う新構想の大学として設立されたのです。以来、わが国の教師教育(教員養成と現職教員教育)を先導する研究と実践を蓄積してきました。
                    初代学長の前田嘉明は、「環境は物言わぬ教師である」との考え方のもと、キャンパスづくりに意を尽くしました。本学に来ていただければ、学業に専念するに相応しい、美しく整備されたキャンパスであることが実感していただけるものと思います。
                    鳴門教育大学は、自然環境、文化的環境にも恵まれています。本学は、瀬戸内海国立公園に隣接した風光明媚な土地に位置しています。大学近くの鳴門海峡では、雄大な渦潮を見ることができます。鳴門には四国八十八箇所巡礼の第一番札所である霊(りよう)山(ぜん)寺(じ)もあります。国際的な名画の複製陶板を一堂に集めた、大塚国際美術館も近くにあります。

                    ◇ミッション
                    本学は、「よい教師を一人でも多く」育て、社会に貢献することを最大のミッションとしています。教師教育におけるトップランナーとして、卓越性と先進性を倦(あぐ)むことなく追究しています。本学の強みは、教職員が、一人ひとりの学生を教師として丁寧に育てることに一体となって取り組んでいることです。本学の教員養成の卓越性は、平成22年からの14年間のうち11回、学部卒業生の教員就職率全国第1位を達成し他の年度もトップレベルの位置を占めていることからも明らかです。

                    続きを読む…

                    大学の特色等

                    本学は、常に「教師教育のトップランナー」としての使命を持ち、質の高い教員養成を行っています。それは、全国トップクラスの教員就職率においても裏付けられています。

                    <学校教育学部>
                    教師として主体的に学ぶ力を有し、子供の多様性や教育課題の複雑さに対応した教育実践を創り出していく初等教育教員及び中学校教員を養成しています。

                    ●教員就職率全国トップクラス
                    文部科学省が公表した2023年3月卒業者大学別就職状況で、全国44の国立教員養成大学・学部の中で、教員就職率(保育士・進学者を除く)が全国第1位(88.2%)となりました。
                    直近14年間で1位獲得は11回と、高い水準を維持しています。

                    続きを読む…

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    学校教育学部

                     

                    研究科
                    学校教育研究科(修士課程)
                    学校教育研究科(専門職学位課程)

                     

                    その他の学内組織
                    附属図書館
                    教育実習総合支援センター
                    長期履修学生支援センター
                    地域連携センター

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    所在地

                    徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    【東京・福岡方面から】
                    徳島阿波おどり空港利用
                    ・東京(羽田空港)から1時間10分→徳島阿波おどり空港から徳島バスで約25分
                    ・福岡(福岡空港)から1時間→徳島阿波おどり空港から徳島バスで約25分

                    【大阪方面から】
                    高速バス利用
                    大阪駅から2時間→高速鳴門から徳島バスで約10分

                    続きを読む…

                    外観

                    キャンパスの外観1
                    キャンパスの外観2

                    アクセス図

                    キャンパス アクセス図

                    周辺図

                    キャンパス 周辺図

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                    日本有数の美しくて落ち着いたキャンパスで、勉学や課外活動に取り組むことができます。キャンパス内はバリアフリー化を図るとともに、障害を持つ学生にも配慮した修学環境を整備しています。

                    自主学修のための部屋として専修室・院生研究室や、附属図書館の研究個室などのほか、40室を超えるピアノ練習室を整備し常時自主練習が可能な環境です。また、小学校の教室環境を再現した模擬授業エリアと、少人数でのプレゼンテーション練習等に対応したグループ学修エリアからなるラーニング・コモンズ室を整備しているほか、学内の各所に自主学修に利用できるスペースを設けています。これらの場所ではコンセントも整備し、PC等を利用することもできます。

                    体育施設としては、体育館、柔道場、剣道場、野球場、サッカー・ラグビー場、陸上競技場、プール、弓道場、テニスコート、野外演習場、多目的広場などがあり、事前に申し出ることで使用することが可能です。

                    また、食堂や売店、書店などの近くに、フリースペースも設けており、休憩時間もゆっくりと過ごすことができます。

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2024年8月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    国立大学法人評価(第3期中期目標期間)国立大学法人評価委員会2023年3月教育:達成/研究:達成/社会連携:達成/その他:達成/業務運営:おおむね達成/財務内容:達成/自己点検評価:達成/その他業務:達成
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学改革支援・学位授与機構2020年3月満たしている
                    評価機関評価年月評価結果
                    分野別認証評価教員養成評価機構2021年3月適合

                    学生支援

                    修学支援

                    ●経済支援
                    経済的理由等により修学が困難な優れた学生に対し、入学料及び授業料を免除・徴収猶予する制度を設けています。授業料免除については、平成23年度からは選考基準を充たしている全ての者に対し、全額又は半額免除を実施しています。また、大学院生を対象に大学院修学休業制度を利用して修学する者、教員採用候補者名簿登載期間延長制度を利用して修学する者に対しては授業料特別免除制度を設けています。
                    更に平成30年度からは、授業料免除申請者で,家計基準では「全額免除」相当である者のうち,判定結果が「半額免除」と判定された者に授業料の1/4を基金から支給する修学支援制度を開始しました。
                    なお、学校教育学部の学生に係る入学料・授業料の免除については、令和2年度から「大学等における修学の支援に関する法律」による新制度により実施しています。

                    ●指導体制
                    学校教育学部では、専修・コース別にクラス担任教員を置き、学習面・生活面ともに相談、助言、支援をしています。さらに、3~4年次には、学生ごとに指導教員がつき、相談、助言、支援をしています。
                    大学院学校教育研究科では、1年次から指導教員がつき、学習面・生活面の相談、助言、支援をしています。

                    続きを読む…

                    心身の健康に係る支援

                    学生のみなさんの生活をサポートするため、さまざまな相談窓口を設けています。

                    ●学生なんでも相談室
                    「なんでも相談」の窓口です。
                    キャンパスライフのあらゆる疑問、質問、悩みごとの相談を受けています。

                    ●心身健康センター 学生相談室
                    健康相談、精神保健相談を受けています。

                    続きを読む…

                    留学生支援

                    留学生支援の取組として,次のような取組をしています。

                    ●留学生用授業,補講の開設
                    <大学院授業>日本語Ⅰ、日本語Ⅱ(前期:4月~7月)、日本語Ⅲ、日本語Ⅳ、日本事情・日本文化(後期:10月~2月)
                    <日本語補講>(前期・後期)レベル別に開設
                    日本の教育と文化(前期:4月~7月) (講義は英語で行われ、必要に応じて日本語訳をつけます。)
                    なお、大学院授業の数学・理科、国際教育に関する授業については、英語で講義が行われるものもあります。
                    ●外国人留学生学外研修(文化施設・工場・施設見学等)
                    ●日本文化体験等の行事開催
                    ●留学生に対して、鳴門教育大学基金(国際交流用資金)より奨学金の給付

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    学生交流協定を締結している海外協定校は、2024年7月現在で13大学あります。
                    また、留学する本学学生に対して,鳴門教育大学基金(国際交流用資金)より留学支援金の給付を行っています。

                    障害者支援

                    大学構内、学生宿舎及び附属学校園におけるバリアフリー化を図っています。
                    大学構内では、講義棟をはじめ全ての建物にスロープやエレベーターを設置しているほか、自動ドアやトイレの整備等、障害をもつ学生に配慮した修学環境を整備しています。
                    授業については、体育実技科目「健康・スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ」において、特別クラスを用意しています。また、教育実習については,バリアフリー化が進んでいる附属学校園で実習を行っています。
                    また、「学生なんでも相談室」では、学内外の機関と連携し、障害を持つ学生との個別の相談を通じて、それぞれの困難の程度に応じた必要な支援を行っています。

                    就職・進路選択支援

                    幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教員養成に力を入れており、就職委員会及び就職支援室が中心となり、全学的、組織的な取組を行い、学生の実践的教育力の向上に努めています。
                    教職を希望する学生には、教員採用試験に向けて、学内説明会、教採対策ガイダンス、模擬試験、教採実技ガイダンス(模擬授業・個人面接・集団討論等)などを実施しています。そのほか、公務員、企業への就職を希望する学生向けに各種ガイダンスを用意しています。
                    就職支援室では、教員就職支援チーフアドバイザー、就職支援アドバイザー、事務職員を配置し、進路相談や面接・論文指導、ボランティア活動の紹介等を行っています。また、関連書籍を数多く揃え、学生に貸出を行っています。

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                    現在、学生団体として次の団体が活動しています。

                    <課外活動団体>
                    ●体育系団体(17団体)
                    野球部、剣道部、陸上競技部、バドミントン部、水泳部、サッカー部、弓道部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、男子硬式テニス部、女子硬式テニス部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、男子ハンドボール部、女子ハンドボール部、柔道部、鳴響連

                    ●文化系団体(13団体)
                    児童文化研究会、フィルハーモニー管弦楽団、軽音楽部、人形劇団ころぼっくる、書道部、茶花道部、合唱団’tadpole’、手話サークル「ぱぴぷぺぽ」、劇団「どや!!」、吹奏楽団 ’Cantabile’、茶道部「一期一会」、総合学習研究会(ふれあいアクティビティー)、点字・点訳研究会

                    続きを読む…

                    ボランティア活動の状況

                    教員を志望する学生が多いことから、主に学校現場(保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)でのボランティアを推奨しており、多くの学生が参加しています。
                    そのほか、キャンプや学校祭、クリーン活動等のボランティア活動、部活動・サークル等の団体によるボランティア活動も盛んに行われています。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    所在地徳島県鳴門市鳴門町高島字中島99-7 GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    徒歩15分、自転車5分  キャンパスには通りを挟んで隣接しています。

                    定員400人
                    寮費(食費込)
                    寮費(食費無)4,300円
                    入寮条件

                    単身用学生宿舎(10平米)に入居することができる者は、次の者です。
                    ●学部学生
                    ●大学院学生
                    ●研究生
                    ●科目等履修生
                    ●特別聴講学生
                    ●特別研究学生
                    ●教員研修留学生

                    特色

                    ●学生宿舎は、大学キャンパスの北側に位置し、前は内海を望み、後ろは緑の丘陵に囲まれた閑静なところに設けられています。
                    ●単身棟は、男子2棟、女子3棟です。
                    ●入居する学生の快適な生活を確保するため、 入居者が相互に役員を選出し、「うずしお村」という自治組織を設け、共同で使用する補食室、廊下、浴室、敷地内の除草などの清掃、調理などのごみの処理、防災・防犯、駐車場・駐輪場の管理が行われています。

                    全て表示

                    財務諸表等

                    財務諸表を公表しています。