Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    上越教育大学
                    本部所在地
                    新潟県上越市山屋敷町1番地 
                    設立年(設置認可年)
                    1978
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    025-522-2411
                    連絡先ページへ
                    問合せページへ
                    大学の種類
                    国立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    671人
                    総学生数(大学院)
                    455人
                    総教員数(本務者)
                    117人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                    【大学・学部・大学院の目的】
                    上越教育大学学則(抜粋)
                    ■(本学の目的) 第1条
                    上越教育大学は、学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づき、学校教育に係る諸科学の研究を推進するとともに、教育者としての使命感と教育愛に支えられた豊かな教養、高い学識及び優れた技能を合わせ備えた有為の教育者を養成することを目的とする。
                    2 本学は、前項の目的を実現するための教育研究を行い、その成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする。

                    ■(目的) 第25条
                    学校教育学部は、学校教育に関する専門の学芸を教授研究し、広く豊かな知識を授けるとともに、教育実践の場における優れた指導能力を備えた初等教育教員を養成することを目的とする。

                    続きを読む…

                    大学の特色等

                    ・全国から注目!教員養成、教育研究の最先端
                    教育の総合大学として、学校教育学部、大学院修士課程、大学院専門職学位課程(教職大学院)、連合大学院博士課程と充実した教育研究スタッフを擁する。
                    現代的な教育課題にも即時対応し、開学以来、延べ1万人以上の教育者を輩出。

                    ・実践的な指導力の育成,教育研究
                    学校現場の多様な教育課題に対応するため実践的な教育研究を推進。学部では体験学習からスタート。省察行為を伴う自らの体験を大事にし、教育実習も1年次から4年次まで体系的に実施。

                    ・広がる全国ネットワーク
                    北は北海道から南は沖縄県まで全国各地からの学生が集まり、それがまた全国に広がり、つながっていくネットワーク。

                    続きを読む…

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    学校教育学部

                     

                    研究科
                    大学院学校教育研究科(専門職学位課程)
                    大学院学校教育研究科(修士課程)

                     

                    その他の学内組織
                    附属図書館
                    学校教員養成・研修高度化センター
                    保健管理センター
                    情報メディア教育支援センター

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    上越教育大学

                    所在地

                    新潟県上越市山屋敷町1番地 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    ○上越妙高駅から
                    [タクシー]上越妙高駅前から乗車(約20分)
                    [バ  ス]上越妙高駅東口の「上越妙高駅前」から「直江津駅前行き」([36]山麓線)乗車,「教育大学東」下車(約20分,平日のみ運行,1日3便)
                    [鉄  道]えちごトキめき鉄道(妙高はねうまライン)の下り線に乗車(約10分),「春日山駅」下車,徒歩で約25分(2.2km)

                    ○高田駅から
                    [タクシー]高田駅前から乗車(約10分)
                    [バ  ス]高田駅近くの「本町六丁目」から「直江津駅前行き」([5]教育大学線)乗車,「教育大学」下車(約15分)

                    続きを読む…

                    外観

                    キャンパスの外観1
                    キャンパスの外観2

                    アクセス図

                    キャンパス アクセス図

                    周辺図

                    キャンパス 周辺図

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                    ■施設概要
                    山屋敷地区
                    土地面積:353,041㎡
                    建物延面積:66,437㎡
                    建物名称:本部事務局、附属図書館、講義棟、教職大学院棟、実験棟、大学会館、講堂、自然棟、第2講義棟、情報メディア教育支援センター、人文棟、音楽棟、美術棟、体育棟、小体育館、体育館、スポーツ科学実験棟、臨床研究棟、心理教育相談センター、特別支援教育実践研究センター、単身用学生宿舎、国際学生宿舎、世帯用学生宿舎、職員宿舎、附属幼稚園、設備機械棟、プール附属棟、課外活動共用施設、その他

                    西城地区
                    土地面積:36,731㎡
                    建物延面積:7,987㎡

                    続きを読む…

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学改革支援・学位授与機構2022年3月適合している
                    評価機関評価年月評価結果
                    分野別認証評価教員養成評価機構2021年3月適合
                    評価機関評価年月評価結果
                    国立大学法人上越教育大学外部評価国立大学法人上越教育大学外部評価委員会2018年3月
                    評価機関評価年月評価結果
                    国立大学法人評価国立大学法人評価委員会2023年3月

                    学生支援

                    修学支援

                    【学生相談】
                    入学から卒業・修了までの長い学生生活を送るうちには、大小様々な悩みごとが起こります。その内容によって、自分で解決したり、友達や先輩に相談したりして解決するものもありますが、中にはクラス担当教員や指導教員に相談した方がよいものもあります。あるいは、教務課や学生支援課の窓口で簡単に答えが見つかるものもあります。なんでも相談できる、堅苦しさのない対応を心がけ、学生をサポートしています。

                    【オフィスアワー】
                    オフィスアワーとは、教員が各研究室等において、学生から履修相談や授業に関する質問等の相談に応じるため、教員があらかじめ設定した時間帯のことです。この時間帯に、その教員の研究室等に行けば必ず教員に会うことができます。学生の皆さんが、気軽に研究室等を訪問してオフィスアワーを積極的に活用することで、履修上の問題の解決に役立つことを期待しています。

                    【経済支援】
                    本学では、多様な学び方を支える免除制度や奨学金により、経済面から修学支援を行っています。
                    なお、高等教育の修学支援新制度の対象校である本学は、授業料等の減免と給付型奨学金により、意欲のある学部学生の「学び」を支えています。

                    続きを読む…

                    心身の健康に係る支援

                    学生の心身の健康保持と増進を図ることを目的として、保健管理センターが設置されています。ここでは、専門の職員が、皆さんの心身の健康状態を客観的に把握し、指導・助言を行います。また、各種の疾病や怪我に対しては、応急処置も行います。

                    【定期健康診断】
                    春に全学生を対象とした定期健康診断を行います。

                    【特別健康診断】
                    春に学部1年次生、学部3年次生、教育職員免許取得プログラム受講の大学院1年次生を対象とした特別健康診断を実施し、健康管理・保健指導を行っています。

                    【精神保健相談】

                    続きを読む…

                    留学生支援

                    【日本語授業】
                    正規の授業とは別に、各留学生の日本語能力に応じた「日本語」の補講を受けることができます。費用はかかりません。
                    詳細はホームページをご覧ください。

                    【チューター制度】
                    日本人学生が、外国人留学生に対して、学習・研究支援を中心に、日本語指導、日常のサポートを行います。

                    【留学生交流プラザ】
                    留学生の学習や交流の場として設置しており、パソコン、日本語に関する書籍などが置いてあります。

                    続きを読む…

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    本学と交流協定を結んでいる外国の大学へ、本学に在籍したまま、6か月以上1年以内の留学をすることができます。協定校への留学の場合は、派遣先である協定校の授業料が原則として免除されます。
                    また、本学では、「異文化理解マインド(異文化コミュニケーション能力)」を持った教員を養成していくために、外国の交流協定校等を訪問し、現地で短期間の研修を行う「海外教育(実践)研究」という授業を用意しています。
                    その他の留学については、国際交流推進センターで相談に応じています。
                    詳細はホームページをご覧ください。

                    障害者支援

                    【障害学生支援室】
                     本学では、「障害学生支援室」を設置し、障害のある学生であって、障害及び社会的障壁により、継続的に本学における授業又は学生生活において相当な制限を受ける状態にある学生の方やそのご家族の方の相談に応じています。

                    【支援の実施に関する手続き】
                    障害のある学生は、次の手続きにより大学に対して合理的配慮を求めることができます。(合理的配慮とは、障害のある学生が他の人との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保する為の必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過重な負担を大学に課さないものをいいます。)
                    1 障害学生支援室へ、電話かメールにてご相談ください。その後、「合理的配慮申請書」に必要事項を記入のうえ、障害学生支援室へ提出していただきます。
                    2 面談を行い、合理的配慮計画について合意形成を行います。
                    3 合意形成された合理的配慮計画が、各実施組織において実施されます。(必要に応じて、途中で計画を修正・調整することができます。)
                    4 合理的配慮を検証するために、定期的に申請者と障害学生支援室の室員が面談を行います。(面談の頻度は学生の状況に応じて変わりますが、少なくとも各学期に1回は実施します。)

                    続きを読む…

                    就職・進路選択支援

                    学生の就職支援を担当するプレイスメントプラザでは、就職に関する各種ガイダンスや教員採用試験対策講座を開講しています。
                    また、経験豊かな特任教員のキャリアコーディネーターが、学生一人ひとりの志望内容に合わせたきめ細やかな指導を行います。
                    教員を目指す学生を強力にサポートし、常に全国トップクラスの教員就職率を維持しています。
                    【主な支援内容】
                    ○プレイスメントプラザ
                     全国都道府県・政令市の教員採用試験問題や先輩の受験レポートなど、就職に関する豊富な資料・教材がそろっており、就職・進路に関する相談・指導を行っています。
                    ○教員採用試験対策講座プログラム
                     教員採用試験対策講座を系統的に開講し、学内模擬試験、実技指導、模擬面接指導など、各自治体の様々な試験内容に対応した指導を採用試験直前まで行います。
                    ○キャリアコーディネーターの相談・指導
                     公立学校校長職の経験を有するキャリアコーディネーターが、就職・進路相談や就職試験対策(論作文・自己PR文の添削、模擬面接など)の個別指導を行います。

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                    本学では、学生の人間形成の場として課外活動を重視しており、課外活動に対する支援・充実を積極的に図っています。
                    課外活動団体として認定を受けた学生団体には、活発な活動が行えるよう、設備・備品等の利用について便宜が与えられ、本学の名称を冠して対外試合等にも参加することができます。
                    学部生の約9割が課外活動団体に所属し、うち約5割の学生は複数の団体に所属しています。
                    課外活動に参加することにより様々な経験をし、様々な人たちと出会い、その中でかけがえのない仲間や、将来を考える機会を得るなど、より充実した学生生活を送っています。

                    ボランティア活動の状況

                    【学校実習・ボランティア支援室】
                    教育実習、学校実習及び学生の各種ボランティア活動を円滑に実施するための支援・危機管理等を行うことを目的として、学校実習・ボランティア支援室を設置しています。

                    <学校実習・ボランティア支援室の役割>
                    ■教育実習・学校実習の支援
                    教育実習・学校実習の履修・参加学生及び担当教員の支援や実習校との調整等の業務を行います。

                    ■授業科目として位置づけられたボランティア科目を履修する学生の支援
                    受入協力校との連絡調整を図りながら、ボランティア科目を履修する学部生の指導と支援を行います。

                    続きを読む…

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    学生寮名単身用学生宿舎 Ⅰ型
                    所在地新潟県上越市山屋敷町1番地 GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    徒歩3~5分

                    定員540人
                    寮費(食費込)
                    寮費(食費無)4,300円
                    入寮条件

                    本学の学生及び外国人留学生

                    特色

                    ・キャンパス内に設置されている
                    ・緑に囲まれた自然豊かな場所にある

                    全て表示

                    財務諸表等

                    貸借対照表,損益計算書,利益の処分に関する書類(案),キャッシュ・フロー計算書,国立大学法人等業務実施コスト計算書,重要な会計方針,注記事項,附属明細書について掲載。