Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  こども学科

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    乳幼児期の保育・教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培い、生きる力を育む重要なものですが、時代の流れの中で教育・保育に対するニーズも、変化しまた多様化してきています。どのような時代においても、変わらず子どもの健やかな育ちを保障できる保育を創造していくためには、高度な専門知識と実践能力に加え、自ら学び続けることのできる保育者であることが求められます。本学こども学科はそのような力を備えた保育者の養成を目的としています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    こども学科は、次のような学生を求めています。
                    ・保育への情熱と豊かな感性を持ち、専門性を身に付ける上で十分な基礎的学力を有する人
                    ・子どもと、子どもを取り巻く環境に深く興味・関心を持ち、自ら学ぼうとする意欲の高い人
                    ・周りの人々と協働しつつ社会に貢献しようとする思いを持つ人

                    専門知識の修得に必要な基礎的学力を有し、保育者として自ら学び続けていく力を理論的、実践的な学習を通して身に付けられる人を求めています。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    こども学科では、ディプロマ・ポリシーに基づき、教養科目及び専門科目を系統的かつ段階的に学べるよう、次のとおりカリキュラムを編成しています。

                    1 教養科目では、「人間理解」「人間と現代社会」「地域と生活」「人間と自然環境」「知の技法」「健康とスポーツ」群からなる授業科目を通して基礎力を養い、時代の要請と地域社会にこたえる保育を創り出す力を養う。
                    2 保育の基礎理論、或いは現代的な課題に関する科目では、保育の意義と理念、子どもの心身の発達と学びの過程、保育の方法及び技術等を系統的かつ段階的に学び、保育活 動を創造、展開する能力を養う。
                    3 保育の計画及び指導法に関する科目では、子ども理解に基づいた保育の立案や、保育内容の指導法を獲得することにより、子どもの実態に応じた教育・保育活動を創り出すことのできる能力を養う。
                    4 保育の技術に関する科目では、保育の表現技術を学び、子どもの表現について深く理解すると同時に、自らの表現技術を高め、実践力を育成する。
                    5 相談と援助に関する科目では、相談・援助の理論と方法の知識を獲得することにより、他の保育者や保護者、更には地域の機関と協働する上で、調和を重んじながら進めることのできる知識や態度を養う。
                    6 卒業研究では、主体的に課題を見つけて考察し、研究しようとする態度と力を養う。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    こども学科では、多様化する教育・保育ニーズに対応した高度な専門知識と実践能力に加え、社会人としての教養及び豊かな人間性を持ち、自ら学び続けることのできる保育者を育成することを目的としています。以下に示す力を身に付けるために編成された教育課程において学修し、所定の条件を満たした上で単位を修得した者は、卒業が認定され、短期大学士(こども学)の学位が授与されます。

                    1 幅広い教養、専門的な知識・技術をもとに、教育・保育活動を主体的に創り出す力を有している。
                    2 子どもの発達や、様々な立場の子どもへの理解を土台にして、教育・保育活動を創造、展開する力を備えている。
                    3 自らの構想する教育・保育活動を、身体や言葉などで表現することができる保育実践力を有している。
                    4 他の保育者や保護者、さらには地域の機関と協働する上で、調和を重んじながら進めることのできる知識や態度を備えている。
                    5 主体的に課題を見つけて考察し、探求しようとする課題解決能力を備えている。