ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

情報学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

情報学部は、情報学の体系・知識・知見・技術を学び、それらを用いて地域の価値向上や持続可能な社会の形成に寄与できる人財を育成する。情報学科は、情報学の体系・知識・知見・技術を学び、情報技術を開発・提供・応用・活用する多様な分野で活躍できる人財を育成する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

情報学部情報学科は、情報学および情報技術の基本を学び、その学びを実践することにより地域社会に貢献しようとする高い意欲と意思をもつ者、またはその可能性があると判断できる者を受け入れます。

【大学入学までに学習しておくべき教科・科目等】
情報学部情報学科は、幅広い教養と基礎学力を身に付けていることを求めます。大学入学までに学習しておくべき教科・科目等については、数学を中心にしつつ、広い範囲における堅固な基礎的学力を有することを望みます。また地域社会に貢献する情報技術のあり方について自ら思考し表現共有する力を有することを望みます。

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

下記の4つの側面からカリキュラムを編成し、座学と実践的学修を充実し、学修成果の向上を図る。
①帰納的な教育と実践的な学修を中心としたカリキュラムを編成する。本学の「地域協働型教育研究」を具体化した、演習系科目「地域情報PBL」*等を全学年に配置し、実用成果を重視した教育を展開する。 
②情報学の体系・知識・知見・技術を学びつつ、地域現場に応用・活用する「知」の総合化を図ることのできるカリキュラムを編成する。地域の環境・経済・文化を理解し、地域に貢献できる多様な人財を育成するために、多様な科目を配置する。
③段階的に専門的な原理に近づいていくカリキュラムを編成する。専門科目を実践系科目、基盤系科目、理論系科目に分類するとともに実践から理論へと進ませ、演習系科目である「地域情報PBL」等を重視し、個々の概念間の関係や当該事例の中での位置づけを強く意識させることにより、学習意欲や興味の維持を図る。
④専門領域の高度な知識習得、学修成果の向上を図るカリキュラムを編成する。データサイエンス(データ解析やその活用について専門的に学習するトラック)、ICT(情報システムの構築について専門的に学習するトラック)、人間・社会情報学(人間・社会が関わる様々な領域における情報技術について専門的に学習するトラック)を設け、トラック別に一層高度な知識や知見を修得し、現場対応力を高める科目を配置する。
 上記の座学および実践的学修の実施については、到達レベルを明示する(学修アウトカム)。
 
*PBLとは課題解決型学習のことである。本学の地域情報PBLでは、地域の課題の発見、把握・分析を行い、課題解決に向けた教育を行う。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

本学部は、定められた年限を在学し、所定の単位数を取得し、地域情報プロジェクトの遂行を通して、情報学の体系・知識・知見・技術を身につけ、地域社会で応用・実践し、地域の生活・産業・文化の継承と発展に貢献する素地をもつ者に、学士(情報学)の学位を授与する。
幅広い知識と教養、真理の探究心、国際コミュニケーション能力の上に、以下に示す専門能力のうち2つまたはそれ以上を修得し、地域に貢献できる多様な人財の養成を目指す。 
(1)情報学実践の基盤となる堅固な基礎学力、基礎技術力を持つ
(2)地域の現実のデータを収集・分析し、地域社会の持続と発展のためのシナリオ作成と評価ができる
(3)情報システムやアプリケーションの開発等により、地域社会を支える情報基盤を構築できる
(4)人工知能技術やエンタテインメント技術を用いて、地域社会を豊かにできる
(5)情報学の知見や技術を応用・活用して、公共経営、企業経営、交流観光、医療福祉、防災等のまちづくりに貢献できる