Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  情報学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    情報学 4年 学士(情報学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    下記の4つの側面からカリキュラムを編成し、座学と実践的学修を充実し、学修成果の向上を図る。
                    ①帰納的な教育と実践的な学修を中心としたカリキュラムを編成する。本学の「地域協働型教育研究」を具体化した、プロジェクトベースの演習系科目等を配置し、地域社会における実践につながる教育を展開する。 
                    ②情報学の体系・知識・知見・技術を学びつつ、現場に応用・活用する「知」の総合化を図ることのできるカリキュラムを編成する。地域社会のさまざまな様相を理解し、社会に貢献できる人材を育成するために、地域関連科目を配置する。
                    ③段階的に専門的な原理に近づいていくカリキュラムを編成する。専門科目を実践系科目、基盤系科目、理論系科目に分類するとともに実践から理論へと進む流れを基本とする。個々の概念間の関係や当該事例の中での位置づけを強く意識させることにより、堅固な基礎学力の獲得を図る。さらに、演習系科目である「プログラミング演習」「IT実習」を1、2年次に配置し、基本技術力の獲得を図る。
                    ④専門領域の知識習得、学修成果の向上を図るカリキュラムを編成する。数理・データサイエンス(データ解析やその活用について専門的に学習するトラック)、ICT(情報システムの構築について専門的に学習するトラック)、人間・社会情報学(人間・社会が関わる様々な領域における情報技術について専門的に学習するトラック)を設ける。トラック別に高度な知識や知見を修得し、現場対応力の高い人材を育てる科目を配置する。

                    上記の座学および実践的学修の実施については、到達レベルを明示する(学修アウトカム)。

                    1年次:データやツールを使いながら各トラックの基本概念を理解し、言葉や図等を使って説明できる。基本的素養としてのプログラミングができる。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    本学部は、定められた年限を在学し、所定の単位数を取得し、情報学の体系・知識・知見・技術を身につけ、情報学分野の研究・開発や地域の課題解決に向けた応用・実践を行うことで、地域社会における生活・産業・文化の継承と発展に貢献する素地を身に付けた者に、学士(情報学)の学位を授与する。

                    幅広い知識と教養、真理の探究心、国際コミュニケーション能力の上に、以下に示す専門能力のうち2つまたはそれ以上を修得し、地域社会に貢献できる多様な人材の養成を目指す。

                    1.情報学実践の基盤となる堅固な基礎学力、基礎技術力
                    2.データを収集・分析し、地域社会の持続と発展のためのシナリオ作成や評価に関する知識
                    3.情報システムやアプリケーションの開発等により、地域社会を支える情報基盤を構築する技術
                    4.人工知能技術やエンタテインメント技術を用いて、地域社会に貢献する力
                    5.情報学の知見や技術を応用・活用して、様々な分野で活躍できる力

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学857,800円

                    転学部・編入学情報補足

                    ■入学金 282,000円
                    ■授業料(年額) 535,800円
                    ■実践教育実習費 40,000円

                    ※その他諸経費(学生教育研究災害傷害保険、教育後援会費、学友会費等)を初年度前学期に徴収します。
                    ※情報学部では、多くの授業で個人所有のノートパソコンを使用します。そのため、入学までにノートパソコンのスペック等について、BYOD PC 担当(byod@fukuchiyama.ac.jp)とあらかじめ相談をし、各自でご準備ください。

                    専攻分野

                    専攻分野
                    情報工学・コンピューター

                    専攻分野に関する説明