Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  健康科学研究科(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     保健医療福祉の連携を図る教育・研究を推進し、専門的な学術理論と応用を教授・研究することにより、豊かな学識と高度な専門的能力を備えた人材を育成し、学術と地域社会の発展に寄与することを目標としています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                     青森県立保健大学の理念は、「公立大学法人青森県立保健大学は、青森県の保健、医療及び福祉に係る諸課題の解決に向けて、「いのち」を育んできた創造性と四季豊かな自然に恵まれた地域特性を生かした教育研究活動を進め、ヒューマンケアを実践できる人間性豊かな人材を育成するとともに、青森県立保健大学を地域に開かれた大学として地域社会、ひいては国際社会の発展に貢献する。」ことです。
                     本学の理念を実現・実践し、研究能力及び高度な専門知識・技能を身につけ、社会で活躍できる人材を育成するため、以下のような学生を求めています。

                    1 健康科学に関して問題意識をもち、その深い理解と真理の探究に意欲をもつ人
                    2 保健、医療及び福祉の諸課題を科学的・理論的に研究するための基礎的な能力をもつ人
                    3 保健、医療及び福祉分野のリーダーや教育者として、社会に貢献しようとする意欲をもつ人

                     アドミッション・ポリシーに掲げる高い能力と資質を備え、かつ多様な学生を選抜するために、年2回、一般選抜及び外国人留学生選抜を実施します。入学者選抜試験では、総合的学力及び意欲、探究心等を多面的かつ総合的に評価するために、筆記試験及び面接試験を実施します。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     保健、医療及び福祉に関わる高度な知識、問題解決及び研究能力を修得することを目的として、基盤科目、専門科目、特別研究から構成される課程を設定しています。なお、CNS(専門看護師) コースについては、一般社団法人日本看護系大学協議会の専門看護師教育課程基準に基づき、科目等を設定しています。

                    ○基盤科目
                     研究の基礎となる科目について、研究倫理など専門領域にかかわらない<共通研究基礎科目>と、主に看護学や社会福祉学に特化した<専門研究基礎科目>を設定しています。さらに、健康科学などに関わる多様な実践及び学問体系の基盤となる科目として、生命科学・生理学科目群、疫学・統計学科目群を設定するとともに、地域の人々のより健康的な行動変容を推進するための基盤として、ヘルスリテラシー科目群を設けています。
                     これらの科目は、主に1年次に修得し、専門科目の履修や特別研究の計画・実施の土台となります。

                    ○専門科目
                     地域保健、社会福祉、看護、理学療法、栄養などを専門とする学習者が、さらなる専門性の向上と、専門分野や職種の垣根を越えた実践・研究を推進するために、各専門科目を「モジュール」としてパッケージ化しました。修士(看護学)、修士(社会福祉学)では、それぞれに該当するモジュール等から一定以上の単位を修得する必要がありますが、修士(健康科学)では、「モデルコース」としての履修モデルは示すものの、基本的に自らの学習目標に沿って自由に科目の選択ができるようにしています。なお、CNSコースでは、修士論文となる課題研究(2単位)が必修となっています。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     大学院健康科学研究科博士前期課程では、本学の「ヒューマンケアを実践できる人間性豊かな人材を育成する」という理念のもと、所定の教育課程において修了要件となる単位数を修得するとともに、特別研究又は課題研究の成果として提出された学位論文の審査及び最終試験に合格し、コースワークやリサーチワークを通して、次の知識・能力を身につけた者に修士の学位を授与します。

                    修士(健康科学)
                    (1) 豊かな人間性、高い倫理観並びに強固な責任感を持って、健康科学の学術研究や実践活動ができる。
                    (2) 健康科学に関する諸課題に対して積極的に取り組み、科学的・理論的に分析し、課題解決できる。
                    (3) 研究や実践活動で得た成果を社会に発信することで、社会への還元活動を行うことができる。

                    修士(看護学)
                    (1) 豊かな人間性と看護学における専門的知識・技術と高い倫理観、並びに科学的思考法を活用し、保健、医療及び福祉における諸課題の明確化と問題解決ができる。

                    続きを読む…