Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  健康科学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     公立大学法人青森県立保健大学は、青森県の保健、医療及び福祉に係る諸課題の解決に向けて、「いのち」を育んできた創造性と四季豊かな自然に恵まれた地域特性を生かした教育研究活動を進め、ヒューマンケアを実践できる人間性豊かな人材を育成するとともに、青森県立保健大学を地域に開かれた大学として地域社会、ひいては国際社会の発展に貢献する。

                    ① 人間性豊かな人材の育成
                      生命に対する深い畏敬の念と倫理観、人間を総合的に把握し理解できる幅広い教養を身に付けた人材を育成します。

                    ② 保健、医療及び福祉の発展に寄与できる人材の育成
                      保健、医療及び福祉の連携・協調に向けて能力を発揮し、中核的な役割を果たせる人材を育成します。

                    ③ 地域特性へ対応できる人材の育成

                    続きを読む…

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                     本学の理念は、「公立大学法人青森県立保健大学は、青森県の保健、医療及び福祉に係る諸課題の解決に向けて、「いのち」を育んできた創造性と四季豊かな自然に恵まれた地域特性を生かした教育研究活動を進め、ヒューマンケアを実践できる人間性豊かな人材を育成するとともに、青森県立保健大学を地域に開かれた大学として地域社会、ひいては国際社会の発展に貢献する」ことです。ここでいうヒューマンケアとは、ケアの提供者が知識や技術を磨き、さらに、人間とは何かを理解し、健康な人々から病気や障害をもった人々まで、それぞれの人々の心の痛みを感じとる思いやりと温かさを持ち寄り添うことです。
                    この理念に基づき、本学は、高度の専門職知識と技術を備え、保健、医療及び福祉の連携、協力に向けて、社会の幅広い領域で中核的な役割を果たすことのできる優れた人材を育成し、もって地域の人々の健康及び福祉の向上に寄与することを目的としています。
                     この目的の実現のために、前期・後期の一般選抜に加え、学校推薦型選抜及び社会人・学士選抜などの様々な受験機会を設け、アドミッション・ポリシーに合致した学生を受け入れています。また、青森県内で活躍する保健、医療及び福祉の専門職人材確保を目指し、学校推薦型選抜においては一定数の県内者枠を設けています。さらに看護学科には、青森県の地域包括ケアの中核となる看護職を育成するプログラムに参画し、卒業後のキャリア形成が可能な地域定着枠(キャリア形成支援枠)を設けています。
                     本学は、健康科学部において、保健、医療及び福祉の専門職として地域社会で活躍できる人材育成を目指しています。このため、健康科学を探究し、互いの専門性を尊重しながら連携、協力を図り、ヒューマンケア実践への意欲の高い、次のような資質を有する学生を求めます。

                    ○ 健康科学部アドミッション・ポリシー
                      「人」や「健康」への深い関心と、生命を尊重する気持ちを持って、ケアする専門職となることへの動機付けを有していること。
                      また、個性豊かでパイオニアになるための素養としての論理性や独創性を有し、何事にも主体的に取り組む姿勢を持つ学生を求めます。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    Ⅰ.本学のカリキュラム構成
                     本学のカリキュラムは、「人間総合科学科目」、「専門科目」、「健康科学部共通科目」で構成し、これらをもってディプロマ・ポリシーに掲げた4つの力(自らを高める力、専門的知識に根差した実践力、創造力、統合的実践力)を育成します。

                    〇「人間総合科学科目」には、5つの科目群を置き、自らを高める力を育成し、専門科目で学ぶ基盤を作ります。

                    〇「専門科目」は、習得の順序性を重視し、「専門支持科目群」、「基幹科目群」、「展開科目群」から構成します。「専門支持科目群」と「基幹科目群」では主に専門的知識に根差した実践力を、「展開科目群」では主に創造力を育成します。

                    〇「健康科学部共通科目」は、これからの保健、医療及び福祉を担う人材に共通して必要な能力を育成する科目であり、創造力及び統合的実践力を育成します。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     青森県立保健大学健康科学部は、看護学・理学療法学・社会福祉学・栄養学を教授し、学位(学士)を与える大学です。本学は4学問分野がともに人々の健康の保持・増進を目指した科学であり、人間へのケア(ヒューマンケア)を通して、人々の健康的な生活に寄与できることを目標としています。これらの学問の探求や実践を通し、健康な地域社会を創造することが本学の理念です。

                     この理念を達成するために、本学学生が卒業時点で身に付けておくべき能力を4つ挙げました。この4つの力を育成するために構築したカリキュラムのもとで学び、所定の単位を取得した者について、本学は卒業を認定します。

                    1.自らを高める力
                    ―豊かな教養をもとに、適切な表現力をもって自ら学ぶことのできる力―
                    • 物事に対する深い理解力とグローバルな視野を持つために幅広い教養を身につけ、豊かな人間性をもとに多様な考え方を受け入れることのできる能力を有する。
                    • 自律して学習を組み立て、適切に探求でき、これを自己の成長につなげることができる能力を有する。
                    • こころを開いて相手に接し、相手を理解し、自らの考えや気持ちを適切に表現し相手に伝えることができる。

                    続きを読む…