ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

理工学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

1 大学の理念
公立千歳科学技術大学は、理工学分野をはじめとする幅広い教育と研究を通して、高い知性とすぐれた人格を有する世に有為なる人材を育成するとともに、学術・産業の振興に貢献します
公立千歳科学技術大学は、知の拠点として大学が有する人材と知恵を社会に提供し、地域との共生を通して社会とともに発展する大学を目指します
2 入学者に求める学生像
公立千歳科学技術大学は、大学の理念に掲げる能力を兼ね備え、「社会で活躍できる人材」となる可能性を持った人を受け入れます。入学者に求める学生像は次のとおりです。
自然現象や科学技術およびこれらの活用に興味関心のある人、理工学の基礎知識から応用分野にいたるまでの総合的な知識や技術を生かして社会の発展に貢献したい人、人間と環境が調和した安全で安心な未来づくりに挑戦したい人
好奇心・想像力・柔軟性を持って探求できる人、教えられるのではなく主体的に目標を立てて学ぶことにより問題発見を目指す意欲のある人、自分の目標を設定し、それを達成するために自分自身を磨き、常に努力できる向上心を持った人、将来社会において、他者との対話を通じ協働し、知識を活用し様々な課題を発見・解決できる技術者を目指す人
3 入学者に求める能力
理工学部では「ディプロマ・ポリシー」に対応する「カリキュラム・ポリシー」に基づく教育を受けようとする人に対して、次のような「学力の3要素」を求めています。
「知識・技能」
初年次に数学・物理・化学・生物・情報に関する【理工学に関する基礎知識】を学び、専門的な学修に結び付けます。このため、高等学校等においては次の教科、科目について、日々の学びを通じて基礎的な知識、能力を身につけておくことを望みます。
・数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B
・理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物
なお、高等学校等の教育課程によっては、これらの科目をすべて履修できない場合があります。このような場合は、数学および理科に高い関心を持っていると同時に、履修していない科目について、入学前に本学のeラーニングシステムを活用した自学自習などにより、身につける意欲を持っていることを望みます。
「思考力・判断力・表現力」
入学後には専門教育を通じて、課題発見力、課題解決力を養成します。このため、高等学校等での学習においては、単に公式を基に答えを導くだけでなく、問いの背景にある関連する事柄やしくみを理解し、論理的な思考によって答えを導く力を身につけるよう努力を続けることを望みます。何事にも目標を設定し、積極的に他者と関わり、文献やインターネット等から得た情報を活用(メディアリテラシー)するなどして、目標を達成しようと努力を続けることを望みます。
また、表現力を身につけるため、「聞く」「話す」「読む」「書く」といった【言語リテラシー】の養成を図ります。このため、理数系の教科だけでなく、英語や国語といった教科についても、高等学校等での日々の学びを通じて、基礎的な知識、能力を身につけておくことを望みます。
「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」
目標とする「社会で活躍できる人材の養成」には、問題解決に取り組む主体性やチームで物事を進める協働性といった能力を高めることが必要となります。これらの能力を養成するため、実験・実習科目だけでなく、講義系科目においても学生自らが主体的に参加できるような教育を行います。また、「チームとして活動する力」を高めるため、プロジェクト活動において他者と協働して課題発見、課題解決力の養成を行います。 こうした本学の教育の方針をよく理解し、積極的にこれらの能力を身につける意欲を持った人を求めています。高等学校等においては、学級での生活や課外活動等を通じて、同級生はもとより、違う学年の人、多くの先生などと積極的に関わり、コミュニケーション能力を養っておくことを望みます。
4 入学者選抜の基本方針
理工学部では上記「入学者に求める能力」を確かめることを目的に、また、多様な能力や目的を持った人に対応するため、以下の入学試験制度を設け、評価、選抜します。
一般選抜(前期日程・公立大学中期日程)
前期日程、公立大学中期日程ともに大学入学共通テストを課します。このことによって、理工学を学ぶうえで必要となる基礎的な知識、技能を評価します。また個別学力検査は、前期日程では「数学」及び「理科」(「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」から1科目選択)の試験、公立大学中期日程は「数学」の試験を課します。「入学者に求める能力(学力の3要素)」については、特に「知識・技能」および「思考力・判断力・表現力」を評価します。調査書については、出願資格の確認ならびに入学後の修学支援等の参考資料として活用します。
総合型選抜
本学が指定した課題への取組状況および結果を重視します。課題は、出願時に志願理由書および小論文を提出してもらい、その後にeラーニングによる学習を課し、定められた期間内に、必要な自学自習を行うことで、物事に主体的・計画的に取り組む態度を評価します。スクーリングでは、基礎学力検査や与えられたテーマに基づき、グループワーク及びプレゼンテーションを実施し、理工学を学ぶ上で必要な資質、適性を評価します。「入学者に求める能力(学力の3要素)」については、特に「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を重視し、その結果および面接試験を通じて調査書の内容を含めて総合的に評価します。
学校推薦型選抜 学校推薦型A(千歳地区)・学校推薦型B(全国)
高等学校、中等教育学校、高等専門学校の校長が推薦する者を対象に、理工学を学ぶうえで必要な知識、技能、興味、関心を有しているか、加えて自発的に向上心を持って取り組む姿勢などを、高等学校等での総合的な学力評価、特別活動、部活動等の諸活動の状況、特技や資格をもとに、面接試験および基礎学力検査・小論文ならびに自己推薦書・学校長推薦書・調査書を通じて総合的に評価します。「入学者に求める能力(学力の3要素)」については、3つとも評価します。
 また、学校推薦型A(千歳地区)については、入学後に本学が立地する北海道千歳地区をその対象として、講義やプロジェクト学習を通じて学ぶことになりますが、その中で、現代の地域の問題や課題を掘り起こして検討を加え、新たな仕組みやサービスを提案できる人材の育成を目標としています。この方針に共感し、活動等を通じて地域の特性を理解した上で、課題認識をもち、地域の人々と協力しその解決に向かっていける能力等を特に重視し評価します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

1 教育内容
公立千歳科学技術大学では、入学時の選抜を学部一括で行い、1年次では理工学に共通な基礎となる学科共通科目を配置しています。
学科への移行は2年次に行い、2年次以降に専門教育科目を配置しています。各学科とも、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、学科共通科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、実験・実習を適切に組み合わせた教育を行います。
専門教育科目では、各学科とも履修プランを設定し、一つの分野を重点的に、またはいくつかの分野を融合的に履修可能にします。
カリキュラムの体系を示すためにカリキュラムマップを作成し、わかりやすく明示します。
4年間の総括的な学修は「卒業研究」によって行い、ディプロマ・ポリシーに沿った社会に求められる素養を身につけさせます。

(1)アカデミックリテラシー
【理工系に関する基礎知識】
学科共通科目では、理工学を学ぶ上で必要な基礎知識として数学・物理・化学・生物・情報の各科目、科学的および工学的考え方を身に付けるための科目、専門教育に結びつく科目を配置し、知識の理解を図ります。
また、専門教育科目として、各分野の知識を理解した上で活用する講義・実験実習科目を配置します。

【言語リテラシー】
自然科学・人文科学・社会科学の全領域で、レポートやプレゼンテーション課題を通じて、自らの学びの成果を他者に適切に伝える表現力の養成を図ります。
学科共通科目や英語を中心とした語学教育、さらに学科共通科目・専門教育科目においても、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能による言語活用力および表現力の養成を図ります。英語については、選択科目を 2学年から4学年にわたって配置し、より進んだ語学力を養います。

【理工系に必要とされる基盤スキル】
幅広い理工系技術領域で活躍できる技術者の基盤スキルとして、基本的な計測や電気・電子回路およびプログラミングに関する実験・実習をすべての学科で必修科目として実施します。

(2)主体性・自律性
 自然科学・人文科学・社会科学の全領域で、主体性・自律性を持って学ぶ姿勢を求める授業形態をとります。
知識定着型の授業では、反転学修を積極的に取り入れ、学生の主体性を促します。
実験・実習科目や知識活用型の講義では、社会で求められる力や自らの専門領域の高度なスキル向上を意識した個別の課題解決型学修を通じて、自律的な学修者への成長を促します。
キャリア教育では、社会で求められる力および本学卒業生の就業状況を具体的に理解させながら、卒業後を意識した、目標設定、振り返り学修を通じて、自らのキャリアプランニングを行えるようにします。

(3)チームとして活動する力
 学科共通科目、キャリア科目、各学科の実験・実習やプロジェクト系科目等様々な科目で、協働的な活動を取り入れます。
授業中にチーム課題(目標)を設定し、学生がメンバーとの間で役割を分担して、各自が責任を持って自らの課題に取り組み、問題の解決を図ります。

(4)メディアリテラシーを駆使した課題発見力
 学科専門科目を中心にメディアリテラシーを駆使した課題発見力の養成を図ります。各科目で教授する知識を学生自らが構造化しながら、課題を発見できるようにします。
このため、講義系科目で学ぶ専門知識に対して、文献やインターネットを活用して情報を収集し【ライブラリーワーク】、さらに実験やフィールドワーク等を通じてデータと照らし合わせながら【フィールドワーク】【ラボラトリーワーク】、整理・統合(知識の構造化)できる、問題解決型授業を配置します。
これにより、学生自らが志向する専門的な学びの中での課題を発見できるように導きます。

(5)専門的知識・技術を活用する力
 卒業研究を通じて、課題解決力を養います。
メディアリテラシーを駆使した課題発見力を養成する専門科目での学生の課題発見の経験を基盤として、研究室担当教員の指導の下、専門知識領域における課題の設定を図り、その課題をそれまでに培った知識・技能を駆使して解決に取り組むことで、理工系の幅広い分野で技術の活用を図れると同時に各自の専門性を発揮して社会で活躍できる人材の育成(理工系的全人格教育の集大成)を図ります。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

理工学部
公立千歳科学技術大学は、理工学分野をはじめとする幅広い教育と研究を通して、高い知性とすぐれた人格を有する人材の育成を理念に掲げています。
その実現に向けて、理工学の基礎的な知識・技術を養うと同時に、問題解決に取り組む主体性やチームで物事を進める協働性といった人間力を高めることで、生涯にわたって学び続ける力を身につけ、社会で活躍できる人材の育成を目標としています。
理工学部では、変化の激しい時代においても、各技術分野で活躍するための基礎となる「数学」「科学」「情報」「語学」等の幅広い基礎的学力を修得させた上で、各学科の特色を活かした様々な専門的科目の学びや実験・実習、卒業研究、科目内外でのプロジェクト活動を行うことによって、将来的にどのような業種に進んだ場合においても、柔軟に適応できる能力を身に付けることを目指しています。
このような特徴を有する教育課程において、別に定める所定の単位を取得した上で、下記に定める資質を身につけた者に学士の学位を授与します。
(1)アカデミックリテラシー
統計・解析などの数理的思考ならびに物理・化学・生物・情報に関する基礎的な知識【理工学に関する基礎知識】と、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能による言語活用力および表現力【言語リテラシー】と、計測や電気・電子回路ならびにプログラミングに関する基本的な知識・技能【理工系に必要とされる基盤スキル】を有し、それらを、実験・実習・卒業研究・プロジェクト活動などを通じて活用することができる。
(2)主体性・自律性
主体的に目標を定め、その実現のために自らが立てた規範に従って行動を起こすことができる。
また、その行動に対して社会倫理的に責任を持つことができる。
(3)チームとして活動する力
チームの目標に対して、メンバーとして役割を分担し、他者との対話を通じて協働することができる。
さらに、目標の達成に向けて、責任感を持って粘り強く自らの役割を果たすことができる。
(4)メディアリテラシーを駆使して課題を発見する力
アカデミックリテラシーによる知識・技能を活用して、専門領域での課題発見を見据え、文献調査やインターネットを活用して【ライブラリーワーク】、授業で得られた知識と他者へのヒアリング【フィールドワーク】や実験【ラボラトリーワーク】等で得られたデータを整理・統合し、自ら課題を発見できる。
(5)専門的知識・技術を活用する力
(1)~(4)までのポリシーに基づく能力養成を通じて、下記に示す各学科の人材育成目標に呼応した課題解決に取り組むことができる。
【応用化学生物学科】
材料・生物関連技術を基本とした幅広い産業分野で活躍できる人材への成長を見据え、「物質科学」「生物工学」の基礎となる化学、生物学、材料科学を含む融合的な理工学の知識および実験技術を活かし、実際に課題を発見し、解決に対する合理的なアプローチを考案することができる。
課題の解決に向けた取り組みを継続する過程で主体的・自律的に行動し、チームで活動することができる。
【電子光工学科】
産業を支えるエレクトロニクスを基盤とした幅広い技術分野で活躍できる技術者への成長を見据え、光科学の基礎から電気電子や情報通信分野にわたる融合的な理工学の知識および技術を修得し、それらを実際の課題発見や解決に向けた取り組みの中で活用することができる。
また、この取り組みに際して、自ら主体的・自律的に行動し、チームで活動することができる。
【情報システム工学科】
社会の基盤となる情報・サービス分野で活躍できるIT技術者への成長を見据え、「情報通信」「情報処理」「情報活用」の各知識をプロジェクト活動で活用することができる。
また卒業研究を含む多様なプロジェクト活動の中で主体的・自律的に行動し、チームで活動することにより、実際に課題を発見しその解決に取り組むことができる。

続きを読む… 折り畳む