学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
教養課程(1年次) | ||
応用化学生物学科 | 学士(理工学) | |
電子光工学科 | 学士(理工学) | |
情報システム工学科 | 学士(理工学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
1 教育内容
公立千歳科学技術大学では、入学時の選抜を学部一括で行い、1年次では理工学に共通な基礎となる学科共通科目を配置しています。
学科への移行は2年次に行い、2年次以降に専門教育科目を配置しています。各学科とも、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、学科共通科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、実験・実習を適切に組み合わせた教育を行います。
専門教育科目では、各学科とも履修プランを設定し、一つの分野を重点的に、またはいくつかの分野を融合的に履修可能にします。
カリキュラムの体系を示すためにカリキュラムマップを作成し、わかりやすく明示します。
4年間の総括的な学修は「卒業研究」によって行い、ディプロマ・ポリシーに沿った社会に求められる素養を身につけさせます。
(1)アカデミックリテラシー
【理工系に関する基礎知識】
学科共通科目では、理工学を学ぶ上で必要な基礎知識として数学・物理・化学・生物・情報の各科目、科学的および工学的考え方を身に付けるための科目、専門教育に結びつく科目を配置し、知識の理解を図ります。
また、専門教育科目として、各分野の知識を理解した上で活用する講義・実験実習科目を配置します。
【言語リテラシー】
自然科学・人文科学・社会科学の全領域で、レポートやプレゼンテーション課題を通じて、自らの学びの成果を他者に適切に伝える表現力の養成を図ります。
学科共通科目や英語を中心とした語学教育、さらに学科共通科目・専門教育科目においても、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能による言語活用力および表現力の養成を図ります。英語については、選択科目を 2学年から4学年にわたって配置し、より進んだ語学力を養います。
【理工系に必要とされる基盤スキル】
幅広い理工系技術領域で活躍できる技術者の基盤スキルとして、基本的な計測や電気・電子回路およびプログラミングに関する実験・実習をすべての学科で必修科目として実施します。
(2)主体性・自律性
自然科学・人文科学・社会科学の全領域で、主体性・自律性を持って学ぶ姿勢を求める授業形態をとります。
知識定着型の授業では、反転学修を積極的に取り入れ、学生の主体性を促します。
実験・実習科目や知識活用型の講義では、社会で求められる力や自らの専門領域の高度なスキル向上を意識した個別の課題解決型学修を通じて、自律的な学修者への成長を促します。
キャリア教育では、社会で求められる力および本学卒業生の就業状況を具体的に理解させながら、卒業後を意識した、目標設定、振り返り学修を通じて、自らのキャリアプランニングを行えるようにします。
(3)チームとして活動する力
学科共通科目、キャリア科目、各学科の実験・実習やプロジェクト系科目等様々な科目で、協働的な活動を取り入れます。
授業中にチーム課題(目標)を設定し、学生がメンバーとの間で役割を分担して、各自が責任を持って自らの課題に取り組み、問題の解決を図ります。
(4)メディアリテラシーを駆使した課題発見力
学科専門科目を中心にメディアリテラシーを駆使した課題発見力の養成を図ります。各科目で教授する知識を学生自らが構造化しながら、課題を発見できるようにします。
このため、講義系科目で学ぶ専門知識に対して、文献やインターネットを活用して情報を収集し【ライブラリーワーク】、さらに実験やフィールドワーク等を通じてデータと照らし合わせながら【フィールドワーク】【ラボラトリーワーク】、整理・統合(知識の構造化)できる、問題解決型授業を配置します。
これにより、学生自らが志向する専門的な学びの中での課題を発見できるように導きます。
(5)専門的知識・技術を活用する力
卒業研究を通じて、課題解決力を養います。
メディアリテラシーを駆使した課題発見力を養成する専門科目での学生の課題発見の経験を基盤として、研究室担当教員の指導の下、専門知識領域における課題の設定を図り、その課題をそれまでに培った知識・技能を駆使して解決に取り組むことで、理工系の幅広い分野で技術の活用を図れると同時に各自の専門性を発揮して社会で活躍できる人材の育成(理工系的全人格教育の集大成)を図ります。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
理工学部
公立千歳科学技術大学は、理工学分野をはじめとする幅広い教育と研究を通して、高い知性とすぐれた人格を有する人材の育成を理念に掲げています。
その実現に向けて、理工学の基礎的な知識・技術を養うと同時に、問題解決に取り組む主体性やチームで物事を進める協働性といった人間力を高めることで、生涯にわたって学び続ける力を身につけ、社会で活躍できる人材の育成を目標としています。
理工学部では、変化の激しい時代においても、各技術分野で活躍するための基礎となる「数学」「科学」「情報」「語学」等の幅広い基礎的学力を修得させた上で、各学科の特色を活かした様々な専門的科目の学びや実験・実習、卒業研究、科目内外でのプロジェクト活動を行うことによって、将来的にどのような業種に進んだ場合においても、柔軟に適応できる能力を身に付けることを目指しています。
このような特徴を有する教育課程において、別に定める所定の単位を取得した上で、下記に定める資質を身につけた者に学士の学位を授与します。
(1)アカデミックリテラシー
統計・解析などの数理的思考ならびに物理・化学・生物・情報に関する基礎的な知識【理工学に関する基礎知識】と、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能による言語活用力および表現力【言語リテラシー】と、計測や電気・電子回路ならびにプログラミングに関する基本的な知識・技能【理工系に必要とされる基盤スキル】を有し、それらを、実験・実習・卒業研究・プロジェクト活動などを通じて活用することができる。
(2)主体性・自律性
主体的に目標を定め、その実現のために自らが立てた規範に従って行動を起こすことができる。
また、その行動に対して社会倫理的に責任を持つことができる。
(3)チームとして活動する力
チームの目標に対して、メンバーとして役割を分担し、他者との対話を通じて協働することができる。
さらに、目標の達成に向けて、責任感を持って粘り強く自らの役割を果たすことができる。
(4)メディアリテラシーを駆使して課題を発見する力
アカデミックリテラシーによる知識・技能を活用して、専門領域での課題発見を見据え、文献調査やインターネットを活用して【ライブラリーワーク】、授業で得られた知識と他者へのヒアリング【フィールドワーク】や実験【ラボラトリーワーク】等で得られたデータを整理・統合し、自ら課題を発見できる。
(5)専門的知識・技術を活用する力
(1)~(4)までのポリシーに基づく能力養成を通じて、下記に示す各学科の人材育成目標に呼応した課題解決に取り組むことができる。
【応用化学生物学科】
材料・生物関連技術を基本とした幅広い産業分野で活躍できる人材への成長を見据え、「物質科学」「生物工学」の基礎となる化学、生物学、材料科学を含む融合的な理工学の知識および実験技術を活かし、実際に課題を発見し、解決に対する合理的なアプローチを考案することができる。
課題の解決に向けた取り組みを継続する過程で主体的・自律的に行動し、チームで活動することができる。
【電子光工学科】
産業を支えるエレクトロニクスを基盤とした幅広い技術分野で活躍できる技術者への成長を見据え、光科学の基礎から電気電子や情報通信分野にわたる融合的な理工学の知識および技術を修得し、それらを実際の課題発見や解決に向けた取り組みの中で活用することができる。
また、この取り組みに際して、自ら主体的・自律的に行動し、チームで活動することができる。
【情報システム工学科】
社会の基盤となる情報・サービス分野で活躍できるIT技術者への成長を見据え、「情報通信」「情報処理」「情報活用」の各知識をプロジェクト活動で活用することができる。
また卒業研究を含む多様なプロジェクト活動の中で主体的・自律的に行動し、チームで活動することにより、実際に課題を発見しその解決に取り組むことができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | ||
編入学 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
数学・情報科学・統計学 物理学 化学 生物学・生化学・バイオ 機械工学・自動車工学 電気・電子・通信工学 システム・制御工学 情報工学・コンピューター 応用化学・環境工学 応用物理学 応用生物学(生物工学) 医用工学・生体工学 |
専攻分野に関する説明