学部・研究科等の特色等
○音楽芸術研究科の特色
音楽芸術研究科は、音楽芸術の各分野における高度な専門的能力を養成することを目的としています。その上で、建学の理念に則り、沖縄の伝統芸術の技法的特徴や、それらを生成した歴史的・文化的・風土的特性等にも配慮した高度な実技教育を行うとともに、芸術の普遍性の見地から、ひろく東西の美意識に関わる哲学的・美学的・文化的反省に立った芸術教育を行います。また、沖縄を中心とした南島文化の多様な芸能の実態と、伝統的芸術文化の特色を解明するために、それらを歴史的・理論的に追究する音楽構造学および民族音楽学等の観点から、汎アジア的広がりにおける東洋芸術文化の学際的な教育を行います。
音楽芸術研究科は、これらの教育活動を通じて、芸術文化に対する深い理解と感性をもち、創造力豊かで、将来の社会における音楽芸術分野の幅広い実践活動を担う演奏家や研究者、芸術教育の場における専門的指導者となり得る人材の育成を図ります。
○音楽芸術研究科のしくみ
舞台芸術専攻には、琉球古典音楽専修と琉球舞踊組踊専修があり、古典的な音楽・芸能の伝統の技を確実に伝承できる若い実演家を育成するとともに、新しい沖縄の三線音楽、舞踊、組踊を創造する芸術家を育成しようとしています。
演奏芸術専攻には、声楽専修、ピアノ専修、管弦打楽専修があり、洋楽の高度な技術と表現力を備えた演奏家を育成しています。
音楽学専攻には、音楽学専修と作曲専修があり、世界のあらゆる音楽を対象に学術的研究、また音楽理論的研究を行い、専門的教育者、研究者、作曲家を育成しています。
○各専修の特色
琉球古典音楽専修では、大昔節などの大曲の習得を中心に独唱の研鑽を積む一方、組踊や舞踊地謡の高度な技芸を習得します。また、古典音楽の音楽理論を学び、創作に結実させ、伝統音楽の新たな創造を担う人材を育成します。修了にあたっては、公開の独演会形式で、大昔節の独唱と地謡、創作を含むプログラムを演奏します。併せて、理論研究の指導も受けて副論文を作成します。
琉球舞踊組踊専修では、古典舞踊の女踊り、二歳踊りの技量を高め、または組踊の主要演目、主要な役柄の唱えと演技を習得します。また、舞踊や組踊の詞章や理論を学び、創作に結実させ、伝統芸能の新たな創造を担う人材を育成します。修了にあたっては、公開の独演会形式で、古典女踊りや二歳踊り、雑踊り、創作が、または組踊一番や創作、復曲などが課せられます。併せて、理論研究の指導も受けて副論文を作成します。
声楽専修では、自分の声と表現の特質を把握し、将来、歌手としてリサイタルを開催するのに必要な演奏技術と表現、また、オペラの一つの役を通して歌い演ずる技術と表現能力、舞台制作を含めた総合的な実践力を身につけます。とくに協奏曲研究では、大学のオーケストラとの共演を行い、レパートリーを深める機会としています。修了にあたっては、公開のリサイタル形式で修士演奏を行い、併せて、理論研究の指導も受けて副論文を作成します。
ピアノ専修では、個人レッスンのほか、室内楽、声楽伴奏などに取り組み、とりわけ、協奏曲研究では、大学のオーケストラとの共演を行い、レパートリーを深める機会としています。また、音楽様式論、楽曲分析などの理論的な基盤についても研鑽を深めます。修了にあたっては、公開のリサイタル形式で修士演奏を行い、併せて、理論研究の指導も受けて副論文を作成します。
管弦打楽専修では、個人レッスンのほか、室内楽、協奏曲、オーケストラなどの実技に取り組み、とりわけ、協奏曲研究では、ソリストとして大学のオーケストラとの共演を行い、レパートリーを深める機会としています。また、音楽様式論、楽曲分析などの理論的な基盤についても研鑽を深めます。修了にあたっては、公開のリサイタル形式で修士演奏を行い、併せて、理論研究の指導も受けて副論文を作成します。
音楽学専修は、琉球音楽、西洋音楽、日本やアジアの音楽を対象として、①歴史的な観点からの研究、②民族音楽学の観点からの分析的、または文化人類学的研究、③芸能的観点からの舞踊や演劇・組踊の研究を行っています。発表活動や学内誌への論文掲載などもふまえ、修了にあたっては、修士論文を作成します。
作曲専修は、理論の研究や実作経験を重ねながら、独自性のある創作表現をめざして研鑽しています。また、演奏家との協同作業を通して自作品を音にする試演の機会も与えられます。修了にあたっては、修士作品を制作し、併せて、理論研究の指導も受けて副論文を作成します。