ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

美術工芸学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

学部・研究科等の特色等

学部・研究科等の特色等

 沖縄県立芸術大学美術工芸学部は、沖縄の伝統に根差した美術工芸はもとより、造形芸術において新たな地平を切り拓き、自ら社会的役割を見出せる作家、研究者、教育者などの専門家として、地域と世界に貢献できる人材の育成を行ないます。
 そのために、(1)学生の個性の伸長を期した専門教育において、実技と理論における基礎から高度な内容までを、4年間を通じて段階的に履修します。(2)また、各専門分野に共通し、あるいは関連する技術や理論の科目を主体的に選択できます。(3)その上で、多様な現代社会における造形芸術の役割を認識し、地域との連携を図り、社会との関係を学びます。
 絵画専攻では入学後、油画・日本画分野に分かれ、それぞれの絵画表現を基礎から学び、造形表現の可能性を探求します。学年担任制のもと、多角的に自己の感性を問い表現力を養うためのゼミや種々の実習・集中講義をカリキュラムに組み入れ、共に磨き合い個々の美術表現の確立を目指します。多様化する社会状況にあって絵画表現の在りようや、美術家として社会とどのように関係を結ぶことができるかなど、自ら模索し実践します。
 油画分野では、素描、ドローイング、油彩、素材応用表現をカリキュラムの土台とし、版表現、映像表現、インスタレーションやパフォーマンス等の実習を通して現代に対応する感性、表現力を養います。2、3年次の進級展を通して自己の表現テーマを探求し、段階的に卒業制作へ向かいます。日本画分野では、素描と伝統的な材料技法の基本を理解することから始め、実習を通して模写、絹本、箔、裏打ち等を学修し、課題制作として人物、風景、自由制作などで修練を重ね、現代における表現研究の下に自己のテーマに基づいた卒業制作に向かいます。
 彫刻専攻では、将来、専門家として創作活動を行うに必要な基礎学修の中で、学生個々の創造能力育成に主眼を置き、教養・専門、実技・理論を一体的、総合的に捉えています。1年次から3年次前学期を通して塑造、石彫、木彫、金属、鋳造、テラコッタ等の基本的な技術と理論を修得します。そして、古典から近現代に至る彫刻とその周辺の歴史を学びつつ、3年次後学期から自己のテーマに基づいて、より実践的な展示発表を前提とした制作を行い、4年次の卒業制作に繋げます。彫刻専攻の教室・アトリエは、1年次から大学院まで学年を超えた共通の学習・制作の現場となっており、下級生は上級生との交流の中で多くを学ぶ環境にあります。また、市町村との共催による学外での演習、展覧会等を行い、さらに国際的な視野を広げるため、海外の芸術大学や卒業生の留学先等との国際交流を積極的に進めるなど、活気に満ちた教育環境づくりに専攻を挙げて取り組んでいます。
 芸術学専攻では、芸術に関する論文を書くことの出来る学問的な力を備えた学生の育成を主要な目的としています。研究の対象となる分野は、沖縄の文化芸術のみならず美学・芸術学・日本美術史・東洋美術史・西洋美術史と幅広く設定され、学生の個性に応じて、自分に相応しい学問領域を選択できるようになっています。また、芸術大学の学生にふさわしい実技と理論の調和にも配慮しています。語学の選択範囲も広く、英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・中国語・ラテン語・漢文などの他に、日本語の歴史的文書を読むための授業科目を受講できます。1年次においては実技と理論の学習が半々になるようにカリキュラムが構成されていますが、2年次以降では、理論と歴史や語学などの学習が中心となります。2年次における「学外研究」で多くの芸術作品に触れ、芸術と社会とのかかわりを考える機会を得ることによって、自分の目指す分野が明確になっていきます。3年次で専門分野の研究を深め、4年次の「卒業論文」において、学生はそれまで大学で学んだ知識と陶冶された感性を有効に用いてひとつの研究課題の下に論文を執筆することになります。
 デザイン専攻では、専門領域の垣根を取り払い、様々なデザイン分野の中から学生が主体的に授業を選択できるようにカリキュラムを編成しています。
デザイン専攻のカリキュラムの編成に関しては以下の6点に集約できます。
1. 伝統工芸の基礎的研究、地場産業や地域の文化に強く根ざしたデザインを育てる。
2. 情報化社会への融合とそのための取り組みを行う。
3. 国際的視野に立った専攻カリキュラム編成を行う。
4. 時代に合った地域社会、経済との連携と就職に結びつくカリキュラム編成を行う。
5. 主体的な向上心を育成するために、多くのデザイン科目を自ら選択できる。
6. 社会人としての人格形成、社会性のある人物を育てる。
 また、各学年に学ぶ主なこととして、1年次では、デザインの基礎を学び、デザインを学ぶ者としての自覚を促し、2年次では、デザイン機器と素材の研究と並行して、グループ研究を行います。3年次では、公共物のデザイン等を通して、デザイナーとしての社会的役割を確認し、4年次では、個別の卒業制作を通じて、市場の調査方法、社会から支援を得る方法、企画の適格な提示方法等を学び、デザイナーとしての資質を完成させます。
 工芸専攻では、美しい自然環境の中で独自に発展してきた沖縄の伝統的な工芸文化と、日本全体の工芸を合わせて学びながら、「今に生きる工芸」として捉え、自己の感性を磨き、創作性を養い、技術力を高めることを教員と学生が共に考え進めています。
 工芸専攻は、染・織・陶芸・漆芸の4分野があり、各々の素材・技法に向き合っています。
染分野では、紅型に代表される型表現を基礎とした様々な染色技法を習熟し、さらに紙漉・琉球藍研究等を通して素材の知識を深め、型紙研究、着物制作において造形力を高めます。そして、技術力に裏打ちされた創造性豊かな染色表現によって現代社会に発信・展開する力を身につける教育を主眼としています。
 織分野では、絣や浮織技法を用いた織制作をはじめ、沖縄特有の植物繊維の糸作りなど天然素材研究を行います。多様な専門技術や表現方法を学び造形表現への展開を図り個性のある創作へと応用、展開を行います。そして、織を通して沖縄の自然や文化、社会との関わりを模索し自己の将来を明確に展望します。
 陶芸分野では、素材、思考、技術の3つのファクターの相互関係や連動性をカリキュラムの根幹として考えています。陶という可能性を秘めた素材を知覚することによって創造するという欲求が生まれ、それと連動するように思考が始まり、その思考を具現化させるために技術や造形力が必要となります。この3つのファクターの相互関係や連動性の理解を促し、様々なカリキュラムを通して陶でできる多角的な表現力・造形力を養い、それを社会に対し発信する教育を行います。
 漆芸分野では、琉球漆芸の技法や表現を吸収するとともに、幅広く日本漆芸全体を学ぶことを基礎とした上で各自の個性を伸ばす教育を行います。独自のカリキュラムを通して、創作活動を実践していく専門性を習得すると同時に、就職など多様な進路にも対応し、現代社会に貢献できる「人間力」を身に付けることも目指しています。創造の柱となる「素材・技法・表現」を3要素として「歴史・科学・社会」とリンクしながら総合的なバランスの良い教育を展開していきます。

続きを読む… 折り畳む