学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
看護学科 | 4年 | 学士(看護学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
看護学部のカリキュラムは、幅広い教養と豊かな人間性を備え、看護の専門職としての確かな判断力と実践能力を身につけ、多職種と連携し、健康上の課題に主体的・創造的に対応できる人材を育成することを目的として編成している。
1.現代において求められる幅広い基礎的教養や汎用的技能、基礎的教養をもとに思考・判断し表現する力、異なる文化や価値観を理解した上で共に生きていく姿勢を身につけるために、≪基盤教育科目≫と≪全学横断型科目≫を配置する。
2.看護の対象者である胎生期から死までの生涯各期の成長・発達・加齢の特徴等の知識をもとに看護学の基礎的・専門的な知識および健康支援に関する知識を身につけるために看護学の≪専門基礎科目群≫≪専門科目群≫を配置する。
3.看護の対象者の課題解決のために、看護の役割を学習し、チーム医療における看護師としてのメンバーシップ及びリーダーシップの基本を身につけると共に、多職種と連携・協働する姿勢を学ぶために隣接諸科学に関する全般的な知識として≪専門基礎科目群≫≪専門科目≫を配置する。
4.人権尊重の重要性について学習するとともに、臨床判断能力や看護の基盤となる基礎的技術、看護の展開方法等を学習し、安全に看護技術を適用する方法の基礎を身につけるために≪専門科目≫を配置する。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
看護学部では、教育目的に沿って、将来にわたり人々の健康で幸福な生活の実現に貢献するという使命を果たすプロフェッショナリズムの視点を持つ人材育成のために特色ある教育課程を編成しています。
その役割を果たすための科目として、「看護倫理学」、「医療安全」、「チーム医療論」、「災害看護学」を設置しています。これらの科目を通して、医療機関や施設における看護場面だけでなく、災害においても力を発揮できるようメンバーシップやリーダーシップがとれる人材を育成します。人間社会学部と看護学部の両学部で学べる「全学横断型教育プログラム」では、看護の対象の人間を理解するための学術的な幅広い知識を学ぶことができます。さまざまな看護実践の場面で、対象となる人々の理解と問題解決のための思考や技術を修得させるために講義・演習・実習を段階的に行います。
4年間で取得できる資格と免許は、看護師国家試験の受験資格、保健師国家試験の受験資格、養護教諭一種免許です。看護師国家試験の受験資格は全学生が対象ですが、養護教諭一種免許および保健師国家試験の受験資格は2年次からの選択になります。
本学では、2年次から4年次前期にかけて、専門科目が開講されており知識や理論を学ぶ講義、技術を学び思考を鍛える演習、講義・演習での学習を体験・実践・統合する実習があり、これらの積み重ねによって有機的に力をつけていくカリキュラム構成になっています。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
看護学部 学位授与方針(ディプロマ・ポリシー:DP)
領域 ポリシー
知識・技能
DP1
□ 現代において求められる幅広い基礎的教養を有している。
□ 人間を理解するための学術的な幅広い知識を有している。
□ 看護の専門知識および専門領域に隣接する諸科学の知識を有している。
DP2
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 不可 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
看護 医療・保健・衛生 |
専攻分野に関する説明