ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

工学研究科(博士課程(前期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

材料科学専攻
博士前期課程の本専攻においては、21世紀の高度化した工業技術の進展に貢献でき、地球環境に調和した先端材料の開発と研究を目指し、無機材料から有機材料までの各種材料に関する幅広い知識と開発能力を有し、さらに高度に複合化した材料にも対応できる人材を養成する。

機械システム工学専攻
博士前期課程の本専攻においては、単に機械の構成要素の技術開発や組み合わせを論ずるのではなく、機械全体を一つのシステムとしてとらえ、機械工学と他の工学分野との融合を図りながら、その構築に際して、機能、効率のみならずそれらを使用する人間をも考慮できる総合力のある人材を養成する。

電子システム工学専攻
博士前期課程の本専攻においては、電気・電子・情報システムの視点から、将来の最先端の科学技術に創造的な役割を果たすことができるように、幅広い基礎知識を含む高度な専門知識を習得するとともに、顕在化している多岐に渡る環境問題を解決し、持続可能な開発につながる機能的電子システムが創成できる有為の人材を育成する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

材料科学専攻
材料科学専攻は、21世紀の高度化した工業技術の進展に貢献でき、地球環境に調和した先端材料の研究と開発を目指し、無機材料から有機材料までの各種材料に関する幅広い知識と開発能力を有し、さらに高度な材料技術開発にも対応できる人材の養成を目的としています。そのため材料科学専攻では、学問の基礎と応用の理解と実践を重視し、無機から有機までの幅広い物質、新エネルギー材料や環境材料などの様々な用途について、基礎から応用にわたる多面的な教育・研究を行い、“モノづくり”や新材料に興味を持ち、自己の能力向上を目指す人材の育成を行います。
① 材料科学に関する深い学識に裏打ちされた幅広い知識および視野を取得できる人。
(知識・理解)
② 材料科学の分野において、人間社会にとって有意義な新規課題の研究に自らの手法を提案して取り組み、全国的に通用する水準の課題解決を迅速に行える能力を、身につけることができる人。(技術・技能、思考・判断)
③ 自らの行った研究について、その学術的および工学的意義を説明できる人。
(興味・関心、思考・判断)
③ 自らの行った研究について、その内容を科学的・論理的かつ判り易くまとめ上げて説明・報告できる能力を、身につけることができる人。(技術・技能)

機械システム専攻
機械システム工学専攻においては、単に機械の構成要素の技術開発や組合せを論ずるのではなく、機械全体を一つのシステムとして捉え、機械システム工学と他の工学分野との融合を図りながら、新しい機械システムを構築して科学技術の創造ができる人材を養成します。最近ではシステムの機能、効率に加えて、マンマシンインタフェース、環境調和を考慮できる能力も機械システムの技術者および研究者に必要とされています。そこで、技術開発研究に必要な熱力学、流体力学、材料力学、機械力学などの基礎学力を基にして、これらの応用に加えて、生産工学、制御工学、人間工学、環境工学などの応用について教育研究を行います。以上のような教育研究目的を達成するために、“ものづくり”において多面的に物事を観察し分析し考察できる、つぎのような学生を求めます。
① 機械システム工学分野や他の工学分野の幅広い知識および視野を身につけるための機械システム工学の基礎的な知識と技術を備えている人 (知識・理解、技術・技能)
②  機械システム工学分野で社会に寄与する研究課題を見出し、必要な知識を獲得して、自らの力で課題を解決するために、機械システム工学の分野に興味を持ち、研究を遂行し科学技術を創造しようとする意欲と実行力のある人(技術・技能、思考・判断、興味・関心)
③  自ら行った研究の成果を纏め、発表・議論して、研究を発展させる能力を身につけるために必要な思考力および判断力、日本語および英語の理解力と表現力を備えている人(知識・理解、技術・技能、思考・判断)

電子システムエ学専攻
電子システム工学専攻では、電気・電子・情報システムの観点から、将来の最先端の科学技術に創造的な役割を果たすことができる有為の人材を養成します。そのために、次のような人を求めています。
① 幅広い基礎知識を元に高度な専門知識を習得する素養を有する人(知識・理解、技術・技能)
② 顕在化している多岐にわたる環境問題の解決に必要なチャレンジ精神と行動力を有する人(興味・関心)
③ 持続可能な開発につながる機能的電子システムの創成に向けた思考力を有する人(思考・判断)
キーワード 知識・理解、技術・技能・興味・関心、思考・判断

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

材料科学専攻
 材料科学専攻は、人材の養成に関する目的の達成のため、下記のような教育課程を編成します。
材料科学に関する深い学識に裏打ちされた幅広い知識および視野を身につけるために、無機材料部門開講科目として11科目、有機材料部門開講科目として10科目、部門共通1科目の選択科目を配置している。これらの中の4科目は、部門を問わず履修することが望ましい科目として配置している。
 また、材料科学の分野において、新規課題の研究に自らの手法を提案し遂行できる能力を身につけるために、必修科目として「材料科学特別実験」を配置している。加えて、コミュニケーション能力、研究計画立案能力、および複数の技術分野にまたがる視野を身につけるために、工学研究科共通科目を配置している。
 さらに、自らの行った研究の学術的および工学的意義を説明でき、また研究の内容を科学的・論理的かつ判り易く纏め上げ、説明・報告できる能力を身につけるために、必修科目として「材料科学特別演習」を配置している。
 これらの科目の体系的な学修により、人材の育成に関する目標を達成する。

機械システム工学専攻
 機械システム工学専攻では、機械全体を一つのシステムとしてとらえ、機械工学と他の工学分野との融合を図りながら、その構築に際して、機能、効率のみならず使用する人間をも考慮できる総合力のある人材を養成します。この目的の達成のため、下記のようにカリキュラム(教育課程)を編成しています。
 機械システム工学に関する幅広い知識および視野を身につけるために、講義科目を配置する。また、コミュニケーション能力、研究計画立案能力、および複数の技術分野にまたがる視野を身につけるために、工学研究科共通科目を配置する。
 自ら研究課題を見出し、研究遂行に必要な知識を自ら獲得して、高い水準の研究を遂行できる能力を身につけるために、「機械システム工学特別演習」を配置する。
 自ら見出した研究課題を解決するために、研究計画を立案して、実験あるいは理論的研究を実行し、研究の成果を論理的に纏め、広範な人に説明・議論して、研究を発展させる能力を身につけるために、「機械システム工学特別実験」を配置する。
 修士論文の作成および発表によって、論理的な思考能力、論文および口頭発表による表現能力を身につける。

電子システム工学専攻
電子システム工学専攻では、学位授与方針(ディプロマポリシー)に記載した人材を養成する目的の達成のため、下記のような教育課程を編成します。
 専門科目として、電気・電子システムの視点から電子回路、半導体デバイス、センシング工学、パワーエレクトロニクス関連の科目を、また、情報システムの視点からコンピュータ工学、情報基礎関連の科目を配置しています。環境問題の解決や持続可能な開発につながる機能的電子システム創成のために、電子システム工学特別実験や電子システム工学特別演習も配置しています。また、コミュニケーション能力、研究計画立案能力、および複数の技術分野にまたがる視野を身につけるために、工学研究科共通科目を配置しています。これらの科目の体系的な学修により、人材の養成に関する目的を達成します。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

材料科学専攻
 材料科学専攻は、人材の養成の目的を達成するため、下記のとおり、修了時点において学生が身につけるべき能力を定めます。
 本専攻において、所定単位の修得と論文および最終試験の審査基準に基づく審査の合格により、その達成とみなし、修士学位を授与します。
A. 材料科学に関する深い学識に裏打ちされた幅広い知識および視野を身につける。(知識・理解)
B. 材料科学の分野において、人間社会にとって有意義な新規課題の研究に自らの手法を提案して取り組み、全国的に通用する水準の課題解決を迅速に行える能力を、身につける。(技術・技能、思考・判断)
C. 自らの行った研究について、その学術的および工学的意義を説明できる。(興味・関心)
D. 自らの行った研究について、その内容を科学的・論理的かつ判り易く纏め上げて説明・報告できる能力を、身につける。(技術・技能)


機械システム工学専攻
 機械システム工学専攻は、修了時点において学生が身につけるべき能力(教育研究上の目的)を下記のとおり定めます。これらの能力を獲得し、カリキュラムに規定する所定の単位を修得し、論文および最終試験の審査に合格した者に、修士の学位を授与します。
A. 機械システム工学に関する幅広い知識および視野を身につける。(知識・理解)
B. 機械システム工学の分野における社会に寄与する研究課題を見出し、必要な知識を獲得して研究を遂行し、自らの力で課題を解決できる能力を身につける。(技術・技能、思考・判断、興味・関心)
C. 自らの行った研究の成果を纏め、発表・議論して、研究を発展させる能力を身につける。(技術・技能、思考・判断)

電子システム工学専攻
 電子システム工学専攻では、電気・電子・情報システムの視点から、将来の最先端の科学技術に創造的な役割を果たすことができる有為の人材を養成する目的を達成するため、下記のとおり、修了時点において学生が身につけるべき能力を定めます。
 本専攻において、所定単位の修得と修士論文の審査基準に基づく審査の合格により、その達成とみなし、修士(工学)の学位を授与します。
A. 幅広い基礎知識を含む高度な専門知識を習得できる。(知識・理解、技術・技能)
B. 顕在化している多岐にわたる環境問題を解決できる。(興味・関心、技術・技能)
C. 持続可能な開発につながる機能的電子システムが創成できる。(思考・判断、技術・技能)

続きを読む… 折り畳む