学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
看護学科 |
4年
|
学士(看護学)
|
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
看護学科のカリキュラムは、看護の基盤となる幅広い教養や豊かな人間性と倫理観に基づき、専門的な知識や技術を統合し、多様な価値観を持つあらゆる健康レベルの対象者に対して臨床判断を行い、看護を実践できる能力を身につけることを目指します。
カリキュラムは、系統的に学修が出来るようカリキュラム全体の構造を学問領域でグルーピングした複数の「系」で表現し、医療基盤系、看護関連の専門知識・技術を修得するための基礎看護学系・地域在宅看護学系・臨床看護学系・統合看護学系、国際的な視野と知識を修得するための国際看護学系で構成されています。また、保健師国家試験受験資格を取得するために必要な公衆衛生看護学系及び養護教諭一種免許状を取得するために必要な学校保健学系があります。
【教育内容】
1.医療基盤系は、社会人と医療人の基盤となる豊かな人間性と倫理感性を育み、問題解決が必要な場面で根拠に基づき取り組む能力を育成するために、全学の共通教育科目である初年次科目と教養科目で構成されています。
2.基礎看護学系では、健康レベルの理解と健康支援に必要な社会制度、看護の原理となる知識や生活支援に必要な基礎的な技術を体系的に学ぶ科目を配置しています。
3.地域在宅看護学系では、地域で生活する人々の健康の保持増進を目的として、生活を支えるために必要な看護の知識と技術を学ぶ科目で構成し、在宅看護学などの科目を配置しています。
4.臨床看護学系では、生命の誕生から死に至るライフサイクルに応じて必要な看護の知識と技術を学ぶ科目で構成し、成人看護学、高齢者看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学の科目を配置しています。
5.国際看護学系では、多様な文化を理解し、グローバルな視点で国際的な看護活動ができるように、外国語や国際活動に関する科目を配置しています。
6.統合看護学系では、各科目系の学びを統合した高度な専門性をもって、医療チームの一員としての役割発揮ができるよう、統合看護分野の科目を配置しています。また、看護研究、卒業研究や、災害看護、英語文献にふれる科目を配置しています。
7.公衆衛生看護学コースでは、上記1~6に加えて、公衆衛生看護学系として、社会の多様な健康課題に対応できる保健師の育成を目指し、保健師国家試験受験資格取得に必要な科目を配置しています。
8.看護学コースでは、上記1~6に加えて、学校保健学系として、学校教育及び児童生徒理解を基盤とした健康課題についての知識と技術を学び、養護教諭一種免許状取得に必要な科目を配置しています。
【教育方法】
1.主体的に学ぶ力と協働力を高めるために、アクティブ・ラーニングを取り入れた教育方法を実施します。
2.キャリア形成する力を自ら養うため、2年次終了時に学生個々のニーズに合わせて、看護師になるためのコース(看護学コース)、看護師に加え保健師になるためのコース(公衆衛生看護学コース:選抜あり)を選択し、3年次からいずれかのコースに所属します。
3.教育内容に示した8つの系の各学問領域について、4年間を通して看護専門職としての基礎的能力の育成を重視した教育方法を展開します。
1年次より、グループで協力して課題に取り組む機会を多く持ち、附属病院外来や病棟で患者に接する授業や看護の基礎技術を学ぶ講義・演習を実施します。両コースともに、2年次、3年次では看護の専門的な知識の学修と技術の習得を行い、さらに臨地の看護実習で実践能力を身につけます。4年次の統合看護実習では、対象者の健康上の問題解決・課題達成に向け、既習の技術・知識を統合しながら多重課題に取り組み、実践する力を身につけます。さらに、看護マネジメントの実際を理解し、医療チームの一員として果たすべき役割について考察します。また、看護研究を通して課題探求に取り組み、専門職としての知識の蓄積と探求を行う方法を身につけます。
4.1年次から地域と附属病院での臨地の実習を配置し、多様性と複雑性に対応し、多職種と連携した実践力の育成を行います。小グループ編成で展開し、チーム内の協働・連携の重要性を実践的に理解できるように進めます。個別目標の設定等自主的な取り組みを行い、指導教員及び臨地指導者から、ケア場面で助言を受けながら学修を深めます。
【教育評価】
1. 1年次、3年次にディプロマ・ポリシーの到達度評価の一環として外部アセスメントを実施し、社会で求められる「協働する力」、「自己管理力」及び「批判的思考力」などの力を評価します。
2. 学年末における科目ごとの単位認定や 、学生の学業成績を評価する方法の1つとして、GPA(Grade Point Average)を用います。
3. 本学は、学生に身につけてほしい能力である「10+1の能力」を定めています。学生はこの能力についてセルフアセスメントを行います。「対人:他者との関係性を築く力」、「対自己:自己をコントロールする力」、「対課題:課題を解決する力」の3つのカテゴリーに分類された10の能力と、これらの能力を発揮して、周囲の人や社会に働きかける力「統合・働きかけ」で構成されています。
4.上記の外部アセスメントや学生のセルフアセスメント、授業アンケート及び学生の面接等の結果に基づいて、カリキュラムを評価・改善します。
5.学生の学びの満足度を把握するための「前年度看護学教育についての評価アンケート」を年度初めに各学年に対し実施し、教育改善の状況を評価します。
6.「成績評価分布の状況と分析」を定期的に実施し、成績分布の妥当について検討します。
7.卒業時調査を実施し、ディプロマ・ポリシーの到達度評価とします。
続きを読む…
折り畳む
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
■看護学コース
【知識・理解】
・看護の基盤となる幅広い教養を身につけている。
・看護に必要な基本的な知識を体系的に修得している。
〔専門分野に関する知識〕
1.人間を全人的に捉え、医療・看護の観点から人の健康を総合的に理解し、個別の事例について説明することができる。
2.看護の実践においてその科学的・社会的根拠を理解し、説明することができる。
〔人類の文化・社会・自然に関する知識〕
1.人を取り巻く環境と、健康との関連を説明することができる。
2.保健医療福祉制度における看護の社会的役割・機能・連携について理解し、説明することができる。
【思考・判断】
・人々の健康や生活でおこる様々な問題を看護の視点で捉えることができる。
・看護の専門知識を用いて、問題解決に向けての解釈・判断ができる。
〔論理的思考力〕
1.創造性を発揮し、科学的・社会的根拠に基づいた看護を思考できる。
2.看護の対象となる人々の背景を分析することができる。
〔課題探求力〕
1.主体的に課題を発見し、解決に向けた提案を行うことができる。
2.社会の動向をふまえて看護の役割や課題を追究することができる。
【技能・表現】
・対象者や場に応じた基本的な看護実践能力を身につけ、使うことができる。
〔語学・情報に関するリテラシー〕
1.必要な情報を収集、整理し、活用することができる。
2.看護学を学ぶ上で必要となる基本的な英語を修得している。
〔表現力〕
1.実施する看護の方法について看護の対象となる人々に合わせた説明ができる。
2.チームの中でメンバーの考えを受容しつつ、積極的に自身の考えを伝えることができる。
〔コミュニケーション力〕
1.看護の対象となる人々と相互関係を形成し、援助的なコミュニケーションを展開できる。
2.看護の対象となる人々の多様な価値観を尊重し、思いやりをもって真摯に接することができる。
【関心・意欲・態度】
・人間・環境・健康・看護に関心を持ち、知的好奇心を高めることができる。
・医療・保健・教育の進歩に対応できるよう、自律して学び続ける姿勢を身につけている。
・個々の特性をつかみながら、チームを統合することができる。
〔協働実践力〕
1.チーム医療において多職種との協働・連携の重要性を理解し、看護師に求められる役割について説明することができる。
2.ヘルスケアチームメンバーとの協力関係を築き、健康上の諸課題への対応に参画し、看護ケアを実践することができる。
〔自律力〕
1.生涯にわたり継続して専門性を向上させる努力ができる。
2.対象者やチームに対して、責任ある行動がとれる。
〔倫理観〕
1.生命倫理・看護倫理・職業倫理について理解し、専門職として倫理綱領に基づいた行動がとれる。
2.看護の対象となる人々の尊厳と権利を尊重した行動がとれる。
【統合・働きかけ】
・看護の目標を達成するために必要な資源を利用し、多職種と協働して活動することができる。
・看護の対象となる人の状況・背景に応じて、看護実践が展開できる。
・看護実践を通じて自己の看護観を形成することができる。
■公衆衛生看護学コース
【知識・理解】
・看護及び公衆衛生看護の基盤となる幅広い教養を身につけている。
・看護及び公衆衛生看護に必要な基本的な知識を体系的に修得している。
〔専門分野に関する知識〕
1.人間を全人的に捉え、医療・看護及び公衆衛生看護の観点から人の健康を総合的に理解し、個別の事例について説明することができる。
2.看護及び公衆衛生看護の実践においてその科学的・社会的根拠を理解し、説明することができる。
〔人類の文化・社会・自然に関する知識〕
1.人を取り巻く環境と、健康との関連を説明することができる。
2.保健医療福祉制度における看護及び公衆衛生看護の社会的役割・機能・連携について理解し、説明することができる。
【思考・判断】
・人々の健康や生活でおこる様々な問題を看護及び公衆衛生看護の視点で捉えることができる。
・看護及び公衆衛生看護の専門知識を用いて、問題解決に向けての解釈・判断ができる。
〔論理的思考力〕
1.創造性を発揮し、科学的・社会的根拠に基づいた看護及び公衆衛生看護を思考できる。
2.看護及び公衆衛生看護の対象となる人々の背景を分析することができる。
〔課題探求力〕
1.主体的に課題を発見し、解決に向けた提案を行うことができる。
2.社会の動向をふまえて看護及び公衆衛生看護の役割や課題を追究することができる。
【技能・表現】
・対象者や場に応じた基本的な看護実践能力を身につけ、使うことができる。
〔語学・情報に関するリテラシー〕
1.必要な情報を収集、整理し、活用することができる。
2.看護学及び公衆衛生看護学を学ぶ上で必要となる基本的な英語を修得している。
〔表現力〕
1.実施する看護及び公衆衛生看護の方法について看護及び公衆衛生看護の対象となる人々に合わせた説明ができる。
2.チームの中でメンバーの考えを受容しつつ、積極的に自身の考えを伝えることができる。
〔コミュニケーション力〕
1.看護及び公衆衛生看護の対象となる人々と相互関係を形成し、援助的なコミュニケーションを展開できる。
2.看護及び公衆衛生看護の対象となる人々の多様な価値観を尊重し、思いやりをもって真摯に接することができる。
【関心・意欲・態度】
・人間・環境・健康・看護に関心を持ち、知的好奇心を高めることができる。
・医療・保健の進歩に対応できるよう、自律して学び続ける姿勢を身につけている。
・個々の特性をつかみながら、チームを統合することができる。
〔協働実践力〕
1.チーム医療において多職種との協働・連携の重要性を理解し、看護師及び保健師に求められる役割について説明することができる。
2.ヘルスケアチームメンバーとの協力関係を築き、健康上の諸課題への対応に参画し、看護ケア及び公衆衛生看護活動を実践することができる。
〔自律力〕
1.生涯にわたり継続して専門性を向上させる努力ができる。
2.対象者やチームに対して、責任ある行動がとれる。
〔倫理観〕
1.生命倫理・看護倫理・職業倫理について理解し、専門職として倫理綱領に基づいた行動がとれる。
2.看護及び公衆衛生看護の対象となる人々の尊厳と権利を尊重した行動がとれる。
【統合・働きかけ】
・看護及び公衆衛生看護の目標を達成するために必要な資源を利用し、多職種と協働して活動することができる。
・看護及び公衆衛生看護の対象となる人の状況・背景に応じて、看護実践が展開できる。
・看護実践を通じて自己の看護観を形成することができる。
続きを読む…
折り畳む
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野に関する説明