Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(医学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    医学科 6年 学士(医学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1.幅広い教養と豊かな感性を備え、高い倫理観を持つ人間性を培う
                    (1)自然科学系および人文科学系を含む教養科目に加えて、初年次科目として行動科学、情報処理、課題探求実践セミナーなどの科目を開講します。
                    (2)初年次から、学内および学外の医療施設での早期医療体験実習を取り入れて、医療スタッフから直接、指導や評価を受けます。
                    (3)初年次から継続的にプロフェッショナリズム教育を含む医療倫理教育を実施し、生命倫理、医療倫理の学修により高い倫理観を養います。
                    2.基礎医学、臨床医学、社会医学および疾病予防に関する専門的知識を幅広く身につけ、自ら探究すべき課題を提起し、解決する能力を養う。
                    (1)6年一貫教育により低学年から専門教育を導入し、各専門分野の基本的知識の定着と応用力の醸成のため、問題解決型授業の導入により自ら探求すべき課題を提起して問題解決に取り組む能力を身につけます。
                    (2)問題解決型授業において、疾患の病態生理から治療に至るまでの幅広い内容を学修することにより、基礎医学、臨床医学および社会医学の知識の横断的および縦断的統合力を養い、科学的根拠に基づく、分析的、批判的思考力を身につけます。
                    (3)6年間を通してチーム基盤型学修(TBL:Team-Based Learning)および、問題基盤型学修(PBL:Problem-Based Learning)といった問題解決型の能動的学修法を積極的に採用します。特に高学年では多数の臨床症例に関しての臨床推論にチームで取り組み、実践的な問題解決能力を養います。
                    (4)能動的学修を通じて、自分の考えを論理的、明確に表現すること、また診療に関わる内容を適切に表現する能力を養います。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     ウェブサイトをご参照ください。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【知識・理解】
                    ・医学に関する幅広い専門知識を身につけている。
                    ・医療人の基盤となる高い教養を身につけている。
                    〔専門分野に関する知識〕
                     1.基礎医学の基本的知識を修得している。
                     2.臨床医学の基本的知識を修得している。
                     3.社会医学の基本的知識を修得している。
                     4.健康増進および疾病予防に関する知識を修得している。
                    〔人類の文化・社会・自然に関する知識〕

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    ※第2年次編入学(学士入学)

                    専攻分野

                    専攻分野
                    医学・医師養成課程

                    専攻分野に関する説明