ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

総合人間自然科学研究科(理工学専攻・修士)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
理工学専攻 2年 修士(理学)、修士(理工学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

■理工学専攻
[知識・理解]
専門領域に関する高度な知識を修得し、それを研究遂行に活かす方法を身に付けるために、「専門科目」と「ゼミナール」を編成する。
[思考・判断]
課題の設定、分析、専門知識の応用及び課題の解決に向けた提案力を涵養するために、「ゼミナール」を配置し、課題解決能力を涵養するため「特別研究」を編成する。
[関心・意欲]
幅広い学問領域への関心と好奇心を持たせるために「理工学特論II~IV」を編成する。知的意欲及び関連分野への幅広い関心を喚起するため「リサーチプロポーザル」を編成する。課題解決に向けて強い意欲と関連分野への幅広い関心を持つように、「特別研究」を配置する。
[技能・表現]
修得した専門知識を的確に表現できるようになるため、「ゼミナール」を活用する。自らの研究成果を的確に発表し伝える力を身に付けるため、「特別研究」を配置する。研究企画能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身に付けるために「リサーチプロポーザル」を配置する。
[態度]
研究遂行に際しての倫理観、マネジメント力、法令遵守等、高度専門職業人としての基礎能力及び社会的責任を涵養するために、「理工学特論I」を編成する。高度な専門的知識を持って課題解決に向かう姿勢を涵養するため、「特別研究」を配置する。

【教育内容】
理工学専攻学生として共通に持っておくべき基礎能力の育成を図るため、および研究成果が如何に社会へ還元されているかなどの視野や知見を拡げるため、専攻共通講義科目を配置する。研究企画・立案能力、ディベート能力、プレゼンテーション能力を涵養するための科目を配置する。
自身の柱となる研究分野及び関連分野に関する専門知識を獲得するために講義科目を配置するとともに、研究テーマや関連する分野の文献調査を行うためにゼミナールを配置する。


【教育方法】
(科目履修)
理工学専攻学生の基礎能力の育成を図るため専門家によるオムニバス形式の授業を行う。自身の研究対象についての研究討論等を行い、研究企画・立案能力、ディベート能力、プレゼンテーション能力を涵養する。高度な専門知識を修得するため講義形式の授業を行うとともに、コース間連携科目、序論または他分野系科目の履修により異なる分野、専門領域に跨った知識の修得が可能となっている。課題の設定、分析、専門知識の応用及び課題の解決に向けた提案力を涵養するためゼミナール形式の授業を行う。
(研究指導)
複数の学問領域に属する教員が学生指導に参画する複数指導教員体制をとり、1年間の研究指導計画に基づいて指導を行い、その進捗状況を把握し、学生に高度な専門知識・技能を身に付けさせ、基礎理学の素養を持った高度専門職業人、最先端の科学的知見を持って地域的課題解決にも取り組める高度専門職業人となるよう、理論・計算、実験、観測、野外調査等の諸手法を用いて指導を行う。

【教育評価】
(学修評価)
学修の評価にあたっては、本学が定める成績評価基準に基づいて評価を行う。各科目の学修成果は、授業科目の到達目標の達成度をシラバスに記載されている評価方法によって、筆記試験、レポート、発表、授業への参加度、演習・実験成果等で評価を行う。
修士論文の評価について、主指導教員と学位審査の主査を分離することで学位審査の公平性を担保し、本専攻の学位論文審査等に関する実施要項に記載された審査規定に基づき、評価を行う。学位の授与にあたっては、学位授与の方針に基づき、学位論文審査(課題設定、先行研究の検討、適切な研究方法、独創性、研究倫理の履行等の観点からの評価)、関連科目の到達度評価、最終試験(筆記あるいは口述)により総合的に評価を行う。
(カリキュラム評価)
修士課程修了時及び修了後3年次にアンケートをとり、その分析・結果の共有を行うとともに、理工学専攻全学生に対する個人面談を年2回実施し、教育内容等について意見を聞くことで、理工学専攻カリキュラムの評価・改善を行う。

■数学物理学コース
数学物理学コースでは、自己の専門領域に関する深い学識と研究者として自己の専門領域を俯瞰することのできる力を身に付け、それらを用いることにより、基礎理学の進展と地域イノベーションを支える数物科学における応用を目指し、社会における様々な理系分野において独創性を発揮しながら中心的役割を担うことのできる人材を育成する。このような人材の育成に向けて、各研究領域に対応する専門科目群を配置することで、「数学」、「物理学」それぞれの分野でより高度で体系的な教育を担保する。数学分野は、「解析学」、「幾何学」、「代数学」、「確率論・統計学」を、物理学分野は、「理論物理学」、「宇宙線・宇宙物理学」、「物性物理学」、「物性化学」を専門領域として含み、それぞれの領域でより高度で体系的な知識を修得できる教育課程を編成する。さらに、数学分野と物理学分野の共通領域に関して配置されている「コース共通科目」又はコース内の「他分野系科目群」から1科目以上選択必修とすることを通じて、異なる分野、専門領域に跨った研究について複数の学際的な視点から観ることを学ぶ。それを基にして、自己の専門領域を俯瞰することのできる力を涵養する指導を行う。

■生物科学コース
南四国におけるフィールド実習・現地調査を特徴とし、陸上生物、海洋生物、地質、古生物など、種々のフィールド・サイエンスに関する実践的教育を重視する。生物科学に関する幅広い教養科目として、マクロ系科目(個体~生態系:分類学、生態学、古生物学、理論生物学)からミクロ系科目(分子~細胞:生理学、細胞生物学、分子古生物学)まで、また、さまざまな生物(藻類、蘚苔類、地衣類、種子植物、原生動物、無脊椎動物、昆虫、魚類、哺乳類)を網羅した教育を行う。分子進化を探究する比較生化学では、DNAやアミノ酸配列の比較に基づき、酵素等の分子進化学を教育する。また、生物学に基礎を置く古生物学・古環境学を生物科学コースにおき、最新の生物学的知識に立脚した古生物学と古生態系復元の要となる古環境学の教育課程をも持たせる。

■情報科学コース
情報科学から情報工学に至る幅広い分野において、3つの学問領域「計算システム科学」、「ソフトウェア科学」、「数理情報学」を柱とした教育研究を通じ、高度情報化社会で活躍できるハードウェアとソフトウェアの両面にわたる高度専門職業人・研究関係従事者を育成する。このような人材の育成に向けて、「計算システム科学」、「ソフトウェア科学」、「数理情報学」の各学問領域における高度な専門知識を体系的に修得するための科目を配置する。「計算システム科学」、「ソフトウェア科学」、「数理情報学」の3つの学問領域の専門科目について、それぞれの科目群から1科目2単位を選択必修として履修することを通じて、情報科学から情報工学に至る広範な分野の高度な専門知識と技術を修得し、研究遂行力及び課題発見力を養う。さらに、創造力、課題解決能力、数理的・論理的な判断力を養うとともに、情報倫理に基づいてハードウェアとソフトウェアに関する高度な専門知識を実践的に活用できる能力を涵養する教育課程を編成する。

■化学生命理工学コース
化学・生命理工学分野の幅広い事象の理解に必要な専門学力を修得させる。自ら思考し結果を予測する能力を養成するために、専門科目や化学生命理工学ゼミナールで学んだことを理工学特別研究で実践させることにより、課題設定能力と課題解決能力を養成する。研究の成果を修士論文にまとめて発表させることで、研究を正確かつ的確に表現する文章力とプレゼンテーション能力を養成する。最終的に国際的に通用する研究が行えるような教育課程を編成する。

■地球環境防災学コース
 地球環境と自然災害に関する基礎及び専門知識と課題探求能力を身に付け、自然が関わる事象(環境・防災・減災・地域作り)に対して適切な課題設定のもと問題解決する能力を備えた国際的に貢献できる高度専門職業人及び研究関係従業者を育成する。専門科目とゼミナール科目で地球環境と自然災害に関する基礎知識をもとに、専門分野の研究手法、科学英語能力などを養成する。専門科目は、自然科学分野専攻科目と防災技術分野専攻科目の2つの科目群で構成し、自然科学分野専攻科目1科目以上、防災技術分野専攻科目1科目以上を選択必修とすることで、地球環境と自然災害に関する専門知識を育成する教育課程を編成する。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

【知識・理解】
・専門領域に関する高度な知識を体系的に修得し、研究遂行に活かすことができる。
【思考・判断】
・解決すべき課題の設定、高度な専門的知識に基づいた課題の分析と知識の活用によっ
て、その解決法を提案することができる。
【関心・意欲】
・幅広い学問的関心と好奇心を持って課題に向き合い、研究意欲を持ち続け、課題解決に
取り組むことができる。
【技能・表現】
・修得した専門的知識を適切に活用し、自らの研究成果を的確に発表し、その内容を適
切に伝えることができる。
【態度】
・高度な専門的知識を持って課題解決に向かうという意識を持ち、専門的知識を持つ自
らが社会に負う責任を理解することができる。

上記の人材育成目標に即して、身につけた高度な専門的知識・技能等を統合し、学位論
文を作成することで、その成果を広く社会へ発信できる。

■数学物理学コース
【知識・理解】
・数学・物理科学に関する高度な知識を体系的に修得し、自ら再構築できる。自己の専
門領域を俯瞰することができる。
【思考・判断】
・問題点を発見し、解決すべき課題を自ら設定し、数理科学・物理科学的な論理的思考
を用いて多面的に分析することで、その解決法を提案することができる。
【関心・意欲】
・数学・物理科学分野の諸課題に好奇心を持って取り組み、自らの力を発揮して、計画
的・協力的に課題解決に取り組むことができる。
【技能・表現】
・修得した専門的知識を適切に活用し、自己の専門領域の内容を的確に表現し、課題解
決に向かうことができる。
【態度】
・数学・物理科学のより高度な専門的知識を学んで、課題解決に生かしていくという意
志を持ち、高度な専門知識を身に付けた自らの社会的責任を理解することができる。

■生物科学コース
【知識・理解】
・生物科学分野の高度な知識ならびに調査・実験の方法を習得し、研究を実践できる。
【思考・判断】
・実験や調査データについて論理的に評価し、判断することができる。
【関心・意欲】
・生物科学分野に関する幅広い関心を持ち、自らを成長させながら社会の課題解決に取
り組む意欲を持っている。
【技能・表現】
・研究を通して得られた新知見や専門的な情報を適切な方法で的確に伝えることができ
る。
【態度】
・生物科学の調査及び実験データを客観的に解釈し、論理的に考察する科学の方法を尊
重し、地域に根ざした『生物多様性』と生物を胚胎する『環境』の保全をリードしよう
とする態度を有している。

■情報科学コース
【知識・理解】
・情報科学及び情報工学について深く理解するとともに、この分野の最先端の知識を身
に付けている。
【思考・判断】
・情報科学及び情報工学に関する理解と知識に基づいて問題の本質を把握するとともに、
明晰かつ批判的に分析し、的確に判断することができる。
【関心・意欲】
・情報科学及び情報工学とその周辺分野に、幅広い学問的関心と研究意欲を持ち続ける
ことができる。
【技能・表現】
・自身の研究成果を適切な方法で的確に表現するとともに、現代の高度情報化社会にそ
の研究成果を広く発信することができる。
【態度】
・高度専門職業人として、自らの研究と行動について、社会や自然、あるいは文化や組
織に対して負うべき責任を理解することができる。

■化学生命理工学コース
【知識・理解】
・化学・生命理工学分野の幅広く深い知識を備えている。専門分野の論文を読み、研究
を遂行するための方法を理解することができる。
【思考・判断】
・科学・科学技術の知識と専門家倫理と批判的な思考により、社会における化学・生命
理工学分野の動向を判断し、地域や社会の課題を見出し、解決方法を提案することがで
きる。
【関心・意欲】
・化学・生命理工学分野の様々な課題に関心を持ち、高度な専門知識や研究手法を自ら
学ぶ意欲を持っている。
【技能・表現】
・化学・生命理工学分野の様々な課題について、科学的かつ論理的に考察し、自ら解決
方法を発想して成果を得ることができるとともに、その成果をわかりやすく表現するこ
とができる。
【態度】
・化学・生命理工学分野の様々な課題に対して、自ら学んだ専門知識を科学的に活用し
解決していく態度を有する。

■地球環境防災学コース
【知識・理解】
・地球環境防災分野に関連する自然科学や防災技術等について、高度で専門的な知識を
修得し、持続可能な社会や循環型社会、国土保全の概念に関する基本理念を理解してい
る。
【思考・判断】
・持続可能な資源循環型の社会の実現と国土の保全を目指し、地球、環境、防災に関する
諸問題を社会から抽出し、論理的思考を踏まえた考察により、環境変化や自然災害リスク
に対処できる有効な対策を提案することができる。
【関心・意欲】
・最新の知識や技能を学び続ける意欲を持ち、地球上の自然現象や環境・資源と、自然災
害リスクが人間生活に及ぼす影響を理解したうえで、自発的かつ積極的に自らの培った
高度な専門知識を社会のために活かす行動を実行することができる。
【技能・表現】
・問題の設定や計画の立案を自発的に行い、データの収集と整理を行い、調査・研究結果
を論理的にまとめることができる。豊かな人間性とコミュニケーション能力を使い、広く
国内外に高度な専門知識に基づいた研究成果を明確かつ的確に発信することができる。
【態度】
・科学者や技術者の責任と役割を自覚し、社会や自然との共生について理解することがで
きる。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部不可
編入学不可

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野
数学・情報科学・統計学
物理学
天文学・地球・惑星科学
化学
生物学・生化学・バイオ
地質学
資源学
電気・電子・通信工学
システム・制御工学
情報工学・コンピューター
土木工学
建築学
応用化学・環境工学
環境学・災害科学

専攻分野に関する説明