Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    高知大学
                    本部所在地
                    高知県高知市曙町二丁目5番1号 
                    設立年(設置認可年)
                    2003
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    088-844-0111
                    平日8:30~17:15
                    ks04@kochi-u.ac.jp
                    連絡先ページへ
                    大学の種類
                    国立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    4,945人
                    総学生数(大学院)
                    510人
                    総教員数(本務者)
                    633人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                     高知大学の学部においては、教育基本法(平成18年法律第120号)及び学校教育法(昭和22年法律第26号)の趣旨に則り、学術の中心として広く知識を授けるとともに深く学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とし、次の理念を掲げます。

                    (1) 広範な教養と高度な専門知識・技術に裏づけられた創造的探究心と豊かな人間性を培い、人類の健全な発展に積極的に貢献する人材を育成する。
                    (2) 諸科学の基礎と応用について学際協力と国際協力の下に、創造的独創的研究を行い、学術文化の進展に寄与する。
                    (3) 教育研究の成果を通して、世界の文化と人類福祉の向上に貢献する。また、地域社会の振興、教育と文化の向上及び福祉の増進に努める。

                    また、本学大学院においては、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、諸学術の進歩と人類福祉の向上に寄与すること、及び高度の専門性が求められる職業を担うために深い学識と卓越した能力を培い、文化の進展と社会の発展に貢献することを目的としています。

                    大学の特色等

                    Super Regional University (SRU)
                       = 地域で学び地域のあらゆる人々に学びの場を提供するとともに、世界標準の
                         研究力によって地域と世界を繋ぎ、地域と世界を変えることのできる大学

                     具体的には、
                     ・学生の主体的・能動的な学びを支援し、地域と世界を変えることができる自律的人材を育成します。
                     ・地域との協働的な学びを展開するとともに、生涯にわたる多様な学びの場をあらゆる県民に提供します。
                     ・教育研究の国際化を通じ、高知から世界に繋がる「希望者全員留学」を推進します。
                     ・地域の知の拠点となるとともに、世界水準の研究力によって地域資源活用と地域課題解決に貢献します。

                    続きを読む…

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    人文社会科学部
                    教育学部(学校教育教員養成課程)
                    理工学部
                    医学部(医学科)

                    全て表示

                     

                    研究科
                    総合人間自然科学研究科(人文社会科学専攻・修士)
                    総合人間自然科学研究科(理工学専攻・修士)
                    総合人間自然科学研究科(医科学専攻・修士)
                    総合人間自然科学研究科(看護学専攻・修士)

                    全て表示

                     

                    その他の学内組織
                    教育学部附属幼稚園
                    教育学部附属小学校
                    教育学部附属中学校
                    教育学部附属特別支援学校

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    全てを表示する

                    朝倉キャンパス

                    所在地

                    高知県高知市曙町二丁目5番1号 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    【高知龍馬空港から】
                    ○車で約40分
                    【高知駅から】
                    ○車で約20分
                    ○バスで約25分
                    【高速道路】
                    ○高知インターチェンジから 車で約30分
                    ○伊野インターチェンジから 車で約5分

                    外観

                    キャンパスの外観1

                    アクセス図

                    キャンパス アクセス図

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                    障害のある方が利用できるトイレやエレベーターについては、現在ほとんどの建物に設備してあります。また、教室や自学自習室には車椅子のまま利用していただける机を設備しています。

                    全てを表示する

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    国立大学法人評価(第3期中期目標期間)国立大学法人評価委員会2023年3月教育:達成/研究:達成/社会連携:達成/その他:達成/業務運営:達成/財務内容:おおむね達成/自己点検評価:達成/その他業務:達成
                    評価機関評価年月評価結果
                    分野別認証評価(教職大学院認証評価(令和4年度実施))教員養成評価機構2023年3月適合
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価(令和3年度実施)大学改革支援・学位授与機構2022年3月適合している

                    学生支援

                    修学支援

                     高知大学では、学生の所属する部局が中心となって、各キャンパスの各種相談窓口とも随時、連携・協働しながら、学生の学びと生活を支援しています。

                    (1)アドバイザー教員による大学生活の支援
                     高知大学では、学生が大学生活を円滑に進められるように、アドバイザー教員制度を設けています。アドバイザー教員は、学生の所属する各学部等の専任教員が担当し、学部等が定めた定期的な面談や、学生からの求めに応じて随時行う面談の中で、履修計画及び進学・就職・健康や心配事等の学生生活全般に係る問題について助言・指導を行います。また、必要に応じて、学内の相談窓口(保健管理センター等)に学生をつなぐ役割も担っています。
                     アドバイザー教員は共通教育科目の「大学基礎論」(1年生・第1学期開講授業)の授業の中で紹介します(医学部を除く)。その後のアドバイザー教員の変更は、学部・学科等によって時期や変更方法が違っていますが、最終的には卒業論文の指導をする教員等が担当するのが一般的なパターンです。
                     なお、医学部のアドバイザー教員は学年別掲示板(4月上旬頃)でお知らせします。
                    (2)e-ポートフォリオを用いた学びの支援
                     e-ポートフォリオとは、入学から卒業までの履修、成績、課外活動等の学びに関わる情報をわかりやすく可視化し集積するwebシステムです。スマートフォンやパソコンにより、学外からも利用することができます。
                     e-ポートフォリオは、自らの学習の目標を設定し振り返りを記録するツールとして、多くの学生が利用しています。これまでの大学での学びを確認することもできるため、就職活動などにも役立つツールとなっています。

                    続きを読む…

                    心身の健康に係る支援

                    定期健康診断の実施や健康診断証明書の発行、また助言・指導・カウンセリング等を行い、健全な心身を維持しながら修学できるように支援する役割を担っています。

                    ◯保健管理センターの構成
                     保健管理センター(朝倉キャンパス)・物部キャンパス保健相談室(物部キャンパス)・保健管理センター医学部分室(岡豊キャンパス)で構成しており、朝倉キャンパスには専任の医師・公認心理師が、岡豊キャンパスには専任の医師が配置されているほか、物部キャンパスを含めた3キャンパスに看護師が配置され、年間を通して医療相談、内科的診療、メンタルヘルス維持のためのカウンセリング、外傷などの応急措置を行っています。

                    ◯他部署等との連携
                     「インクルージョン支援推進室(学び創造センター学生支援部門)」および「学生何でも相談室」、各学部等と連携し、必要に応じて修学上の配慮を要する学生のサポートも行っています。

                    ◯情報発信・啓発活動
                     健康管理および感染症等に関する情報発信やメンタルヘルスに関する講話を行い、見聞を広める機会を提供することで、安全で安心な学生生活を過ごせるよう活動しています。

                    留学生支援

                    1.日本語教育の実施(日本語予備教育、日本語補講):全留学生を対象に日本語補講を実施しています。
                    2.留学生に対する、修学や学生生活におけるサポート
                     修学・生活上の相談については、オリエンテーションの開催、留学生のためのカウンセラー設置、日本人学生等のチューターによる支援を行っています。
                    3.留学生交流行事
                     外国人留学生課外研修などの多彩な行事を実施しています。また、地域の国際交流団体・ボランティアグループ等との連携により、留学生が参加できる地域独自の行事に積極的に参画しています。
                    4.留学生への経済的支援
                     本学独自の奨学金制度(高知大学国際交流基金)を導入し、特に経済的援助が必要と認められる私費外国人留学生を対象に募集・選考し、奨学金を支給しています。
                    5.帰国留学生ネットワーク
                     帰国留学生の組織化により、海外でも同窓会を開催しています。

                    続きを読む…

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    1.留学情報提供
                     留学に興味のある学生に対して、グローバル教育支援センター教員との留学へ向けた相談体制を整え、メーリングリストを使った継続的な情報発信を行っています。また、学生の留学への動機づけとして、海外留学説明会を定期的に行っています。
                     協定校への交換留学生に対しては、留学に関する知識や留意点、制度や手続きの説明、また留学経験学生の報告会を実施し、留学への意欲向上と準備の機会を提供し支援しています。

                    2.留学へのモチベーション向上
                     留学希望学生への経済的支援として、本学が独自で実施している高知大学国際交流基金助成事業にて渡航のための奨学金を支給しています。
                     なお、学生の語学力向上及び今後の留学のきっかけに繋がることを目的として、夏季休暇中に海外の協定校附属の語学学校等で行う短期の英語プログラムを実施しています。

                    3.危機管理
                     危機管理に関する講習会を開催することで、知識の提供と危機管理に関する意識を高める取り組みを行っています。また、本学からの派遣留学生には、大学指定の海外旅行保険への加入を義務付けています。

                    障害者支援

                     障害や難病等疾病を理由とする合理的配慮、また学内における事前的改善措置(学内の啓発活動を含む)、フォローアップ等について、障害学生(者)支援の専門家を室長とする学び創造センター学生支援部門インクルージョン支援推進室が中核的役割を担っています。
                     取組内容
                    (1) 合理的配慮
                     障害等のある学生から綿密な希望等聴取をした後、学生の所属する学部等においてインクルージョン支援委員会を開催し、配慮の合理性を判断します。各授業担当教員が、合理的配慮を提供することとなりますが、必要に応じて支援機器の貸出や、情報保障、人的資源を提供するなどのバックアップを行っています。
                    (2) 事前的改善措置
                     物理的環境、情報、制度やサービス、そしてコミュニティへのアクセシビリティを向上させるために、様々なドメインにおいてバリアフリー、ユニバーサル・デザインを推進しています。
                    (3) 障害等のある学生の交流・居場所提供
                     インクルージョン支援推進室学生サポートルーム(愛称「からふるパレット」)を開設し、障害等のある学生の交流・居場所として提供しています。多様な学生や教職員が集い、いろいろな価値観を理解共有する場にもなっています。
                    (4) 教職員へのコンサルテーションやアドバイス

                    続きを読む…

                    就職・進路選択支援

                    本学では、社会的・職業的自立や大学から社会・職業への円滑な移行に必要な力として「10+1の能力」を設定し、環境変化に適応しながら生涯にわたって社会で活躍し続けるために必要となるキャリア自律の基礎的な力を涵養するキャリア開発に取り組んでいます。
                     具体的には、大学1・2年次は主にライフキャリア(人生全体)について考え、3年次以降で職業キャリアへの具体的な道程を見据えたキャリア開発(資格取得や就職活動等)へとシフトします。

                    「10+1の能力」についてはこちらをご参照ください。
                    https://www.kochi-u.ac.jp/daikyo/students/importantskills.html

                    就職支援については、就職委員会が就職支援に関する計画を立案し、この計画に沿って就職室を中心に各学部就職事務担当者が就職ガイダンスやセミナー、企業説明会、就職相談などを実施しています。
                     また、就職委員会、学び創造センターキャリア開発ユニット及び就職室が行う就職・進路選択支援に関する主な活動は次の3つです。
                    (1)就職支援に係る調査・分析・検証

                    続きを読む…

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                     高知大学のサークル活動は文化系・体育系ともに活発です。朝倉キャンパスには約60(他、同好会約30)、岡豊キャンパス(医学部)には約40の大学公認サークルがあり、学生の半数近くがそのいずれかのサークルに所属しています。
                     活動は主にキャンパス内を中心に行われますが、他大学との交流や地域への貢献といったかたちで学外へと活動の幅を広げているサークルも多くあります。
                     また、大学のサークル活動支援は、学生団体の活性化を図るとともに学生生活の発展・充実を目的として、朝倉・岡豊両キャンパスの全サークル合わせて、総額216万円を上限に活動資金の支援を行っています。

                    ボランティア活動の状況

                     高知大学では、学生が積極的にボランティア活動に参加できるように、高知県社会福祉協議会が管理している「こうちボランティア・NPO情報システム」〔ピッピネット〕を紹介しています。インターネットのアドレス等は、右の大学HPでご確認ください。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    所在地【南溟寮(男子寮)】 〒780-8063  高知県高知市朝倉丙252 GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    朝倉キャンパス:徒歩10分 (人文社会科学部・教育学部・理工学部・地域協働学部)(人文社会科学専攻・理工学専攻・地域協働学専攻・スポーツ・芸術文化共創専攻・教職実践高度化専攻・応用自然科学専攻)
                    岡豊キャンパス:車で約40分 (医学部)(医科学専攻・看護学専攻・医学専攻)
                    物部キャンパス:車で約45分 (農林海洋科学部)(農林海洋科学専攻・黒潮圏総合科学専攻)

                    定員130人
                    寮費(食費込)28,000円
                    寮費(食費無)700円
                    入寮条件

                    男子学部学生、男子大学院学生

                    特色

                    ①学生自治で運営
                    ②個室(エアコンやクーラーはありません。)
                    ③談話室
                    ④食事付及び補食室
                    ⑤食事は、大学生協の食堂及び購買も利用可。

                    全て表示

                    財務諸表等

                    【独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(第22条に規定する情報)】
                    「独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律」第22条に基づき、「3.財務に関する情報」として、財務諸表、附属明細書、事業報告書、決算報告書を公表しています。