学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
有機・高分子化学 | 3年 | 博士(工学) |
応用物質化学 | 3年 | 博士(工学) |
生命分子工学 | 3年 | 博士(工学) |
応用物理学 | 3年 | 博士(工学) |
物質科学 | 3年 | 博士(工学) |
材料デザイン工学 | 3年 | 博士(工学) |
物質プロセス工学 | 3年 | 博士(工学) |
化学システム工学 | 3年 | 博士(工学) |
電気工学 | 3年 | 博士(工学) |
電子工学 | 3年 | 博士(工学) |
情報・通信工学 | 3年 | 博士(工学) |
機械システム工学 | 3年 | 博士(工学) |
マイクロ・ナノ機械理工学 | 3年 | 博士(工学) |
航空宇宙工学 | 3年 | 博士(工学) |
エネルギー理工学 | 3年 | 博士(工学) |
総合エネルギー工学 | 3年 | 博士(工学) |
土木工学 | 3年 | 博士(工学) |
名古屋大学・チュラロンコン大学国際連携サステイナブル材料工学 | 3年 | 博士(工学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
教育課程の編成及び教育・学修方法の方針
(1)セミナーを中心とした専門科目の他、総合工学科目、他専攻等科目を設け、高度な専門性と幅広い応用力を涵養・強化します。
(2)創造力・総合力・俯瞰力を培うために、総合工学科目では、企業や海外で実践的な研究の場に接する「研究インターンシップ」、「研究室ローテーション」、「実験指導体験実習」等を配置し、創造性・国際性に磨きをかける教育プログラムを提供します。
(3)研究指導は、複数指導教員制のもと博士論文作成に関わる学生と指導教員との密接な討論を通じて個別指導を行います。学生は、研究指導を通じて、当該分野を牽引する研究者としての能力を修得できるようにします。
学修成果の評価の方針
レポート、筆記試験、口頭発表など、各授業においてシラバスで定める方法により、単位認定を行うとともに、博士論文の指導を通じて、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシ-)で掲げる能力が身についたことを確認します。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
(1) 育成する人材像(教育目標)
工学研究科博士後期課程は、以下に示す資質・能力を備え、修了資格を満たした者に、修了を認定し、学位を授与します。
工学研究科博士後期課程の学位は、工学の専門領域の高度な専門性と幅広い応用力を身につけるとともに、国際的な視野とリーダーシップ・創造力・総合力・俯瞰力を有し、国際水準の研究者として未知の挑戦的な課題に取り組み、新たな研究フロンティアを開拓し、次世代の「工学・技術」の創出に貢献する力を備えていることを証します。
(2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
原則として3年以上在学し、各専攻の教育課程に沿って合計8単位以上を修得し、博士学位論文の審査および最終試験に合格することが必要です。
(3) 博士学位論文の審査基準
博士論文には、新規性、独自性等の当該分野における高度な学術的価値を有し、当該分野に関する学術研究に大きく貢献することが求められます。
審査申請者が査読付き学術誌に採録、又は採録決定された複数の論文を有することを条件とし、博士論文の内容について、工学領域の高度な専門知識、研究能力等とともに厳正に審査します。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | ||
編入学 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
機械工学・自動車工学 電気・電子・通信工学 システム・制御工学 情報工学・コンピューター 土木工学 建築学 応用化学・環境工学 応用物理学 応用生物学(生物工学) 原子力工学 鉱物・資源・エネルギー工学 金属・材料工学 航空工学・宇宙工学 経営工学・管理工学 |
専攻分野に関する説明