Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学系研究科(博士課程一貫)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    総合医学 4年 博士(医学)
                    名古屋大学・アデレード大学国際連携総合医学 4年 博士(医学)
                    名古屋大学・ルンド大学国際連携総合医学 4年 博士(医学)
                    名古屋大学・フライブルク大学国際連携総合医学 4年 博士(医学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    医学系研究科は、「科学的論理性と倫理性・人間性に富み、豊かな創造力・独創力と使命感をもって医学研究および医療を推進する人を育てる」ことを大学院教育の基本方針としています。 博士課程では、医科学の高度な専門教育を行うことで、医学研究や医療の分野をリードしていくことのできる人材を育成します。その実現のため、下記の施策を実施しています。

                    総合医学専攻・博士課程の教育プログラム
                    (1)毎年、百数十回開講する基盤医学特論講義と、毎年、数十コース開講する基盤医科学実習(ベーシックトレーニング)からなる、基盤的な学識の教育を行います。
                    (2)基盤医学特論講義の3分の1を英語講義とし、留学生に対する便宜を図るとともに日本人学生のグローバル・リテラシーの涵養を行います。
                    (3)「特徴あるプログラム」として、10コース以上の系統講義を開講し、その中から4コース以上にわたり履修することにより、幅広い領域の系統的な知識をもつ医学研究者の育成を行います。
                    (4)各専門分野ごとにセミナーと実験研究を履修し、専門分野の研究者となるための研究指導を行います。
                    以上4つの教育プログラムを履修することにより、総合的に基本方針に示される人材像の研究者を養成します。       

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (1) 育成する人材像(教育目標)
                    医学系研究科博士課程は、以下に示す資質・能力等を備え、修了資格を満たした者に、課程の修了を認定し、学位を授与します。       

                    「科学的論理性と倫理性・人間性に富み、豊かな想像力・独創性と使命感を有する」
                    「グローバルリテラシー及び幅広い領域の系統的な知識を有し、専門分野の医学研究者として、医学研究および医療をリードしていくことができる」

                    (2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
                    原則として4年以上在学し、基盤医学特論講義、基盤医科学実習、および各専門分野でのセミナー・実験研究について所定の30単位以上を修得し最終試験に合格した者に対して、このような資質や能力が育成されたものと総合的に判断し、博士の学位を授けます。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    医学・医師養成課程

                    専攻分野に関する説明