ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

歯科衛生学科

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

歯科衛生学科は、高度化する歯科保健医療に対応した専門的知識と技術を有し、他職種と協働して、歯科衛生の方法を用いて人々の生涯にわたる健康づくりに貢献できる人間性豊かな歯科衛生士を養成する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

歯科衛生学科は、次のような学生を求めています。
・健康に関心があり、歯科衛生士として社会に貢献したいという意欲がある人
・基礎的な知識・学力を有し、自ら考えて学ぼうとする人
・生涯にわたり学び続け、人間としての成長をめざす人

専門知識の修得に必要な学力を有し、周囲の人々と協働し口の健康を通して、社会に貢献する歯科衛生士をめざし、理論的、実践的な学習により主体的に考え学ぶ力、問題解決能力、論理的思考力、コミュニケーション能力を身に付けられる人を求めています。

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

歯科衛生学科では、ディプロマ・ポリシーに基づき、教養科目及び専門科目を系統的かつ段階的に学べるよう、次のとおりカリキュラムを編成しています。

1 教養科目「人間と社会生活の理解」「科学的思考の基礎」、専門科目「専門基礎教育科目」「専門教育科目」の基本的枠組みにより、歯科衛生に関する知識と技術を基礎から応用まで段階的に学び、相談援助関連の科目を配置し、歯科衛生が実践できるコミュニケーション能力を育成する。
2 教養科目「科学的思考の基礎」の学びを基礎に、「専門基礎教育科目」に歯科衛生統計学を配置し、「専門教育科目」での実習及び臨地実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの履修を通して、論理的視点を培う。
3 問題解決型授業や演習などを組み込んだ科目及び臨地実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの履修を通して、人々の健康における諸問題を発見、分析し、解決へとつなげる力を養う。
4 社会保障、保健医療福祉サービス関連科目及び臨地実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの履修を通して、歯科衛生士の役割と責務を自覚し、的確にそれを遂行することができる能力を養う。
5 健康科学、社会福祉、介護福祉及び生命倫理関連科目の履修を通して、専門職業人としての良識と倫理観を養い、他職種と協働、連携ができる能力を醸成する。
6 教養科目「人間と社会生活の理解」の学びを基礎に、歯科衛生に関する科目に加え、隣接医学、食生活、歯科受療支援関連の科目を展開し、健康を多面的にとらえ、対象者の生活環境や全身の健康状態などを総合的に把握して、適切に対応できる幅広い知識を養う。

1年次には、教養科目、専門基礎教育科目、専門職業人としての役割を理解するための科目、2年次には、専門科目の講義と学内実習科目、他科と連携した科目等を段階的に学び、3年次には、多様な学外実習を行いながら高齢者や障害のある方への支援の方法を更に深く学べるように編成しています。
学修成果の評価方法は、各科目の到達目標に対応して行います。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

歯科衛生学科では、高度化する歯科保健医療に対応した専門的知識と技術を有し、他職種と協働して、歯科衛生の方法を用いて人々の生涯にわたる健康づくりに貢献できる人間性豊かな専門職を育成することを目的としています。以下に示す力を身に付けるために編成された教育課程において学修し、所定の期間在学して卒業に必要な単位を修得した者は、短期大学士(歯科衛生学)の学位が授与されます。
1 歯科衛生に関する専門的知識、技術、コミュニケーション能力を有している。
2 論理的思考力と問題解決能力を備えている。
3 歯科衛生を実践する者としての役割と責務を自覚し、的確にそれを遂行することができる。
4 豊かな人間性と高い倫理観を有し、他職種と協働・連携することができる。
5 人々の健康づくりに貢献し、生涯学習に努めることができる。