Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  国際学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    「平和・自由・進歩」の建学の精神に基づいた幅広い教養と地域社会および国際社会への深い理解をそなえた人材を養成します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ■国際文化学科アドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)
                    国際文化学科は、沖縄県が持つ地理的・歴史的・文化的特性を活用し、多文化理解力、高い日本語能力、英語をはじめとする外国語の実践的運用能力を身につけ、地域社会および国際社会で活躍できる人材を養成します。
                    国際文化学科の教育目標を達成するために、入学を希望する人には以下のことを求めます
                    1.強い学習意欲を有し、主体的に取り組む姿勢を持っていること。
                    2.基本的な学習スキルを活用し、他者との対話や議論を通して、現代社会の課題を理解・分析したうえで、自らの考えを多様な方法で表現できること。
                    3.国際文化学科の特徴を正しく理解し、高等学校教育における教科の内容をバランスよく修得していること。

                    詳細はホームページでご確認ください。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ⑴国際文化学科
                    ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)であげた能力を育成するため、以下の方針に沿ってカリキュラムを編成します。
                    1.幅広い教養、高い倫理性を身につけるために、全学共通の教養教育科目の全ての科目群に必修・選択科目を設定し、42単位以上履修させる。
                    2.専門性を支える専門基礎科目として、言語・歴史・思想など人間の文化的営為について理解する科目に加えて、経済をはじめとする社会の諸事象について理解する科目、情報や環境など人間の活動を取り巻く課題について理解する科目を配置し、2年次修了時に中間評価を行う。
                    3.専門性を深めるために専門発展・応用科目を置く。専門発展・応用科目は次の7つの科目区分から構成する。
                     ①沖縄や日本の歴史・文化・社会・宗教などを通して自らが生活する地域への理解を深める地域文化系科目を配置する。
                     ②アジアや中南米の歴史・文化・社会・言語などを通して多文化理解に資する国際文化系科目を配置する。
                     ③国際社会の現象やシステムを政治経済・外交安全保障・国際協力・国際機構・国際法などの視点から学び理解を深める国際学系科目を配置する。
                     ④英語圏の文学・歴史・文化、英語学、言語学の知識を学び、実践的な英語運用能力を養う英語・英語文学系科目を配置する。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ⑴国際文化学科は、以下の能力を身につけた学生に学士(国際文化学)の学位を授与します。
                    1.豊かな教養、深い専門性、高い倫理性
                    2.地域社会や国際社会の課題に取り組み、探究し、学び続ける力
                    3.自由な発想で課題を発見し、批判的・論理的に思考し、解決する力
                    4.多様な視点を尊重し、自らの考えをわかりやすく表現し、他者と協力する力

                    ⑵国際観光産業学科
                    国際観光産業学科は、以下の能力を身につけた学生に学士(国際観光産業学)の学位を授与します。
                    1.豊かな教養、深い専門性、高い倫理性

                    続きを読む…