Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(医学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    生命及び人間の尊厳を基盤に豊かな人間性と創造性を培い、高度の医学知識、技術など医師としての総合的な能力を有し、人々の健康を守り医学の発展に貢献できる人材の育成

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                     京都府立医科大学は、明治5年(1872 年)青蓮院に設立された療病院を起源とする日本最古の医科大学の1つである。長い歴史の中で、国際的視野に立って知を創造するとともに継承・発展させ、新たな課題に立ち向かう使命感を校風の核とし、国内外に質の高い診療・教育・研究成果を還元してきた。このような歴史と伝統に磨かれ形となったのが本学の理念「世界トップレベルの医学を地域へ」である。高度の専門的な医学的知識・技術の修得はもとより、高い倫理観と幅広い教養を備えつつ地域の医学・医療に取り組み、その成果を地域から世界へ発信できる優秀な人材を育成・輩出し、社会の要請に応えるために次のような学生を求める。
                    1 生命の尊厳を重んじ、医学者・医師の職責を自覚し全うできるための人間愛と高い倫理観を有する人
                    2 「学問の都」京都で自ら医学を学び、他者と連携しながら生涯にわたって研鑽をつみ、地域の医療に最善を尽くす熱い意志と探究心を有する人
                    3 国際的視野に立ってトップレベルの医学・医療を京都から世界へ発信できるための向上心と自ら考え学ぶ力を持った人
                    4 すぐれた医学・医療を地域に展開するために必要な使命感とともに、リーダーシップとコミュニケーション力を有する人

                    【入学者選抜の方針】
                     高等学校等で学習する全ての教科が医学科教育の土台になるため、各教科における基礎学力を幅
                    広く評価する。なかでも、数学・理科、および国際公用語となっている英語の基礎学力は必須であ

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     本学では「世界トップレベルの医学を地域へ」の理念に則り、有能な医学者・医師となるために必要な医学に関する基本的知識・技能と医の心とを教授し、医学の深奥を究め人類の福祉に寄与する医療人を育成することを教育理念として、これを実現するために次のとおりカリキュラムを策定する。
                    1 医学知識の教授と問題対応能力の育成
                    基礎医学では生命現象と人体の構造・機能、疾患の成り立ちや薬物療法の基礎を修得させるために系統講義を行い、さらに自ら学ぶ中で課題を探索し解決する能力を育むために演習や実習を行う。臨床医学では症候・疾患・病態を修得させるために、修得した基礎医学に立脚した系統講義や演習を行い、さらに臨床的課題に適切に対応し根拠に基づいた医療を実践する能力を育成するために、診療参加型臨床実習を行う。
                    2 診療技能と医の心の育成
                    患者の肉体的な痛みや心の状態に配慮した対応能力を身につけさせるために、総合診療学などのプライマリケア教育を実施する。
                    3 コミュニケーション能力の育成
                    患者とその家族はもとより、チーム医療従事者との良好な信頼関係を築く上で不可欠なコミュニケーション能力を身につけさせるために、医学概論や人権教育などの講義を行い、さらにロールプレイなどによるグループ学習や臨床実習を取り入れる。
                    4 科学的探究心の育成
                    医学・医療に問題意識を持って向き合い、その課題を科学的に解決する上で必要な実験的研究や調査研究の重要性を認識させ、高い倫理観をもった研究マインドを涵養するために、基礎・社会医学教室への研究配属等を実施する。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     本学では、「世界トップレベルの医学を地域へ」の理念に則り、有能な医学者・医師となるために必要な医学に関する基本的知識・技能と医の心とを教授し、医学の深奥を究め科学・文化の発展と人類の福祉に寄与する医療人を育成することを教育理念として実践している。
                     医学科では、当該理念を熟知し、所定の年限に必要な単位を修得した上で、次の学修要件を満たした者に対して学士(医学)の学位を授与する。
                    1 医学知識と問題対応能力
                    基本的な医学の知識を習得するとともに、常に問題意識をもって医学を探求する姿勢を有し、症候・疾患・病態を深く理解し幅広く対応できる能力を身につけていること。
                    2 診療技能と医の心
                    基本的な臨床技能を習得するとともに、患者の肉体的な痛みや心の状態に配慮しながら、適切な態度で診療できる能力を身につけていること。さらに地域保健・医療の重要性と地域医療におけるチーム医療の実際を理解し、多職種間連携を通して医療人としての高い意識・使命感を持っていること。
                    3 コミュニケーション能力
                    患者と医師とがお互いに理解し合い問題を共有しながら解決することを目指し、医療内容を分かりやすく説明するなど、患者とその家族との良好な関係を築くことができるコミュニケーション能力を身につけていること。
                    4 科学的探究心

                    続きを読む…