ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

共生システム理工学研究科(博士課程(後期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 本研究科は,「共生」のシステム科学という新たな枠組みの中で,21世紀の課題解決に向けた広範で多様な研究・教育を行い,地域に貢献できる人材と実践的な力を有する高度専門職業人・研究者を育成することを目的とする。

■共生システム理工学専攻
 人・産業・環境が共生する社会を構築するために必要な課題に中長期的視点で総合的に取り組むことができ,獲得した知見を社会の課題解決に活用できる人材と実践的な力を有する専門職業人を育成する。

[共生数理システム領域]
 生活の質の向上と安全・安心を求める要求に対して,数理情報基礎,情報・コンピュータ科学,物理学,機械・電気工学に加え,人間の特性に関する新しい知見を積極的に取り入れて,地域のニーズに合った持続循環型の人-産業-社会システムや生体-機械システムを構築することが求められている。このようなシステム構築の方法を体系化することは,人と産業の次世代の共生関係を実現するためにも極めて重要である。
 このような視点に立ち,卓越した技術開発力と高度な研究能力を持ち,数理・情報科学,経営工学,物理学,計測工学,人理解科学,メカトロニクス等に関する知識などに基づいて自立した研究を行うことにより,様々な分野において数理的手法を基礎とする高度な研究開発に貢献できる能力を有する,自立した研究者を養成する。

[共生環境システム領域]
 人間を取り巻く人工的環境および自然環境の改善や維持を求める要求に対して,化学,材料科学,エネルギー科学,生物学,心理学,地球科学や,産業-社会基盤システム分野の研究成果,生命-環境システム分野の研究成果を積極的に取り入れた環境システム構築が求められている。このようなシステム構築の方法を体系化することは,人と環境の次世代の共生関係を実現するためにも極めて重要である。
 このような視点に立ち,卓越した技術開発力と高度な研究能力を持ち,フィールド調査からモデリングまでの様々な環境解析手法,水や物質の循環,大気圏・水圏・地圏・生物圏・人間圏における環境保全や汚染浄化,望ましい環境の再生等に関する知識などに基づいて自立した研究を行うことにより,様々な分野において環境学的手法を基礎とする高度な研究開発に貢献できる能力を有する,自立した研究者を養成する。

■環境放射能学専攻
 人工および天然放射性核種の,計測,モニタリング計画,制御,予測,評価などに中長期的視点で総合的に取り組むことができ,環境防護,予測評価,環境修復,廃炉,中間貯蔵,浄化などの分野に貢献するとともに,その知見を社会の課題解決に活用できる人材と実践的な力を有する専門職業人を育成する。

[環境放射能領域]
 環境放射能学は,生態学,生物学,地球科学,現象数理学,化学,物理学などを基礎として,さらに機械工学,電気工学,社会科学などの分野などをも包含する融合的学問分野である。これらの専門知識を基礎として,それらを深化・発展させて環境中の放射能の動態メカニズムを明らかにすることは,人類の安心・安全な社会・環境構築にとって極めて重要である。
 このような視点に立ち,高度な研究能力を持ち,生態学,モデリング,計測技術等に関する知識などに基づいて自立した研究を行うことにより,さまざまな産業分野において環境放射能学を基礎とする高度な研究開発に貢献できる能力を有する,自立した研究者を養成する。

続きを読む… 折り畳む

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

1-1.共生システム理工学専攻(博士後期課程)アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

○ 教育目標と求める学生像
共生システム理工学専攻博士後期課程では,持続循環型社会の実現や,少子・高齢化問題への対策など,21世紀の課題解決に貢献できる人材の養成を目的としています。このような複雑で複合的な要因を有する課題の解決のためには,これまでの理工系大学院の中心であった自然科学に関する高度な専門知識および研究能力だけでなく,人間科学・社会科学的な素養も身に付けた国際的に活躍できる高度専門職業人・研究者が求められています。
そこで,人-産業-環境の共生を理念とし,共生数理システム領域と共生環境システム領域の2領域で研究プロジェクトを実施し,実践的な活動の機会を通して,自立して研究・開発を行う能力のある人材を養成します。これにより,人を中心とし,産業や環境との共生を考慮したシステム科学の創造・発展・継承を行い,国際的な貢献に資することを目指しています。
2領域の特色と目標は以下の通りです。
[共生数理システム領域]
本領域では,機械・電子・制御・数理情報・コンピュータ科学に加え,経営情報システム,技術経営(MOT),生産管理とロジスティックスシステム等に関する教育・研究を行い,通信ネットワーク・ソフトウェアなどの情報通信システム,産業用ロボットなどの機械システム,医療・福祉システム,生産システム,輸送システム等さまざまな産業分野において地域社会のニーズに応え人と共生可能な工学系システムの創出を支える,卓越した技術開発力と高度な研究能力を有する自立した高度専門職業人・研究者を養成します。
[共生環境システム領域]
本領域では,機能性材料・資源循環・エネルギー技術等に関する教育・研究を行い,地域特性をも活かした持続循環型産業システムの創生に関する幅広い知識を備え,高度な工学的研究・開発能力を有する自立した高度専門職業人・研究者を養成します。また,環境システム分野の幅広い知識に加え,水や物質循環に沿った環境変化の実態についての卓越したフィールド調査能力,環境保全や汚染浄化・環境再生等に関する解析・評価能力,衛星観測やモデリング等の手法を活用した解析・予測能力,環境情報を活用した持続可能な人間環境システムの管理・計画能力,人間の心理・生理的仕組みを解明する能力など,高度な専門的能力を有する自立した高度専門職業人・研究者を養成します。
○ 入試の際に求める知識・技能・意欲
持続循環型社会の実現,少子・高齢化問題への対策などの21世紀の課題解決に貢献できる人材となるための,カリキュラム・ポリシーに示した科目群の履修と博士論文研究の遂行ができるための要件として,以下に掲げる知識,技能,意欲を有している学生あるいは社会人を求めます。
・当該分野の学習の前提となる,理工系大学院博士前期(修士)課程までに獲得すべき基礎的な知識と研究経験
・理解力,柔軟な思考力,応用力,および表現力
・現代社会の課題を理工学的に解決するため,多様な人々と協働して積極的に取り組む意欲と,学修・研究に対する主体性
○ 入学者選抜の基本方針
一般入試,社会人特別入試の枠を設け,研究に関する口頭発表・口頭試問および出願書類を総合的に判断して選抜を行います。
口頭発表では,これまでの研究成果および入学後の研究内容について説明を求め,口頭試問では,口頭発表やその内容に関連する基礎的・専門的事項について重点的に試問を行います。口頭発表・口頭試問を通じ,上記に示す学生像および求める知識・技能・意欲を備えているか総合的に評価を行います。

1-2.環境放射能学専攻(博士後期課程)アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

○ 教育目標と求める学生像
環境中にある放射性核種は,大気や水の循環,生物の活動などにより,その形態を変えつつ環境中をダイナミックに移動し,それを支配する因子は,放射性核種自身の物理的・化学的性質に加え,気象条件や土壌の性質,動植物の生理生態学的な特性など多岐にわたります。したがってその解明には,生態学,生物学,地球科学,現象数理学,化学,物理学,機械工学,電気工学などのさまざまな学問分野の知識を横断的に理解するとともに,俯瞰的に考察することが必要です。
これまで人類は,大気圏核実験や事故等によって人工放射性核種の環境放出を経験していますが,その影響については未解明な部分が多くあります。また,近年の高度な工業製品の開発に不可欠であるレアメタル等の天然資源の開発などに係る天然放射性核種の管理も,重要な課題となってきています。
本専攻は,こうした課題に対応するため,人工および天然放射性核種の環境中の動態を解明し,計測,モニタリング計画,制御,予測,評価などに,高度な専門知識に基づいて中長期的視点で総合的に取り組むとともに,環境防護,予測評価,環境修復,廃炉,中間貯蔵,浄化などの分野の課題解決ならびに学術的発展に積極的に貢献しようとする強い意欲を持つ人を対象として,学習の前提となる基礎力,柔軟な思考力,分析・観察力,学習意欲,学習・研究に対する主体性などを総合的に評価し,本専攻に相応しい人材を選抜します。
本専攻には1つの領域があります。
[環境放射能領域]
環境放射能学に関する高度な専門知識を基礎として,それらを深化・融合・発展させて環境中の放射能の動態メカニズムを明らかにし,人類の安心・安全な社会・環境を構築しようとする姿勢を育成します。
○ 入試の際に求める知識・技能・意欲
環境放射能学という学際的な学問体系の枠組みの中で,新たなる未知の課題に対応できる実践的な力を有する専門職業人となるための,カリキュラム・ポリシーに示した科目群の履修と博士論文研究の遂行ができるための要件として,以下に掲げる知識,技能,意欲を有している学生あるいは社会人を求めます。
・当該分野の学習の前提となる,理工系大学院博士前期(修士)課程までに獲得すべき基礎知識と研究経験
・理解力,柔軟な思考力,応用力,および表現力
・環境放射能に関する課題解決に多様な人々と協働して取り組む意欲と,学習・研究に対する主体性
○ 入学者選抜の基本方針
一般入試,社会人特別入試の枠を設け,研究に関する口頭発表・口頭試問および出願書類を総合的に判断して選抜を行います。
口頭発表では,これまでの研究成果および入学後の研究内容について説明を求め,口頭試問では,口頭発表やその内容に関連する基礎的・専門的事項について重点的に試問を行います。口頭発表・口頭試問を通じ,上記に示す学生像および求める知識・技能・意欲を備えているか総合的に評価を行います。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

■共生システム理工学専攻
 ディプロマ・ポリシーに示した人材育成を達成するために,「共通科目」,「専門科目」,「特別研究」の3科目区分を設定している。これらの他に,指導教員の所属する研究プロジェクトに参加し,実務家を含む研究プロジェクトメンバーから多面的,実践的視点に立った助言・指導を受ける。
 共通科目は,共生のためのシステム科学を基盤とし,実社会に役立つ人材を養成する目的から,文理融合的視点,経済・経営的視点を含めて,研究・技術マネジメントができる能力を涵養するために設定している。

[共通科目A]
 博士後期課程に就学するにあたっての基礎的素養として修得しておくべき科目。

[共通科目B]
 博士後期課程の修了年次において,キャリア教育の一環として各自の希望する進路に応じて活躍する方策を支援する履修科目。

[専門科目]
 各領域において,高度専門職業人・研究者として必要な高度な専門的力量,学識を涵養するための科目。専門分野が隣接する異分野の教員数名により研究手法・発表方法等を指導する演習科目を含む。

[特別研究]
 自立した研究・開発を遂行できる能力を涵養するための研究活動。研究の成果は博士論文として取りまとめた後,審査委員会での審査を受けた上で,研究発表(最終試験)を行い,それらの結果を踏まえて研究科委員会での審査を受ける。

 博士論文の審査では,研究テーマ,関連研究の調査,研究方法,論文構成,オリジナリティ,倫理基準の遵守についての妥当性を評価する。また博士論文を提出するにあたっては,そのレベルの国際性や客観性の観点から,国際学会等に報告し,英語で記述された論文を有すること,または,それと同等の業績を有することを必要条件とする。

■環境放射能学専攻
 ディプロマ・ポリシーに示した人材育成を達成するために,「基礎科目」「応用科目」「講究科目」の3科目区分を設定している。これらの他に,指導教員の所属する研究プロジェクトに参加し,異分野を含む研究プロジェクトメンバーから多面的,実践的視点に立った助言・指導を受ける。

[基礎科目]
 博士後期課程に就学するにあたっての基礎的素養として修得しておくべき科目。興味ある分野の高度専門知識を実践的に修得する。

[応用科目]
 環境放射能に関する高度な知識を有する研究者・専門職業人として必要な専門的力量,学識を涵養するための科目。専門分野が異なる教員数名により研究手法・発表方法等を指導し,専門知識を融合・深化するとともに多元的な視点から発展させる能力を涵養する演習科目を含む。また,非専門家に対して専門知識をわかりやすく伝えるサイエンスコミュニケーション能力の涵養も行う。

[講究科目]
 自立した研究・開発を遂行できる能力を涵養するための研究活動。研究の成果は博士論文として取りまとめた後,審査委員会での審査を受けた上で,研究発表(最終試験)を行い,それらの結果を踏まえて研究科委員会での審査を受ける。
 博士論文の審査では,研究テーマ,関連研究の調査,研究方法,論文構成,オリジナリティ,倫理基準の遵守についての妥当性を異分野を含む審査員により評価する。また博士論文を提出するにあたっては,そのレベルの国際性や客観性の観点から,国際学会等に報告し,英語で記述された論文を有すること,またはそれと同等の業績を有することを必要条件とする。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

■共生システム理工学専攻
 本専攻博士後期課程では,持続循環型社会の実現や少子・高齢化問題への対策など,21世紀の課題解決に貢献できる人材の養成を目的としている。このような複雑で複合的な要因を有する課題の解決のためには,これまでの理工系大学院の中心であった自然科学に関する分野毎の高度な教育・研究だけでなく,人間科学・社会科学的な素養も身に付けた高度専門職業人・研究者の育成が求められている。
 そこで,人・産業・環境の共生を目標として,人間-機械,人間-社会,エネルギー-社会,産業-社会,産業-環境,生命-環境など,異なる対象に対する研究の接点を,主に研究手法の観点から大きく2領域に分割した組織としての「共生数理システム領域」と「共生環境システム領域」による分野横断的研究・教育を行い,実践的な活動の機会を通して,幅の広さを有しつつも自立して研究・開発を行う能力のある人材を養成する。これにより,人を中心とし,産業や環境との共生を考慮したシステム科学の創造,発展,継承を行い,新たな産業の創出と地域の活性化,国際貢献に寄与することを目指している。

 博士後期課程では,前期課程までに培われた基礎的・実践的な学力を基盤として,以下の知識・素養・能力を修得する。
1.自己の専門分野に関する高度な専門知識と技能。
2.人・産業・環境の共生を目指す研究活動に必要な,人間科学・社会科学的な素養。
3.21 世紀の課題解決に向け,自立して研究・開発を行える能力と,異分野の専門家と対話できる能力。
4.研究成果を国際的な場で発表し人類の知の創生に貢献できる能力。

 学位授与にあたって領域毎に要求する具体的な知識や研究・開発能力は以下の通りである。

[共生数理システム領域]
 生活の質の向上と安全・安心を求める要求に対して,数理情報基礎,情報・コンピュータ科学,物理学,機械・電気工学に加え,人間の特性に関する新しい知見を積極的に取り入れて,地域のニーズに合った持続循環型の人間-産業-社会システムや生体-機械システムを構築することが求められている。このようなシステム構築の方法を体系化することは,人と産業の次世代の共生関係を実現するためにも極めて重要である。
 このような視点に立ち,卓越した技術開発力と高度な研究能力を持ち,数理・情報科学,経営工学,物理学,計測工学,人理解科学,メカトロニクス等に関する知識などに基づいて自立した研究を行うことにより,さまざまな産業分野において数理的手法を基礎とする高度な研究開発に貢献できる能力を身につけていること。

[共生環境システム領域]
 人間を取り巻く人工的環境および自然環境の改善や維持を求める要求に対して,化学,材料科学,エネルギー科学,生物学,心理学,地球科学や,産業-社会基盤システム分野の研究成果,生命-環境システム分野の研究成果を積極的に取り入れた環境システム構築が求められている。このようなシステム構築の方法を体系化することは,人と環境の次世代の共生関係を実現するためにも極めて重要である。
 このような視点に立ち,卓越した技術開発力と高度な研究能力を持ち,フィールド調査からモデリングまでの様々な環境解析手法,水や物質の循環,大気圏・水圏・地圏・生物圏・人間圏における環境保全や汚染浄化,望ましい環境の再生等に関する知識などに基づいて自立した研究を行うことにより,さまざまな分野において環境学的手法を基礎とする高度な研究開発に貢献できる能力を身につけていること。

■環境放射能学専攻
 本専攻は,本学が有する充実した観測環境を活用した実践的教育・研究を行い,環境放射能分野を世界的にリードするともに,国内外の研究機関・大学との協力関係に基づき,グローバルな視点を有する人材を育成することを教育・研究の理念とする。また,この教育・研究の理念に基づき,人工および天然放射性核種の環境中の動態を解明し,計測,モニタリング計画,制御,予測,評価などに,高度な専門知識に基づいて中長期的視点で総合的に取り組むことができ,環境防護,予測評価,環境修復,廃炉,中間貯蔵,浄化などの分野の課題解決ならびに学術的発展に貢献するとともに,その融合・深化させた知見を社会の課題解決に活用できる実践的かつ総合的な対応力を有する研究者・専門職業人を育成することを人材育成の方針とする。

 そのために,前期課程までに培われた基礎的・実践的な学力を基盤として,以下の知識・素養・能力を修得させる。
1.自己の専門分野に関する高度な専門知識と技能。
2.世界ならびに地域の課題解決に向け,自立して研究・開発を行える能力と,異分野の専門家と対話できる能力。
3.環境放射能学を構成するさまざまな学問分野に関する専門知識を融合・深化し,従来の学問分野の枠組みにとらわれず多元的な視点から発展させる能力。
4.研究成果を国際的な場で発表し知の創生に貢献できる能力。
5.非専門家への示唆に富んだコミュニケーションができる能力。

続きを読む… 折り畳む