Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  共生システム理工学研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     本研究科は,「共生」のシステム科学という新たな枠組みの中で,21世紀の課題解決に向けた広範で多様な研究・教育を行い,地域に貢献できる人材と実践的な力を有する高度専門職業人・研究者を育成することを目的とする。

                    ■共生システム理工学専攻
                     人・産業・環境が共生する社会を構築するために必要な課題に中長期的視点で総合的に取り組むことができ,獲得した知見を社会の課題解決に活用できる人材と実践的な力を有する専門職業人を育成する。

                    [共生数理システム領域]
                     生活の質の向上と安全・安心を求める要求に対して,数理情報基礎,情報・コンピュータ科学,物理学,機械・電気工学に加え,人間の特性に関する新しい知見を積極的に取り入れて,地域のニーズに合った持続循環型の人-産業-社会システムや生体-機械システムを構築することが求められている。このようなシステム構築の方法を体系化することは,人と産業の次世代の共生関係を実現するためにも極めて重要である。
                     このような視点に立ち,卓越した技術開発力と高度な研究能力を持ち,数理・情報科学,経営工学,物理学,計測工学,人理解科学,メカトロニクス等に関する知識などに基づいて自立した研究を行うことにより,様々な分野において数理的手法を基礎とする高度な研究開発に貢献できる能力を有する,自立した研究者を養成する。

                    続きを読む…

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1-1.共生システム理工学専攻(博士後期課程)アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

                    ○ 教育目標と求める学生像
                    共生システム理工学専攻博士後期課程では,持続循環型社会の実現や,少子・高齢化問題への対策など,21世紀の課題解決に貢献できる人材の養成を目的としています。このような複雑で複合的な要因を有する課題の解決のためには,これまでの理工系大学院の中心であった自然科学に関する高度な専門知識および研究能力だけでなく,人間科学・社会科学的な素養も身に付けた国際的に活躍できる高度専門職業人・研究者が求められています。
                    そこで,人-産業-環境の共生を理念とし,共生数理システム領域と共生環境システム領域の2領域で研究プロジェクトを実施し,実践的な活動の機会を通して,自立して研究・開発を行う能力のある人材を養成します。これにより,人を中心とし,産業や環境との共生を考慮したシステム科学の創造・発展・継承を行い,国際的な貢献に資することを目指しています。
                    2領域の特色と目標は以下の通りです。
                    [共生数理システム領域]
                    本領域では,機械・電子・制御・数理情報・コンピュータ科学に加え,経営情報システム,技術経営(MOT),生産管理とロジスティックスシステム等に関する教育・研究を行い,通信ネットワーク・ソフトウェアなどの情報通信システム,産業用ロボットなどの機械システム,医療・福祉システム,生産システム,輸送システム等さまざまな産業分野において地域社会のニーズに応え人と共生可能な工学系システムの創出を支える,卓越した技術開発力と高度な研究能力を有する自立した高度専門職業人・研究者を養成します。
                    [共生環境システム領域]

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ■共生システム理工学専攻
                     ディプロマ・ポリシーに示した人材育成を達成するために,「共通科目」,「専門科目」,「特別研究」の3科目区分を設定している。これらの他に,指導教員の所属する研究プロジェクトに参加し,実務家を含む研究プロジェクトメンバーから多面的,実践的視点に立った助言・指導を受ける。
                     共通科目は,共生のためのシステム科学を基盤とし,実社会に役立つ人材を養成する目的から,文理融合的視点,経済・経営的視点を含めて,研究・技術マネジメントができる能力を涵養するために設定している。

                    [共通科目A]
                     博士後期課程に就学するにあたっての基礎的素養として修得しておくべき科目。

                    [共通科目B]
                     博士後期課程の修了年次において,キャリア教育の一環として各自の希望する進路に応じて活躍する方策を支援する履修科目。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ■共生システム理工学専攻
                     本専攻博士後期課程では,持続循環型社会の実現や少子・高齢化問題への対策など,21世紀の課題解決に貢献できる人材の養成を目的としている。このような複雑で複合的な要因を有する課題の解決のためには,これまでの理工系大学院の中心であった自然科学に関する分野毎の高度な教育・研究だけでなく,人間科学・社会科学的な素養も身に付けた高度専門職業人・研究者の育成が求められている。
                     そこで,人・産業・環境の共生を目標として,人間-機械,人間-社会,エネルギー-社会,産業-社会,産業-環境,生命-環境など,異なる対象に対する研究の接点を,主に研究手法の観点から大きく2領域に分割した組織としての「共生数理システム領域」と「共生環境システム領域」による分野横断的研究・教育を行い,実践的な活動の機会を通して,幅の広さを有しつつも自立して研究・開発を行う能力のある人材を養成する。これにより,人を中心とし,産業や環境との共生を考慮したシステム科学の創造,発展,継承を行い,新たな産業の創出と地域の活性化,国際貢献に寄与することを目指している。

                     博士後期課程では,前期課程までに培われた基礎的・実践的な学力を基盤として,以下の知識・素養・能力を修得する。
                    1.自己の専門分野に関する高度な専門知識と技能。
                    2.人・産業・環境の共生を目指す研究活動に必要な,人間科学・社会科学的な素養。
                    3.21 世紀の課題解決に向け,自立して研究・開発を行える能力と,異分野の専門家と対話できる能力。
                    4.研究成果を国際的な場で発表し人類の知の創生に貢献できる能力。

                    続きを読む…