学部・研究科等ごとの目的
学部は,高度な知識及び技術と科学的素養を身に付け,豊かな人間性をもって医学・医療に貢献する人材の育成を目的とする。
保健学科における人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的は次の各号に掲げるとおりとする。
(1) 高度の医療技術はもとより豊かな人間性と倫理性を備えた保健医療の専門職を育成する。
(2) 問題を科学的に分析し解決する能力と独創性を備えた保健医療の専門職を育成する。
(3) 協調性に富み,多職種による連携協力の実践を通して国民の健康と福祉に貢献できる保健医療の専門職を育成する。
(4) 国際的視野を備えて活躍できる保健医療の専門職を育成する。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
1 求める学生像
・ 保健医療専門職が掲げる目的を意識し,社会貢献に意欲ある人
・ 保健医療専門職のための教育を受ける十分な学力と強い意欲のある人
・ 他人を思いやるやさしさと社会性のある人
2 入学者選抜の基本方針
前期日程,総合型選抜入試では基礎学力及び総合的学力を評価するために,また,第3年次編入学では保健学科での勉学に関する意欲,資質等を評価するために,つぎのような方法で入学者選抜を行います。
(1)前期日程
大学入学共通テスト,個別学力検査及び調査書の結果を総合して選抜します。
(2)総合型選抜入試
大学入学共通テスト,面接,小論文及び出願書類(志望理由書)の結果を総合して選抜します。
(3)第3年次編入学
学力検査,面接及び提出書類の結果を総合して選抜します。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
専門共通科目では,各専攻に共通して必要な基礎科目の他,コア科目を設けています。コア科目では,コ・メディカルな立場から他領域を理解するとともに,医療への考え方及び医療技術者としての資質の育成を目指しています。
専門基礎科目及び専門科目は,それぞれの専攻における国家試験受験資格を満たすために必要な科目であり,各専攻での授業目標に基づき,1年次から専門科目を組み込んだ楔形の構成とし,講義終了後に演習・実習を展開するようにしています。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
卒業時の到達目標
・ 卒業後,医療専門職として活躍するために必要な知識・技術・態度を修得している。
・ 保健医療分野で活躍する専門職として,医療チームの中で,有機的な連携を図ることができる。
・ それぞれの分野における医療技術に関する知識を調整・統合して問題解決力を備えている。
・ 保健学におけるそれぞれの分野を発展させるために必要な研究的資質を備えている。