Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  東アジア研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    学部・研究科等の特色等

                    学部・研究科等の特色等

                    ・演習を中心とした複数教官による支援体制のもとに教育課程を編成
                    問題意識を触発し,広い視野の下で研究の方向づけを与えるための<特別講義>,問題を複眼的に捉えられるよう,関連する教育研究領域の複数の教員によるジョイント・セミナー方式で運営される<基盤演習>,複数の教員を交えたワーク・ショップ型授業で展開される<プロジェクト演習>,学位論文作成のために行われる研究指導としての<特別研究>により,問題解決のための実践的な演習を中心とした教育課程を編成しています。
                    主指導教員の他,副指導教員を置き,きめ細かい指導を行います。研究の計画に即して逐次成果をプロジェクト演習で報告させ,複数の教員による助言を継続的に受けることにより,学位論文に必要な能力・知識を確実に蓄積します。

                    ・外国語でのコミュニケーション能力を保証
                    東アジアでの活躍を期待するためには,コミュニケーションの能力が不可欠なので,語学能力が不十分な学生に対して,外国語及び日本語の言語コミュニケーション授業を設けています。