ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

芸術文化学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
日本文学科 4年 学士(日本文学)
美術学科 4年 学士(美術)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

【日本文学科】
学位授与の方針に掲げる学修成果を達成できるように、日本文学科では以下の方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成しています。
1. 日本語学・日本文学・中国文学・欧米文学に関する基本的な知識と研究方法を修得するために、1年次に概論や基礎演習等の必修科目を配置します。[DP1][DP2]
2. 学修の拡充と深化をはかるために、日本語学・日本文学・中国文学・欧米文学に加え、周辺領域である、民俗学・伝承文学・文芸創作・国語教育学等を専門教育科目として、各年次に配置します。日本文学分野では、対象の全体像と大まかな流れを理解し、個別具体的な作品を主体的に読み込み、高度な専門的知識を身に付け研究への理解を深めることができるように、概論・文学史・講読・文学講義等の科目を体系的に配置します。[DP1][DP2]
3. 周辺領域の考え方や理論と関連付けながら学びを深めるために、専門教育科目に発展的に関連・連携する、学部の特性を活かした学部共通科目、教養教育科目を各年次に配置します。[DP1][DP2]
4. 自らの力でテキストの精読や実地調査に基づく分析を行い、論理的に思考し、言語文化の探究と創造に取り組むために、2年次以降の選択科目として、議論や対話を重視した専門演習を配置します。[DP2][DP3]
5. 言語文化の探究と創造の成果として、卒業論文・卒業制作を課します。[DP1][DP2][DP3]
6. 豊かな人間性と幅広い視野をもって、高度な言語運用能力を発揮し、他者と議論や対話をおこなうための、少人数双方向教育を実施します。[DP2][DP3]
[  ]内は関連するDPを示します。

【美術学科】
美術学科では、まず自己の資質・方向性を探るべく、幅広く各分野の基礎を体験します。次に各コースにおいては、基礎から応用への展開を軸として課題を組みます。そして最終的には、美術における専門家として主体的に制作できるようになることを方針として教育課程を編成します。
1. 基礎的な造形力を育成し、学生が自身に合った表現の方向性を探ることができるように、日本画・油画・デザインの3つのコース課題すべてに取り組む必修の基礎造形科目を1年次に配置します。[DP1]
2. 1年次に学んだ基礎的な造形力をふまえて、それぞれの分野の知識や技術の修得を図るために、2年次からは、日本画・油画・デザイン3つのコース別に専門実習科目を配置します。[DP1][DP2]
3. 各コースの専門実習では、表現の可能性を探究するための、与えられた課題に即した制作と自らテーマを設定する自由制作を課します。また、社会に向けて自身の創作を発信する力を身につけるために、プレゼンテーションやディスカッションの機会を多く設定します。[DP2][DP3]
4. 4年次には、専門的な知識と技術の集大成としての卒業制作を課し、また、社会に向けて自身の創作を発信する卒業制作展の場を設けます。[DP2][DP3]
5. 本学の学生として身につけてほしい教養を学ぶための教養教育科目や関連科目、文化や芸術に関する基本的な素養を身につけるための学部共通科目、美や芸術の本質、美術の考え方や歴史、関連分野の技術を修得する専門基幹科目、を配置します。[DP1][DP2]
[  ]内は関連するDPを示します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

【日本文学科】
日本文学科は、以下の要件を満たす学生に対して「学士(日本文学)」を授与します。
 所定の期間在学し、学科の教育理念・目的に沿って設定した授業科目を履修して基準となる単位数(124単位)を修得した人
 テキストの精読や実地調査と関係資料の精査をもとに、自らの見解を明確に提示した卒業論文を提出し、その審査と口頭試問に合格した人(文芸創作もこれに準じる)
 豊かな人間性と高い倫理観をもち、本学科で身につけた、自ら問題を発見し解決する知恵と力をもって積極的に社会に貢献できる人

具体的には次の学修成果を達成した者に対して学士の学位を授与します。
(知識・技能)
DP1; 日本語学・日本文学・中国文学・欧米文学に関する基本的な知識と研究方法を修得し、周辺領域の考え方や理論と関連付けながらそれらを活用することができる。
(思考力・判断力・表現力)
DP2; 自らの力でテキストの精読や実地調査に基づく分析を行い、論理的に思考し、言語文化の探究と創造に取り組むことができる。
(主体性)
DP3; 豊かな人間性と幅広い視野をもち、高度な言語運用能力を発揮して他者と議論や対話を行うことができる。

【美術学科】
美術学科では、美術における専門家として持続的な創作活動に携わり、地域や社会の文化・芸術に寄与する人材の輩出を目標としています。このことを踏まえ、所定卒業単位の修得と卒業制作に加え、以下の学修成果を達成した学生に対して「学士(美術)」を授与します。
(知識・技能)
DP1; 美術に関連する基本的な素養を身につけ、専門分野の基礎的な知識や技術を修得し、感性を養いながら、それらを自己表現に積極的に活用することができる。
(思考力・判断力・表現力)
DP2; 広い視野で物事を捉え、課題を発見し、その解決方法を模索した上で、表現の可能性を探究することができる。
(主体性)
DP3; 美術を学んだことにより身につけた表現力や創造性を、継続的な創作活動を通して社会に発信することができる。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学453,000円

転学部・編入学情報補足

欠員の状況等により、選考のうえ、学長が許可することができます。
芸術文化学部美術学科では編入学試験を実施しており、芸術文化学部日本文学科では実施していません。費用負担は、入学検定料が30,000円。入学金は、尾道市内の者は282,000円、尾道市外の者は423,000円になります。(上記費用負担額は入学検定料30,000円+尾道市外の入学金423,000で算出しています)尾道市内の者とは「本人、本人の配偶者または1親等の親族のいずれかが、尾道市内に、入学月の初日の1年以上前から引き続き住民登録をしている者」です。
その他、入学後に必要になる経費としては、授業料が535,800円(4月・10月に分けて納入)、学生教育研究災害傷害保険料が2,430円(4月に納入・2年分)、後援会入会金が10,000円(4月に納入)、後援会費が50,000(4月に納入・年額)、学友会入会金が1,000円(4月に納入)、学友会費が7,000円(4月に納入・年額)があります。その他、経済情報学部では、ノート型パソコンが必携になりますので、新たに大学斡旋ノート型パソコンを購入する場合は、110,000円程度必要です。

専攻分野

専攻分野
日本文学
外国文学
日本語
美術
工芸
デザイン
視覚・映像・CG(アニメ・マンガ・声優以外)
アニメ・マンガ・声優

専攻分野に関する説明