学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
看護学 | 4年 | 学士(看護学) |
栄養学 | 4年 | 学士(栄養学) |
歯科衛生学 | 4年 | 学士(歯科衛生学) |
リハビリテーション学 | 4年 | 学士(理学療法学)、学士(作業療法学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で示された力を備えた各専門領域の実践者を育成するために、以下に示す方針に基づいて、履修内容を段階的に増加・高度化するよう科目を配置し、また講義、体験、演習、実習等を効果的に組み合わせ、基礎的実践能力と応用力が修得できるようカリキュラムを編成する。また、各科目の学修目標の達成を適正に評価する。
1「特色科目」,「一般教養科目」,「保健医療基礎科目」,「専門科目」の4つの大科目群から構成する。
2「特色科目」は,本学に特徴的な科目群であり千葉県の健康づくり等保健医療福祉施策と実践活動,県民の多様な生活,価値観,保健医療・介護等の課題を理解すること,また,学科の枠を超えたチーム活動を通じて,多職種間で連携・協働して一人ひとりの健康状態にあった健康生活を支援する方法論等を実践的に学ぶことを目的として科目を配置する。
3「一般教養科目」は,人聞や社会を総合的に理解する幅広い教養と知識を身につけ,豊かな人間性とともに,高い倫理観や多彩な表現力,科学的根拠に基づいた的確な判断力,さらに国際的視野に立った洞察力等を育むことを目的とした科目を配置する。
4「保健医療基礎科目」は,保健医療専門職として求められる基礎的な知識・技術・態度を学び,その後のより専門的・体系的な学習内容につなげることを目的とした科目を配置する。
5「特色科目」,「一般教養科目」,「保健医療基礎科目」いずれも,他学科・他専攻学生との交流が可能になるように,可能な限り科目名称を統一し,同じ内容を一緒に受講できるように配慮する。
6「専門科目」は,各学科・専攻の専門分野における実践能力を段階的に獲得できるよう、科学的根拠に基づく専門的知識と技術を学ぶ授業科目を系統的に配置する。また将来に向かって継続的な自己研鑚力を育むことを目的とした科目を配置する。
7ディプロマ・ポリシーと各科目の学修目標の達成について、妥当性,信頼性,実行可能性のある評価法で厳格に評価する。
8常に上記の各項目の定期点検を実施し,カリキュラムの改善を図る。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
Ⅰ 倫理観とプロフェッショナリズム
千葉県立保健医療大学生は、卒業時に倫理的な原則を遵守し、専門職としての責務をはたすことができる。
Ⅱ コミュニケーション能力
千葉県立保健医療大学生は、卒業時に対象者とそれを支える人、保健・医療・教育・福祉職に対してお互いの立場を尊重した人間関係を構築し、生き生きとしたコミュニケーションをとることができる。
Ⅲ 実践に必要な知識
千葉県立保健医療大学生は、卒業時に高い教養を身に付け、専門領域の実践に必要な知識を有し、それを健康づくりの支援に活用することができる。
Ⅳ 健康づくりの実践
千葉県立保健医療大学生は、卒業時に個人・家族・地域に対し健康的またはその人らしい生活を送るための問題解決と健康増進に向けて、根拠に基づいた適切で有効な健康づくりの支援を提供できる。
Ⅴ 健康づくりの環境の整備・改善
千葉県立保健医療大学生は、卒業時に人々の健康的またはその人らしい生活を送るための問題解決と健康増進に向けて、健康を志向する地域環境(人・物・制度)の整備・改善に努めることができる。
Ⅵ 多職種との協働
千葉県立保健医療大学生は、卒業時に対象者を中心とした安全で質の高い保健・医療・福祉を実践するために、自身の役割を認識し、多職種との相互理解を深めながら行動することができる。
Ⅶ 生涯にわたる探究心と自己研鑽
千葉県立保健医療大学生は、卒業時に論理的思考による探究心を身につけ、自己研鑽に励み、自己および専門職として生涯にわたり成長できる資質を示すことができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 可 | 552,800円 |
(2020年9月1日現在)
転学部・編入学情報補足
本学は健康科学部のみのため転学部はないが、転学科は可能である。
上記の金額は、授業料(年間535,800円)と入学検査料(17,000円)を合計した金額。
上記の他に、編入学料として、千葉県内在住の者は282,000円、千葉県外在住の者は423,000円の費用がかかる。
専攻分野
専攻分野 |
---|
歯科技工・歯科衛生 看護 栄養学 理学療法・作業療法・リハビリテーション学 |
専攻分野に関する説明
【看護学科では、看護師・保健師・助産師の国家試験の合格を目指すカリキュラムを組んでいます。(助産師については、学内の成績を基に選考を
行い、毎年10名前後の学生のみが助産師過程を受講できるようになっています。)】
【栄養学科では、卒業時に栄養士の国家資格が与えられるとともに、管理栄養士の国家試験の合格を目指すカリキュラムを組んでいます。】
【歯科衛生学科では、歯科衛生士の国家試験の合格を目指すカリキュラムを組んでいます。】
【リハビリテーション学科理学療法学専攻では、理学療法士の国家試験の合格を目指すカリキュラムを組んでいます。】
【リハビリテーション学科作業療法学専攻では、作業療法士の国家試験の合格を目指すカリキュラムを組んでいます。】