Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  保健医療福祉学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    看護学科 4年 学士(看護学)
                    理学療法学科 4年 学士(理学療法学)
                    作業療法学科 4年 学士(作業療法学)
                    社会福祉子ども学科 4年 学士(社会福祉子ども学)
                    健康開発学科 4年 学士(健康科学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    教育目標の到達を目指す学修を可能とするため、以下の考え方のもとにカリキュラムを構成します。

                    1.共通教育に関する科目は、豊かな人間性と創造力に富む知性の涵養を可能とし、保健医療福祉の領域における多様な実践を行うための基盤となる能力を修得するために、初年次科目、IPE科目、教養科目から構成されるカリキュラムを編成します。その際には、リテラシーの獲得から教養教育と専門教育への展開につながるプロセスを明示します。
                    2.受講すべき科目に順次性や階層性を持たせることや選択の幅を広げることによって、継続的に探究することや主体的な学修ができるようにします。
                    3.専門教育に関する科目は、学位(学科・専攻)ごとに特色ある体系的編成としつつ、同時に学科に関わらず履修できる科目を配置します。
                    4.学部として共通に学ぶことと、それぞれの専門分野で学ぶことを有機的に結びつけたカリキュラムとします。特に、専門職連携(Interprofessional Work: lPW)の科目については、各年次に配置し、連続性と階層性を明示します。
                    5.国際的な視野をもちながら、地域における保健医療福祉の諸問題への継続的な取組みを可能とする科目を配置します。
                    学生がこのカリキュラム・ポリシーの意義を確認しながら履修できるよう、カリキュラムの全体像と順次性・階層性について明示します。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    1.保健医療福祉の分野において重要である、対象者の多角的な理解ができるとともに、高い倫理観を備えていること。
                    2.日常の社会生活において、客観的かつ批判的な思考(critical thinking)を身に付けていること。
                    3.場面に応じた適切な判断力や、多面的な視点からの課題へのアプローチ等、様々な課題に対応することのできる専門的かつ総合的な視点を備えていること。
                    4.多様な人々とコミュニケーションを図りながら連携することができ、ライフステージに応じた人々の健康と生活を統合的に支える活動に取り組めること。
                    5.国際的な視野をもちながら、地域における保健医療福祉の諸問題への持続的な取組みができること。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    本学では、教育上支障のない場合に限り、学生の希望や適性に合った学修ができるよう転学科及び転専攻の制度を設けています。詳細は大学担当者までお問い合わせください。
                    編入学については、一部の学科・専攻のみ実施しています。詳細は本学HPや大学案内等でご確認ください。

                    専攻分野

                    専攻分野
                    社会福祉学
                    教育学(教員養成課程)
                    歯科技工・歯科衛生
                    看護
                    介護・福祉
                    医療・保健・衛生
                    理学療法・作業療法・リハビリテーション学
                    児童・子ども・保育
                    体育学・スポーツ科学・健康科学

                    専攻分野に関する説明