学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
先端科学技術専攻 | 3年 | 博士(知識科学)、博士(情報科学)、博士(マテリアルサイエンス) |
融合科学共同専攻 | 3年 | 博士(融合科学)、博士(理学)、博士(工学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
<先端科学技術専攻>
本学先端科学技術研究科先端科学技術専攻では、ディプロマ・ポリシーに示した能力の修得に向けて、各学位の基幹となる学問分野(※)に対応した講義及び研究室教育を、以下のように実施します。
【講義】
・他分野出身者及び入門者向け科目(導入科目)、大学院としての基礎科目(基幹科目)、高度な専門科目(展開科目)及び発展的・先端的な専門科目(発展科目、先端科目)から構成される階層的かつ体系的な講義群を、日本語又は英語により開講する。
・専門知識を理解して活用できる能力の修得を、各講義の達成目標として定める。
・能動的学修方法を積極的に取り入れる。
・主に試験による厳密な成績評価を行う。
・知識科学的方法論を活用しつつグループにより研究を進める能力、ルーブリックに基づいて自らのレベルアップを図る能力を修得させる。
・語学関連科目、教養科目、他分野科目などの積極的な履修を推奨する。
【研究室教育】
・研究室教育を通じて、先端科学技術分野の基礎概念の理解を深化させる。
・学生の資質や学修目標を勘案し、目標の達成度を管理しつつ、多様で自由度の高い研究室教育を行う。
・個別指導、少人数教育、協調的学修などを通じて、専門知識を応用して問題発見・問題解決する能力を修得させる。
・関連研究の調査を踏まえた研究計画の立案、修得した専門知識・スキルを活用した研究の実施、結果の考察、成果発表に至る一連の研究プロセスに必要な能力を修得させる。
・専門分野の異なる複数の指導教員を置き、異なる視点からの研究指導・評価が受けられるようにする。
・専攻分野に隣接若しくは関連する分野の研究課題又はインターンシップを課し、異なる分野・環境において研究を進める能力を修得させる。また、専門とは異なる分野や産業界の視点から指導を受ける機会を設ける。
・目標、経歴、国籍などの多様性に富む研究室環境において、多様な文化に対する理解力とコミュニケーション能力の向上を図る。
・研究活動を通じて、社会に対する自らの責任を理解し、研究者・技術者としての高い倫理観を養う。
・博士後期課程においては、ティーチングアシスタント(TA)及びリサーチアシスタント(RA)の機会を通じて、リーダーシップを発揮できる能力の向上を図る。
・上記の研究室教育の達成状況に係る評価を行う。
※基幹となる学問分野
知識科学:人・組織・社会の課題に対してデザイン方法論、経営学、システム科学などの知見を総合して魅力的な解決策を提案し、その実現方法を考える学問分野。
情報科学:情報化社会を支える情報処理・通信に関する技術(ICT)において、人類・社会の課題解決や未踏分野の開拓を目指し、新たな革新的基礎理論・基盤技術・応用を創り出す学問分野。
マテリアルサイエンス:物理・化学・生物及びそれらの関連科学技術を基として、人類・社会の課題解決や未踏分野の開拓を目指して、新たな革新的マテリアルを創り出す学問分野。
<融合科学共同専攻>
本共同専攻では、教育理念に掲げる3つのチャレンジの枠組みの下で、ディプロマ・ポリシーに掲げる学修成果に到達するため、“課題解決志向型”の教育内容・手法を重視し、学生が教育プログラムの履修を通して身に付けるべき要素を踏まえた体系的なカリキュラム(教育課程)を編成する。具体的には以下の科目群を体系的に構成・配置するカリキュラム(教育課程)を編成する。
1)自分の専門分野に関する知見を深化させるための体系的な専門科目と研究支援科目
2)分野融合セミナー・グループワークや異なる分野における研究等の異分野融合を主とした異分野「超」体験科目
3)社会のニーズを踏まえた実践的教育を行うための社会実装科目
4)海外インターンシップや海外研究留学等の国際性を涵養する科目
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
本学HPを参照してください。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
<先端科学技術専攻>
本学先端科学技術研究科先端科学技術専攻では、先端科学技術の確かな専門性とともに、持続可能な社会において求められる幅広い視野や高い自主性、コミュニケーション能力を持つ社会や産業界のリーダーとして活躍できる高度科学技術イノベーション人材を育成することを教育目標としています。
博士後期課程においては、博士前期課程において修得すべき能力に加えて以下の能力を修得し、専門分野において優れた研究業績をあげ、かつ、所定の単位を取得して博士論文審査及び最終試験に合格した者に、基幹となる学問分野(※)に応じて、博士(知識科学)、博士(情報科学)又は博士(マテリアルサイエンス)の学位を授与します。
【博士後期課程においてさらに修得すべき能力】
・専門分野における先端科学技術の理論や体系を幅広く理解する能力
・学術的に新規性、独創性のある研究を立案、遂行し、世界的に通用する研究業績をあげる能力
・俯瞰的な視野を持ち、先端科学技術分野においてリーダーシップを発揮できる能力
※基幹となる学問分野
知識科学:人・組織・社会の課題に対してデザイン方法論、経営学、システム科学などの知見を総合して魅力的な解決策を提案し、その実現方法を考える学問分野。
情報科学:情報化社会を支える情報処理・通信に関する技術(ICT)において、人類・社会の課題解決や未踏分野の開拓を目指し、新たな革新的基礎理論・基盤技術・応用を創り出す学問分野。
マテリアルサイエンス:物理・化学・生物及びそれらの関連科学技術を基として、人類・社会の課題解決や未踏分野の開拓を目指して、新たな革新的マテリアルを創り出す学問分野。
<融合科学共同専攻>
博士後期課程では、教育理念に掲げる4つのフォースを基礎とした“科学を融合する方法論”を探求・実践した上で、所定の期間在学し、かつ所定の単位を修得した上で、博士論文の審査及び最終試験に合格した学生のうち、下記の「学修成果」に掲げる1)~5)の能力・資質(コンピテンス)を修得し、かつ6)を修得した学生に対しては「博士(融合科学)」の学位を授与する。一方、1)~5)を修得し、かつ7)を修得した学生に対しては、その分野によって「博士(理学)」又は「博士(工学)」の学位を授与する。
1)科学技術イノベーションに連関する社会課題を自ら発見し、かつ構造化した上で課題解決できる能力
2)自分の専門分野に関する最先端の知識と実践力
3)他分野の知見、技術を自分の専門分野に活用できる能力
4)国際会議や海外共同研究において、外国語で研究成果を発表し議論できる能力
5)科学・技術・生命に対する実践的な研究者倫理観
6)自分の専門分野と他分野とを融合し、新たな知を創出できる能力
7)自分の専門分野を核とし、新たな知を創出できる能力
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
経営学 数学・情報科学・統計学 生物学・生化学・バイオ 電気・電子・通信工学 情報工学・コンピューター 応用化学・環境工学 応用物理学 応用生物学(生物工学) 鉱物・資源・エネルギー工学 金属・材料工学 経営工学・管理工学 画像工学・光工学・音響工学 |
その他の専攻分野 |
---|
情報技術、セキュリティ ナノテクノロジー 融合科学 |
専攻分野に関する説明