大学の基本情報
- 大学名
- 岐阜県立看護大学
- 本部所在地
- 岐阜県羽島市江吉良町3047番1
- 設立年(設置認可年)
- 2000
- 大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
- 058-397-2300
soumu@gifu-cn.ac.jp - 大学の種類
- 公立・大学(大学院大学を含む)
- 総学生数(学部)
- 322人
- 総学生数(大学院)
- 38人
- 総教員数(本務者)
- 58人
(2019年5月1日現在)
大学の教育研究上の目的や建学の精神
岐阜県立看護大学は、看護に関する学術の中心として専門的知識及び技術の教授研究を行うとともに、豊かな人間性をかん養することにより、看護専門職として創造的に看護を実践し向上させていくことに責任を持つ人材を育成し、地域社会における人々の健康と福祉の向上及び看護学の発展に寄与することを目的とする。
大学の特色等
本学では、人々の健康と福祉の充実のために貢献できる看護専門職者を育成することを追求します。看護学は、保健師・助産師・看護師等の看護職者が行なう業務や諸活動に科学的根拠と理論的体系を与える学問ですが、とくに、これらの看護職者が日常行う看護サービスの質の向上と現状の改革を導く実践性の高い研究活動に力点をおき、人材育成を主眼としています。
近年、ケアに関する人々の要望は多様化・複雑化しています。これらに対応するためには、単に技術や知識を身につけるだけではなく、豊かな人間性と確実な技術力と倫理的判断力が求められます。これらができる人づくりが、看護学部看護学科と大学院看護学研究科のめざすところです。
本学の研究活動では、県立大学の特色を踏まえて、岐阜県下の看護職とともに、現地に出向いて共同研究を推進し、看護実践の改善・充実に努めています。看護実践の質を高める活動の輪を広げながら、本学卒業者を含め、看護の実務に就いている職業人の生涯学習の拠点としての役割を担います。岐阜県下の看護サービスの向上から出発した研究・教育活動を通して、国内はもとより、世界のどの地でも通用する看護学の普遍的知見を創出し、実践性・応用性に富む学術の発展を図ろうとしています。
教育研究上の基本組織
学部(短期大学の場合は学科) |
---|
看護学部 |
研究科 |
---|
看護学研究科(博士課程(前期)) |
看護学研究科(博士課程(後期)) |
その他の学内組織 |
---|
図書館 |
看護研究センター |
キャンパス一覧
キャンパスの外観1

評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
大学評価(認証評価) | 公益財団法人大学基準協会 | 2018年3月 |
学生支援
修学支援
心身の健康に係る支援
留学生支援
留学生支援(日本人学生への支援)
障害者支援
就職・進路選択支援
学生が自分で就職や進路について考え選択できるよう、大学は就職、進学情報の提供や教員による個人面談などの相談体制により、学生の就職活動を支援しています。
課外活動
クラブ活動の状況
学生自治会執行部のもとにサークル管理委員会、生活環境委員会等の委員会とサークルが活動しています。4月の学生自治会による新入生ガイダンスなどで各サークルの活動内容、参加方法が紹介されます。
ボランティア活動の状況
学生寮一覧
学生寮の有無 |
---|
無 |