Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  経営管理研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    以下ホームページをご覧ください。
                    【経営管理専攻 研究者養成コース】
                    https://www.sba.hub.hit-u.ac.jp/phd/
                    【国際企業戦略専攻 DBAプログラム】
                    https://www.ics.hub.hit-u.ac.jp/jp/programs/dba/index.html

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    【経営管理専攻 研究者養成コース】
                    一橋大学大学院経営管理研究科経営管理専攻研究者養成コースは、将来、商学・経営学分野で研究・教育に携わることを希望する学生のためのコースです。①商学・経営学分野に深い関心を抱き、②自分で問いを立ててそれを解き明かす意欲を備え、③自分が取り組む領域の研究を始めるに足るリテラシー(専門分野に係る深い学識および高い語学力)と思考力を身につけており、④社会科学の健全な発展に貢献するための高い倫理性を有する学生を求めています。

                    そのような学生を選抜するために、入学者選抜では、論述試験に加えて、研究計画書をはじめとする提出資料や、思考力や研究計画等を確認する口述試験を通じて、受験者の能力と意欲を多面的に評価しています。
                    https://www.sba.hub.hit-u.ac.jp/about/policy/

                    【国際企業戦略専攻 DBAプログラム】
                    The DBA Program in School of International Corporate Strategy, Graduate School of Business Administration at Hitotsubashi University (hereafter referred to as the DBA Program) is designed for students who wish to engage in research or education in the fields of commerce and business administration as instructor, researcher, or practitioner in the future. Students must: (1) demonstrate genuine interests in the field of commerce and business administration through their professional experience, (2) be motivated to formulate and respond to their own research questions, (3) possess the literacy (in-depth academic knowledge in their discipline and high level of language competence) and clarity to start research project in the field of their choice, (4) possess a high level of research ethics to contribute to the sound development of social sciences, and (5) demonstrate a strong motivation to contribute to the development of academia and industry as a DBA holder.

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【経営管理専攻 研究者養成コース】
                    一橋大学大学院経営管理研究科経営管理専攻研究者養成コース(以下、研究者養成コース)のカリキュラムの目的は、①創造的な研究成果を世に問うことができる高い研究能力、②学界において「知の発展」をグローバルに牽引するリーダーシップ、③社会科学の健全な発展に貢献するための高い倫理性を涵養することにあります。

                    その目的の達成に向けて研究者養成コースでは、コースワークおよび演習を通じて、商学・経営学分野における古典から最先端の研究成果まで幅広い内容を学ぶことができます。

                    コースワークでは、基本的なレベルとして400番台科目が、応用的な領域として500番台科目が、さらに博士後期課程のみを対象とする600番台科目が設定されています。これらの科目は、商学・経営学の学問領域を網羅して堅固な知的基盤を築き、研究能力を着実に高めることができるように、体系的に構成されています。

                    演習では、専門分野で高い研究能力を有する教員からきめ細かな研究指導を受けることができます。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【経営管理専攻 研究者養成コース】
                    一橋大学の前身である東京高等商業学校・東京商科大学は、産業界で活躍する人材のみならず、商学・経営学分野の優れた研究者・教育者を養成する機関でもありました。その伝統は、1953年に設置された大学院商学研究科を経て、2018年に発足した経営管理研究科によって、現在に至るまで受け継がれています。

                    大学院経営管理研究科経営管理専攻研究者養成コースの目的は、商学・経営学分野において質の高い研究を実現できる研究者を養成することにあります。

                    質の高い研究を実現するには、①創造的な研究成果を世に問うことができる高い研究能力、②学界において「知の発展」をグローバルに牽引するリーダーシップ、③社会科学の健全な発展に貢献するための高い倫理性を有しなければなりません。

                    これらを獲得して学位を授与された者は、経営、マーケティング、会計、金融ならびに関連諸分野を専門とする大学教員や、公的研究機関・民間シンクタンク等で研究員等として、活躍しています。こうした人材は、研究から得られる知見に基づいて産業界が直面する実践的な課題の解決にも有効な示唆を与えることのできる研究者として、社会に貢献することが期待されます。
                    https://www.sba.hub.hit-u.ac.jp/about/policy/

                    続きを読む…