Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  法学研究科(専門職学位課程)(法科大学院)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    法務 3年 法務博士(専門職)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     一橋大学大学院法学研究科法務専攻(法科大学院)は、豊かな教養と市民的公共性を備えた、構想力ある専門人、理性ある革新者、指導力ある政治経済人を育成するとの理念に基づいて、以下のとおり教育課程編成の考え方に基づく、学修内容及び学修方法、学修成果の到達目標、学修成果の評価方法により教育課程を実施します。
                    1.教育課程編成の考え方
                     ディプロマ・ポリシーが示す通り、(1)ビジネス法務に精通した法曹、(2)国際的な視野をもった法曹、(3)人権感覚に富んだ法曹という、3つの資質を兼ね備えた法曹を養成することを目指しています。この教育目標を達成するため、学生が法学の基礎的な理解を確実に習得したうえで、それを現実の法的問題の解決に活かせるだけの応用力と創造力とを培い、本学の目指す特色ある法曹の育成に資するよう、体系性と一貫性のあるカリキュラムを用意しています。
                    2.学修内容及び学修方法
                    (1)1年次における学修
                     まず、法学未修者を対象とする1年次には、憲法・民法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の5科目を配置し、2年次以降の学修の基礎・土台を確かなものにするという方針をとっています。これに、法学を初めて学ぶ人に法情報へのアクセスの方法や判例・文献の読み方から指導する「導入ゼミ」、近視眼的な法学修を相対化する「比較法制度論」、法曹養成にあたり必要不可欠な文章作成能力・論述力を養うための「法律文書作成ゼミ」等の履修が加わります。
                    (2)2年次以降における学修
                     2年次以降には、1年次配当の5科目については実務法曹としての活動を念頭に修得ずみの知識の確認をしたうえで、問題志向の課題についてソクラテス・メソッドやケース・メソッド等を用いた演習科目を配置します。このほか、行政法・商法等の科目について、1年次に履修した基本科目の知識を土台にして、効率的かつ立体的に履修するほか、多彩な選択科目群を提供します。また、こうした基盤をもとに2年次以降は、法律実務科目も多く学んでいくことになります。2年次にはエクスターンシップや法律相談クリニックが配置され、3年次には民事・刑事両方の模擬裁判を実施します。そのうえで2年次後期以降、「民事裁判基礎」、「法曹倫理」、「民事法務基礎」、「刑事実務概論」等の実務科目を履修します。
                    (3)3年次における学修の特色

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    一橋大学大学院法学研究科法務専攻(法科大学院)では、豊かな教養と市民的公共性を備えた、構想力ある専門人、理性ある革新者、指導力ある政治経済人を育成するとの理念に基づいて、1.に掲げる能力及び資質等を修得していることを2.で示す方法で確認し、修了の認定を行い、法務博士(専門職)の学位を授与します。
                    1.修得する能力・資質等
                    ①社会の各分野において、法に関係する指導的役割を担うことができ、幅広い教養を備えた公共的志操の高い法律家の資質を備えていること。
                    ②現在の日本社会が抱える法的課題を法律家として積極的に引き受け、それに対する解決策を、現状を十分に踏まえながら法の理念である正義の観点から現状を評価し、場合によっては現状を打破する方向での革新的な構想を現実的な形で提案しうる能力を有すること。
                    ③さらに具体化した目標として、(ⅰ)ビジネス法務に精通し、(ⅱ)広い国際的視野を持ち、(ⅲ)豊かな人権感覚を有していること。
                    2.修得した能力・資質の判定方法
                    (1)所定の修業年限以上在学したこと。
                    (2)上記目標を達成するために編成されたカリキュラムに沿った教育を受け、各学年次において、進級に際して定められた所定の単位数を修得し、最終的に課程修了に必要な所定の単位を修得したこと。なお、1年次については、進級要件として、進級試験に合格すること及び共通到達度確認試験において教授会が設定する水準の成績を収めていること。
                    (3)必修科目について設定されたGPA基準を充たしていること。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    法学・法律学

                    専攻分野に関する説明