Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学部(教員養成)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    学校教育教員養成課程は、幼稚園・小学校の先生をめざす人のための初等教育専攻(A類)、中学校・高等学校の先生をめざす人のための中等教育専攻(B類)、特別支援学校の先生をめざす人のための特別支援教育専攻(C類)、養護教諭(保健室の先生)をめざす人のための養護教育専攻(D類)の4つの専攻から成ります。広い範囲での先生を養成していますので、将来、学校の先生として働きたいと思っている人に最適な専攻群です。学校教育教員養成課程では、そのために教員免許の取得が卒業の条件となっています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    <教育学部共通 >
                     東京学芸大学は,豊かな教養と広い視野をもち,教育の諸課題や人間の発達についての深い理解と,専門的な学識・技能をもって,社会のさまざまな分野で教育的,協働的な実践を進めることができ,未来を切り拓くことができる「有為の教育者」を志す人を求めています。
                     このため,本学では学生が次のような目標をもって,大学の講義や演習,実習(教育実習等),実験や自主ゼミナールに意欲的に取り組み,更にサークル活動,インターンシップ,ボランティア活動,海外や実社会での各種の体験活動等を通して,有意義で密度の濃い大学生活を送ることを期待します。
                    1.深い教養と豊かな知識を身に付け,知的な創造力や探究心を磨き,教科等の専門的な学びを深めること
                    2.子どもに対する愛情と教える喜びを育むこと
                    3.社会の変化や多様な教育課題に関心を持ち,学校や社会をより良く変革する力を育むこと
                    4.柔軟な感性と豊かなコミュニケーション能力,他者と協働する力や困難な諸課題にしなやかに対応する力を育むこと
                    5.共生社会の実現に貢献し,国際的視野を身に付けること
                     本学は「有為の教育者」として直接に人間とかかわる人材を養成することから,入学者に対しては,特に,教師や教育支援人材への志望意欲を有していることを求めています。その上で,以下に述べるような各課程・専攻の教育内容に関わる学修を高等学校段階までに達成しているのみならず,多様な人々との豊富な相互交流の経験を有していることを期待しています。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    [教育学部共通]
                    東京学芸大学は、教員養成を主目的とした学校教育教員養成課程と、学校現場と協働して様々な現代的教育課題の解決を支援できる人材を養成する教育支援課程の2つの課程で構成されており、大学全体として、次のようなカリキュラムを編成、実施するものとします。

                    【教育課程の編成及び教育の内容】
                    本学においては以下、4つの科目区分を体系的に編成し、卒業認定・学位授与の方針に掲げる4つの目標と授業科目との関係について、カリキュラムマップ、ナンバリングを通して可視化します。
                    なお、「教養科目」や「教育創成科目」に一部開設する留学生との共修科目により、国際的視野の獲得を目指します。

                    「教養科目」
                    人権を尊重し、国際的視野を基盤とした共生社会の実現に貢献できるよう、深い教養と豊かな知性を身につけることを目的に、1,2年生を対象に、「総合学芸領域」、「健康・スポーツ領域」、「語学領域」の3つの領域にわたって学修します。「総合学芸領域」は学士課程での学びの基礎を固めるとともに、多様な学問の視角や方法を体得することを通じて、現代的諸課題を自ら把握し主体的に探究する姿勢を養うことを目的に、(A)「学びの基本」となる科目群、(B)人間の存在や営みについて深めるタイプの科目群、(C)社会の多様性や広がりを知るタイプの科目群、(D)世界の様々な事象を科学的に解明するタイプの科目群、の4つの科目群で構成されます。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    [教育学部共通]
                    本学は、知識基盤社会を支える有為の教育者を養成し、教育を通して社会変革を主導する拠点的な大学として、個人の幸福と世界の持続的発展に貢献し、それらを自律的かつ主体的に実現することができるコンピテンシー等を、未来を切り拓く重要な力として育成し、有為の教育者を養成することを使命としている。

                    この使命のもと、教育学部においては、①豊かな教養と広い視野により、②児童生徒をはじめとする人間の発達についての深い理解を得るとともに、③それぞれの専門的な学識・技能を身につけ、④それらを基に社会の様々な場における教育的な実践を行える優れた人材を育成することを目標としている。

                    この目標に基づき、それぞれの課程・専攻・コース所定の単位を修得し、学士課程全体を通じて体得した幅広い学識や研究手法などを基に、今後の社会において生じうる様々な課題に対して柔軟に対応できる発展性と、自己成長力を身に付けるとともに、立場を異にする者との連携・協働により、こうした課題解決に取り組むことができると認められる者に学士(教育)の学位を授与する。

                    4つの目標に関して、身に付ける具体的な資質・能力は課程ごとに下記のとおりとする。

                    続きを読む…