学部・研究科等ごとの目的
共同教育学部は、「学ぶもの全員がよき教師になれる学部」を目指しています。
入学時には、「教育人間科学系」「人文社会系」「自然科学系」「芸術・生活・健康系」の4つの系に分けて学生を募集します。また、入学後は、専門分野に拠らない学年一括クラスを編成し、各クラスの学修指導教員が1年から4年まで一貫して担任指導にあたります。一括クラスを導入することで、異なる専門性を目指す学生が互いに切磋琢磨しながら人間関係を築く中で協働力やチーム対応力などの人間力を培います。
小学校教員としての資質・能力を獲得し高めてゆくとともに、2年進級時に決定する卒業研究分野において、中学校各教科、教科の枠を超えた教育学・教育心理学・障害のある児童生徒の発達と、いずれかの専門性を更に深く学習・研究していきます。
共同教育学部では、教科や教科教育法などについての理論的な学習とそれらを行動的な知性として身に付ける教育実践科目を通して、確かな授業力と協働力、総合人間力のある意欲の高い教員、子どもたちに寄り添いながら次の時代を切り拓く子どもの育成にあたることができる教員養成を目指しています。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
共同教育学部
学校教育教員養成課程
求める学生像
① 高等学校における履修内容を理解し、教職をめざすために必要な基礎学力を身につけている人
② 自己の考えを的確に表現し他者に伝えることができ、他者が表現する考えを受けとることができる人
③ ものごとを複数の視点から考察し、自ら判断することができる人
④ 「学ぶ」「教える」「育てる」「発達する」という行為・現象について関心があり、これらのことについて学習
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
共同教育学部
学校教育教員養成課程
【教育課程編成の方針】
1. 幅広い教養と行動的知性を身につけさせるために,初期導入科目,基盤教養科目,リテラシー科目,リベラルアーツ科目,高度教養科目(4年次)を開設します。
2. 教師としての基礎的素養と専門性を身につけさせるために、以下の専門科目を開設します。
【教育基礎科目】
教育の理念・歴史・思想、教職の意義、教育課程、子どもの発達や学習の過程、教育の制度など、教育の基礎理論に関する内容について学ばせる。
【教育展開科目】
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
共同教育学部
学校教育教員養成課程
宇都宮大学の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)のもと,共同教育学部では,「宇大スタンダード」に定める汎用的能力と,以下のような専門分野に関する知識・技能を獲得した学生に「学士(教育学)」の学位を授与します。
(a) 学校教育や教職についての基礎理論・知識を習得し,教師としての使命感をもって児童生徒に接することができる。
(b) 子ども理解や学習集団形成のための必要な知識を修得し,発達段階に応じた教育方法の工夫と個に応じた指導ができる。
(c) 教科及び教育課程に関する知識・技能をもち,子どもの実態に合わせた教材分析・開発と学習者主体の授業 が実践できる。
(d) 現代社会における教育に関する様々な課題について関心を持つとともに,自己の課題を認識し探求心を持ってその解決に取り組むことができる。
(e) 他者を尊重し,多様なステークホルダーと協働して課題解決に取り組むなど,共に支え合い,高め合える人間関係を築くことができ