学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
医学 | 6年 | 学士(学士(医学)専門職) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
本学では「世界トップレベルの医学を地域へ」の理念に則り、有能な医学者・医師となるために必要な医学に関する基本的知識・技能と医の心とを教授し、医学の深奥を究め人類の福祉に寄与する医療人を育成することを教育理念として、これを実現するために次のとおりカリキュラムを策定する。
1 医学知識の教授と問題対応能力の育成
基礎医学では生命現象と人体の構造・機能、疾患の成り立ちや薬物療法の基礎を修得させるために系統講義を行い、さらに自ら学ぶ中で課題を探索し解決する能力を育むために演習や実習を行う。臨床医学では症候・疾患・病態を修得させるために、修得した基礎医学に立脚した系統講義や演習を行い、さらに臨床的課題に適切に対応し根拠に基づいた医療を実践する能力を育成するために、診療参加型臨床実習を行う。
2 診療技能と医の心の育成
患者の肉体的な痛みや心の状態に配慮した対応能力を身につけさせるために、総合診療学などのプライマリケア教育を実施する。
3 コミュニケーション能力の育成
患者とその家族はもとより、チーム医療従事者との良好な信頼関係を築く上で不可欠なコミュニケーション能力を身につけさせるために、医学概論や人権教育などの講義を行い、さらにロールプレイなどによるグループ学習や臨床実習を取り入れる。
4 科学的探究心の育成
医学・医療に問題意識を持って向き合い、その課題を科学的に解決する上で必要な実験的研究や調査研究の重要性を認識させ、高い倫理観をもった研究マインドを涵養するために、基礎・社会医学教室への研究配属等を実施する。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
本学の教育課程は「医学教育モデル・コア・カリキュラム」に準拠することに加えて、患者さんのお話を拝聴し、病院内の他の職種や専門職の見解を学ぶ1年次の「統合授業」、基礎・社会医学教室に6週間配属されて医学研究に触れる4年次の「研究配属」、京都府北部地域の医療機関に1週間泊り込む5年次の「地域医実習」をはじめとする特長的な授業シリーズがあり、本学の歴史や国際交流の背景についても学ぶ大学独自のプログラム(KPUM学)を盛り込んでいる。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
本学では、「世界トップレベルの医学を地域へ」の理念に則り、有能な医学者・医師となるために必要な医学に関する基本的知識・技能と医の心とを教授し、医学の深奥を究め科学・文化の発展と人類の福祉に寄与する医療人を育成することを教育理念として実践している。
医学科では、当該理念を熟知し、所定の年限に必要な単位を修得した上で、次の学修要件を満たした者に対して学士(医学)の学位を授与する。
1 医学知識と問題対応能力
基本的な医学の知識を習得するとともに、常に問題意識をもって医学を探求する姿勢を有し、症候・疾患・病態を深く理解し幅広く対応できる能力を身につけていること。
2 診療技能と医の心
基本的な臨床技能を習得するとともに、患者の肉体的な痛みや心の状態に配慮しながら、適切な態度で診療できる能力を身につけていること。さらに地域保健・医療の重要性と地域医療におけるチーム医療の実際を理解し、多職種間連携を通して医療人としての高い意識・使命感を持っていること。
3 コミュニケーション能力
患者と医師とがお互いに理解し合い問題を共有しながら解決することを目指し、医療内容を分かりやすく説明するなど、患者とその家族との良好な関係を築くことができるコミュニケーション能力を身につけていること。
4 科学的探究心
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | |
編入学 | 可 |
(2024年4月1日現在)
転学部・編入学情報補足
他の大学に転学しようとする者は、その理由を詳記し、保証人連署の上、学長に願い出てその許可を受け、本大学を退学しなければならない
退学した者若しく除籍された者のうちその事由が消滅したもので再入学を願い出たもの又は他の大学の看護学部看護学科その他これに相当する学部学科に在学する者で所属する大学の学長の許可書を添えて本大学医学部看護学科に転入学を願い出たものがあるときは、学長は、学生の欠員があり、かつ欠員を補充する必要があると認められる場合に限り、規程
で定める手続により学科教授会の意見を聴いて選考の上、相当の学年に入学を許可することができる。
専攻分野
専攻分野 |
---|
医学・医師養成課程 |
専攻分野に関する説明