ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

医学部(医学科)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
医学 6年 学士(学士(医学)専門職)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 本学では「世界トップレベルの医学を地域へ」の理念に則り、有能な医学者・医師となるために必要な医学に関する基本的知識・技能と医の心とを教授し、医学の深奥を究め人類の福祉に寄与する医療人を育成することを教育理念として、これを実現するために次のとおりカリキュラムを策定する。
1 医学知識の教授と問題対応能力の育成
基礎医学では生命現象と人体の構造・機能、疾患の成り立ちや薬物療法の基礎を修得させるために系統講義を行い、さらに自ら学ぶ中で課題を探索し解決する能力を育むために演習や実習を行う。臨床医学では症候・疾患・病態を修得させるために、修得した基礎医学に立脚した系統講義や演習を行い、さらに臨床的課題に適切に対応し根拠に基づいた医療を実践する能力を育成するために、診療参加型臨床実習を行う。
2 診療技能と医の心の育成
患者の肉体的な痛みや心の状態に配慮した対応能力を身につけさせるために、総合診療学などのプライマリケア教育を実施する。
3 コミュニケーション能力の育成
患者とその家族はもとより、チーム医療従事者との良好な信頼関係を築く上で不可欠なコミュニケーション能力を身につけさせるために、医学概論や人権教育などの講義を行い、さらにロールプレイなどによるグループ学習や臨床実習を取り入れる。
4 科学的探究心の育成
医学・医療に問題意識を持って向き合い、その課題を科学的に解決する上で必要な実験的研究や調査研究の重要性を認識させ、高い倫理観をもった研究マインドを涵養するために、基礎・社会医学教室への研究配属等を実施する。
5 プロフェッショナリズムの育成
幅広い教養や豊かな人間性を養うために、人文社会科学や自然科学等を履修させるとともに、学生の多様な学習意欲に応えるべく京都三大学教養教育共同化科目の受講を推進するなど充実した教養教育を実施する。また、自ら課題を探究し解決する能力や、高い倫理観を持ち安全で信頼される医療を実践する能力を育成するために、課題発見型教育や医療
倫理教育を充実させるとともに、グループ学習等を用いたアクティブ・ラーニングによる学修を実施する。
6 社会における医療の実践
地域の保健・医療の重要性や日本及び世界の医学・医療の現状や課題を理解させ、チーム医療に貢献できる高い素養を持つ人材を育成するために、社会医学の系統講義を行う。さらに、学習した社会医学の知識を基盤とし、地域保健実習や京都府北部地域での臨床実習を含む重層的な実地教育を通して現代の医療の課題を体験・理解させる。
7 国際的視野の涵養
国際的な視野で医学・医療を実践できる能力を身につけられるよう、低学年から高学年次にわたる継続的な英語教育を実施する。また、国際社会における医学・医療の現状を理解させるために、交換留学等の国際交流を積極的に推進する。
8 生涯にわたって共に学ぶ姿勢の涵養
医師・医学者に必要な知識・技能を生涯にわたって修得し続ける向上心や科学する心・所作を身につけさせるため、医学基盤教育分野と専門医学分野の枠を超えた横断的な総合講義・実習を行うとともに、学年縦断的な講義・実習も実施する。
9 成績評価
各科目において掲げられた到達目標と成績評価基準に従って、公正で透明性の高い成績評価を行うとともに、修学成果を組織的に評価することにより教育の質保証に向けた取り組みを行う

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

本学の教育課程は「医学教育モデル・コア・カリキュラム」に準拠することに加えて、患者さんのお話を拝聴し、病院内の他の職種や専門職の見解を学ぶ1年次の「統合授業」、基礎・社会医学教室に6週間配属されて医学研究に触れる4年次の「研究配属」、京都府北部地域の医療機関に1週間泊り込む5年次の「地域医実習」をはじめとする特長的な授業シリーズがあり、本学の歴史や国際交流の背景についても学ぶ大学独自のプログラム(KPUM学)を盛り込んでいる。

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 本学では、「世界トップレベルの医学を地域へ」の理念に則り、有能な医学者・医師となるために必要な医学に関する基本的知識・技能と医の心とを教授し、医学の深奥を究め科学・文化の発展と人類の福祉に寄与する医療人を育成することを教育理念として実践している。
 医学科では、当該理念を熟知し、所定の年限に必要な単位を修得した上で、次の学修要件を満たした者に対して学士(医学)の学位を授与する。
1 医学知識と問題対応能力
基本的な医学の知識を習得するとともに、常に問題意識をもって医学を探求する姿勢を有し、症候・疾患・病態を深く理解し幅広く対応できる能力を身につけていること。
2 診療技能と医の心
基本的な臨床技能を習得するとともに、患者の肉体的な痛みや心の状態に配慮しながら、適切な態度で診療できる能力を身につけていること。さらに地域保健・医療の重要性と地域医療におけるチーム医療の実際を理解し、多職種間連携を通して医療人としての高い意識・使命感を持っていること。
3 コミュニケーション能力
患者と医師とがお互いに理解し合い問題を共有しながら解決することを目指し、医療内容を分かりやすく説明するなど、患者とその家族との良好な関係を築くことができるコミュニケーション能力を身につけていること。
4 科学的探究心
医学・医療を科学的にとらえることができ、その問題点を見出し解決するための研究の重要性を十分に理解するとともに、将来的に研究倫理をふまえ世界的視野に立った研究を遂行する素養と高い意欲を有していること。
5 プロフェッショナリズム
生命及び人間の尊厳を重んじ、豊かな人間性と創造性を培いながら、人の命に深く関わり健康を守るという医師・医学者の職責を十分に自覚し、信頼される安全な医療を実践できる高い倫理観と問題解決能力を有し、チームの中での役割を見出し医療に取り組める能力を身につけていること。
6 社会における医療の実践
地域社会はもとより、日本の医療のあり方や現状・課題を理解するとともに、これらを実践するための基礎的素養を身につけていること。
7 国際的視野
国際社会における医療・健康についてその現状や課題を理解し、将来的に世界的な視野で医学・医療を実践できる能力を身につけていること。
8 生涯にわたって学ぶ姿勢
医療の質の向上と医学の進歩のために絶えず省察し、他の医師・医療者・研究者とともに研鑽しながら、生涯にわたって向上を続ける意欲と態度を有していること。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部
編入学

転学部・編入学情報補足

他の大学に転学しようとする者は、その理由を詳記し、保証人連署の上、学長に願い出てその許可を受け、本大学を退学しなければならない
退学した者若しく除籍された者のうちその事由が消滅したもので再入学を願い出たもの又は他の大学の看護学部看護学科その他これに相当する学部学科に在学する者で所属する大学の学長の許可書を添えて本大学医学部看護学科に転入学を願い出たものがあるときは、学長は、学生の欠員があり、かつ欠員を補充する必要があると認められる場合に限り、規程
で定める手続により学科教授会の意見を聴いて選考の上、相当の学年に入学を許可することができる。

専攻分野

専攻分野
医学・医師養成課程

専攻分野に関する説明