Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  創発科学研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    創発科学専攻 3年 博士(学術)、博士(工学)、博士(危機管理学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     香川大学大学院創発科学研究科博士後期課程では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を育成するために、ELSI&グローバルマインド(必修科目1単位)、特別研究Ⅲ(必修科目4単位)、特別研究Ⅳ(必修科目6単位)、ジョブ型研究インターンシップ(選択科目2単位)及び主・副指導教員が研究指導計画に基づき日常的に実施する研究指導(単位対象外) から構成される教育課程を編成・実施します。
                     修了要件は、必修科目3科目(11 単位)の修得、必要な研究指導を受けた博士論文の審査及び最終試験に合格することです。ディプロマ・ポリシーの各項目の達成は、以下に示す体系的教育をもって実現します。

                    ①専門知識・理解
                     「特別研究Ⅲ」では、研究計画を立案・遂行するために必要とされる専門分野における先端・先進レベルの知識・技術、多角的な評価能力を身につけます。
                    ②研究能力・応用力
                     「特別研究Ⅲ」では、持続可能な社会の実現を推進するための実践力、学際的な発想力、創造的な課題探求能力と高度な問題解決能力を身につけます。
                    「特別研究Ⅳ」では、博士論文の研究を遂行し、ピア・レビューに耐え得る論文としてまとめ、発表する上で必要とされる能力及び個人が行うシーズ研究・萌芽的研究をチームとしてのプロジェクト研究等へと進めていくために必要とされる実践的能力を培います。
                     「ジョブ型研究インターンシップ」では、企業での⾧期インターンシップなどを通じて社会実装や研究能力を培います。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     区分制博士課程のうち博士後期課程として教育課程を編成している。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    本学創発科学研究科博士後期課程では、その教育理念に基づき、以下に示す専門的な能力・態度を身につけた者に博士の学位を授与する。

                    ①専門知識・理解
                     主とする専門領域の高度な専門知識を修得するとともに異なる分野の知識を効果的に組み合わせる結合力を有している。
                    ②研究能力・応用力
                     分野を横断して複合的、複雑な社会課題に対する前例のない解決策を導く企画能力・研究推進能力を有している。
                    ③倫理観・社会的責任
                     社会構造の新たな変化(Society5.0、データ駆動型社会等)に柔軟に対応し、高い倫理観を持って未来のあるべき社会を構想し、研究成果の実装力を有している。
                    ④グローバルマインド
                     現代世界と地域社会の多文化性、多様性を理解し、ローカルからグローバルスケールに至る多様で複雑な社会の諸課題に対応できるグローバルマインドを有している。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    日本文学
                    言語学
                    地理学
                    日本史
                    哲学・倫理・宗教
                    心理学
                    法学・法律学
                    政治・政策学
                    経済学
                    商学・会計・ビジネス
                    観光学
                    経営学
                    社会学
                    教育学(教員養成課程を除く)
                    数学・情報科学・統計学
                    物理学
                    天文学・地球・惑星科学
                    化学
                    生物学・生化学・バイオ
                    地質学
                    機械工学・自動車工学
                    電気・電子・通信工学
                    システム・制御工学
                    情報工学・コンピューター
                    土木工学
                    建築学
                    環境デザイン・都市デザイン
                    デザイン工学
                    応用化学・環境工学
                    応用物理学
                    応用生物学(生物工学)
                    金属・材料工学
                    画像工学・光工学・音響工学
                    医用工学・生体工学
                    農業経済学
                    生物生産学・生物資源学
                    デザイン
                    国際関係学・国際協力
                    国際文化学・国際地域研究
                    地域社会学
                    危機管理学

                    専攻分野に関する説明