ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

健康科学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

<理念>
「誠実・夢・人間愛」を建学の精神とし、人と人とが繋がり合う地域に根差した大学として、地域を拓く優れた人材を育成するとともに、専門領域の教育研究の成果を国際的な視野に立ち、広く社会へ還元することを目指す。
<目的>
人と地域を創る大学として、看護・保育・福祉の領域における教育と研究を実践し、高度の知識と技能、及び豊かな教養と人間性、高い倫理観を有する専門職を育成する。また、看護・保育・福祉各領域の連携と協働により、人に優しい地域共生社会の実現に貢献するとともに、課題解決のプロセスをとおして、グローバルな視点で健康科学の深化を図ることを目的とする。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

■健康保育学科

健康保育学科は、カリキュラム・ポリシーに基づく授業科目を履修し、卒業時にディプロマ・ポリシーに掲げる学士力を身に付けた学修者になり得る者として、次のような人物を求めます。
【求める人材】
(1)大学での学修に必要な基礎学力を有している人       【知識・理解力】
(2)物事を論理的に分析・判断することができる人       【思考力・判断力】
(3)自らの考えや意見を的確に表現し、伝えることができる人  【コミュニケーション力】
(4)保育・教育・福祉の分野への関心、探究心、実践的活動への意欲や保育・教育・福祉の発展に貢献する強い意志がある人                       【主体性】
(5)多様な考えや価値観を尊重し、協調的かつ協働的に問題解決に取り組むことができる人
  【多様性・協調性】
【入学までに修得すべき学力・能力】
  入学後の学修に向けて、高等学校卒業レベルの総合的な基礎学力、論理的な思考力と分析力を養ってください。
  また、子どもに関する社会的課題に関心を持ち、これらの課題について理解し、考え、言葉で表現するための、総合的な国語力を身につけてください。
  さらに、多様な人と協働する活動を経験することで、協調性に関する基礎的な力を身につけてください。

【入学後に身に付ける能力】
  健康保育学科に入学後、4年間の学修によって、ディプロマ・ポリシーに掲げた6つの力を身に付けます。
① 豊かな教養に基づく保育・教育が子どもの健全な発達や人格形成に関わることを深く理解し、あらゆる子どもの発達を支える保育・教育の専門職として人間の生命や権利を尊重する高い倫理観を身に付けます。
② 保育・教育・福祉の各分野における本質やあらゆる子どもの成長・発達段階、多様性に関して深く理解しながら、理想の保育・教育を実現するために不可欠な専門的知識と技能を身に付けます。
③ 多様な人々の価値観を尊重しながら子ども、保護者をはじめとする関係者と信頼のある関係を築きながら、人々が本来もつ力を引き出せるよう積極的にコミュニケーションを図る力を身に付けます。
④ 保育・教育の専門職として専門的な知識、技能を発揮して、個人・家族・集団、地域の保育・教育的課題を認識し、課題解決に向けて自身の必要な役割を見出し、その役割を果たそうと試みる力を身に付けます。
⑤ 地域の特性に即した保育・教育課題について、地域の関係者と連携して取り組むことができ、または、一般の保育・教育課題についても、保健、医療、福祉、教育等の多職種と連携して取り組む力を身に付けます。
⑥ 保育・教育の専門職として人と社会に貢献するため、生涯にわたり関心、探究心及び向上心を持って学び続け、自らのキャリアプランに沿って専門的経験を積み上げる力を身に付けます。

■看護学科

看護学科は、カリキュラム・ポリシーに基づく授業科目を履修し、卒業時にディプロマ・ポリシーに掲げる学士力を身に付けた学修者になり得る者として、次のような人物を求めます。
【求める人材】
(1)大学での学修に必要な基礎学力を有している人       【知識・理解力】
(2)物事を柔軟にかつ多面的に分析・判断することができる人  【思考力・判断力】
(3)自らの考えや意見を相手の立場や状況に応じて正確に伝えることができる人
                               【コミュニケーション力】
(4)健康や看護に対して興味・関心を抱き、看護職として広く地域社会に貢献したいという強い意志を持っている人
                            【主体性】
(5)多様な考えや立場を理解し、周囲の人々と積極的に関わり、良好な関係を構築・維持することができる人
                   【多様性・協調性】
【入学までに修得すべき学力・能力】
  入学後の学修に向けて、高等学校卒業レベルの総合的な基礎学力、論理的な思考力と分析力を養ってください。
  また、地域社会で生活している全ての世代のあらゆる健康レベルにある人とその生活を理解するために、多世代との交流を図り、多様な価値観に触れてください。

【入学後に身に付ける能力】
看護学科に入学後は、4年間かけて、看護学科として最も重要な専門的知識・技能、また思考力・判断力、課題解決能力、主体性をもち、看護専門職として多職種連携を図るために多様性の理解、協調性を身に付けるという理念と実際を体得するための演習や実習は必修科目となっています。看護学・保健学に関する専門基礎分野ならびに専門分野の科目を多く履修し、専門領域の基礎的知識・技能を学びます。さらに、臨地実習を受け、実習と平行して、指導教員毎に研究室に配属され、ゼミナール形式で、研究の基礎を学ぶとともに、教員の指導の下に卒業論文を完成させます。
この間に、次のような能力の発展・向上を目指します。
① 豊かな教養と看護の専門職としての倫理観を身に付ける能力
② 適切な看護を提供する専門的知識・技能を習得する能力
③ 看護の対象者ならびに関連職種と良好な関係性を築く能力
④ 個人・家族・集団・地域社会の健康課題を認識し、その解決に向けて実践する能力
⑤ 地域の特性に即した看護に関する課題に取り組む能力
⑥ 看護の専門職として生涯にわたり向上心を持って学び続ける能力

■地域福祉学科

地域福祉学科は、カリキュラム・ポリシーに基づく授業科目を履修し、卒業時にディプロマ・ポリシーに掲げる学士力を身に付けた学修者になり得る者として、次のような人物を求めます。
【求める人材】
(1)大学での学修に必要な基礎学力を有している人       【知識・理解力】
(2)論理的思考ができ、課題解決能力を高める努力ができる人  【思考力・判断力】
(3)自らの考えを相手に正確に伝え、他者と良好な関係を構築、維持する努力ができる人
                         【コミュニケーション力】
(4)福祉に対して興味と関心を抱き、人と地域社会に貢献したいという強い意志をもっている人
                             【主体性】
(5)多様な考えや立場を理解し、相手を尊重できる人      【多様性・協調性】

【入学までに修得すべき学力・能力】
  入学後の学修に向けて、高等学校卒業レベルの総合的な基礎学力、論理的な思考力と分析力を養ってください。
  特に、対人援助職として必要な文章の読解力や文章や言語による表現力など総合的な国語力を高めてください。
また、社会で起こる様々な事象に関心を持ち、特に社会福祉領域に関する問題解決力の向上に努めてください。

【入学後に身に付ける能力】
地域福祉学科に入学後は、4年間かけて、豊かな教養と高い倫理観を身に付け、多職種との連携と協働により、地域共生社会推進に向けて寄与する質の高い地域福祉人材を輩出するという学科の理念を実現するために、各自の目標に基づき、主な資格である福祉資格に関する専門教育科目、政策科学や法学、防災学など福祉職として社会で活躍する時に役立つ技能を強化する科目、地域福祉の専門性を高める副専攻科目を選択し履修します。また、指導教員毎に研究室に配属され、ゼミナール形式で、研究の基礎を学ぶとともに、教員の指導の下に卒業論文を完成させます。最終的には、各自の目標に応じて、主な資格である社会福祉士、介護福祉士等の資格が取得できることを目指します。
この間に、次のような能力の発展・向上を目指します。
① 豊かな教養と人間の尊厳や権利を尊重する倫理観を身に付ける能力
② 地域福祉学を追求し専門職として必要な知識・技能を習得する能力
③ 福祉対象者、地域住民、及び多職種と連携・協働する能力
④ 個人と家族、ならびに地域社会の福祉的課題を発見し、その解決に向けて支援することができる能力
⑤ 地域共生社会への実現に向けた課題に取り組む能力
⑥ 生涯を通じて学び続け、専門職としてのキャリア形成を実践できる能力

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

■健康科学部

健康科学部では、幅広い教養を学ぶための教養分野の科目と、それぞれの専門領域において学位授与に必要な基礎分野、専門基礎分野、専門分野の科目で教育課程を体系的に構成し、講義・演習・実習の形により教育目標の達成を目指す。また、3学科共通科目を配置し、福祉・保育・看護の各専門職が連携・協働して地域の健康に関する課題解決能力の育成を目指す。

1) 豊かな教養と人間性を育むための学部基礎分野(教養科目)の科目を配置する。

2) 健康科学の基礎的な考え方と論理的思考力を培うための科目、並びに地域の特性を理解するための科目を配置する。

3) 健康に関する地域課題の抽出と解決手法について、地域をフィールドとして3学科が協働して多職種連携を実践的に学修する科目を配置する。

4) 専門職としての生涯教育力を身に付け、キャリア形成を目指す科目を配置する。

5) 専門知識を生かし、新たな課題を探究する力を養うために専門科目として卒業研究を配置する。

■看護学科

看護学科では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる人材を育成するために、以下のような学部共通科目、教養科目、専門基礎科目、専門科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を組み合わせた授業を実施する。本学科では、看護師国家試験受験資格に加えて、選択制により保健師国家試験受験資格又は養護教諭一種免許状を取得するために所定の科目を履修する教育課程を設置する。また、訪問看護・地域看護コースを設置する。

1) 豊かな教養と人間性、高い倫理観を育成するために、学部共通科目(基礎科目)と専門基礎科目を配置する。看護職として必要な知識・技能を修得できるように、あらゆる成長・発達段階、健康レベル、生活の場に応じた看護に関する看護専門科目を配置する。また、保健師教育課程と養護教諭教育課程では、それぞれ所定の専門科目を配置する。さらに訪問看護・地域看護の専門科目を配置する。

2) 看護、保健、医療に関する知識、技術、理論と倫理を体系的に学ぶための講義、演習、実習に関する科目を配置する。

3) コミュニケーション力を身に付けるため、地域をフィールドとした科目や少人数で行うゼミ形式の演習、臨地実習などを配置する。

4) 課題解決力や自己教育力を育成するために、テュートリアル教育などのアクティブ・ラーニング型授業の科目を配置する。

5) 地域の諸課題に関心をもち、その解決に向けて主体的に取り組むことができる能力を育成するため、地域医療連携や多職種連携に関する科目を配置する。

6) 進路決定や社会的・職業的自立に必要な能力・態度を育成するため、キャリア形成に関する科目を配置する。

7) 看護学の知識を総合的に活用し、新たな知識や技能を探究し、創造していく力を育成するため、専門科目として卒業研究を配置する。

■地域福祉学科

地域福祉学科のカリキュラムは、地域共生社会の構築のために多様な職場で活躍する地域福祉人材を育成するため、以下のような教育課程を体系的に編成する。

1) 豊かな教養と高い倫理観を育成するために、学部共通科目(基礎科目)との連携を図りながら、専門科目を配置する。

2) 社会福祉、介護福祉に関する知識、技術、理論と倫理を体系的に学ぶための講義、演習、実習に関する科目を配置する。また、福祉専門職養成課程のみに留まらず、政策科学、法学、防災学などの多彩な科目を配置する。

3) 対人援助の基本となるコミュニケーション能力を身に付けるため演習科目を配置する。

4) 個人と家族、並びに地域社会の福祉的課題を発見し支援する視点を涵養するために、地域文化や地域課題を学ぶための講義・演習科目を配置する。

5) 主として保健医療福祉の多職種と連携及び協働することができるよう、各専門科目を配置する。

6) 地域共生社会の基盤を創る社会福祉士、介護福祉士の専門性と実践力を高めるため、主専攻とは別に副専攻を設置し、講義・演習科目を配置する。

7) 専門知識を総合的に活用し、探究心と論理的思考、創造力を養うため、卒業研究科目として地域福祉研究を配置する。

■健康保育学科

健康保育学科では、幅広い教養の上に高い専門性、実践的指導力、地域共生社会への貢献力を兼ね備えた「地域ぐるみで支え合う保育を牽引する人材」を育成する。「教養と感性」、「思考の深化」、「主体的課題解決力」、「地域共生社会での協働力」を基盤とした科目を配置する。

1) 幅広い教養と豊かな感性、保育・教育における倫理、責任と使命感を育成するために学部共通科目(基礎科目)と専門科目を配置する。

2) 保育・教育の専門職として必要な論理的思考力・分析力を修得できるように、保育・教育・福祉に関する専門的な知識と技術を体系的に学ぶ専門科目を配置する。

3) コミュニケーション力を身に付けるため、対話中心の実習科目を配置する。

4) 向上心を基盤とした課題解決力や自己教育力、保育・教育・福祉の現場に根ざした高い実践力を修得できるよう、個別指導に基づいた実習科目を体系的に配置する。

5) 保育・教育・福祉に関する地域の諸課題を分析、考察し、協働的に解決する力を養成するために、地域連携・地域貢献型科目を配置する。

6) 多様な障がいのある子どもの発達と教育的ニーズを把握し、実践的かつ適切な指導・支援を行う力を修得するために特別支援教育に関する専門科目を配置する。

7) 保育・教育・福祉の知識を総合的に活用し、創造的視点から新たな知識や技術を探究する力を養うために、専門科目として卒業研究を配置する。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

■健康科学部

健康科学部では、所定の期間在学し、卒業要件に必要な単位を修得し、以下の能力を備えたと認められる者に学士号を授与する。

1) 人間の尊厳を尊重し、専門職としての高い倫理観を身に付けていること。

2) 健康科学を追究し、専門職として必要な知識・技能を身に付けていること。

3) 健康支援に携わる専門職として必要なコミュニケーション能力を身に付けていること。

4) 地域の健康課題に取り組み、解決に向けて地域連携、多職種連携を図ることができること。

5) 生涯を通じて学び続け、専門職としてのキャリア形成を実践できる能力を身に付けていること。

■看護学科

看護学科の教育目標に沿って設定された課程を修め、“心と体の健康を支える看護”の専門職にふさわしい以下の能力を備えたと認められる者に学士(看護学)を授与する。

1) 人間の生命や尊厳、権利を尊重する高い倫理観を身に付けていること。

2) あらゆる成長・発達段階、健康レベル、生活の場を持つ人々に適切な看護を提供するために必要な知識及び技能を身に付けていること。

3) 多様な人々の価値観を尊重し、看護の対象者並びに関連職種と積極的にコミュニケーションを図り、良好な関係性を築くことができること。

4) 個人・家族・集団・地域社会の健康課題を認識し、看護専門職として、その解決に向けて必要な役割を見出し、実践することができること。

5) 保健・医療・福祉、養護教育に携わるチームの一員として、地域共生社会の実現に向けて多職種連携に取り組むことができること。

6) 看護専門職として自らの実践を振り返り、その質の向上を目指して、生涯にわたり学び続けることができること。

■地域福祉学科

地域福祉学科の教育目標に沿って設定された課程を修め、以下の能力を備えたと認められる者に学士(地域福祉学)を授与する。

1) 豊かな教養と人間の尊厳や権利を尊重する高い倫理観を身に付けていること。

2) 地域福祉学を追究し、専門職として必要な知識・技能を身に付けていること。

3) 福祉専門職として必要なコミュニケーションを身に付けていること。

4) 個人と家族、並びに地域社会の福祉的課題を発見し、その解決に向けて支援する力を身に付けていること。

5) 地域共生社会の実現に向けて、多職種と連携・協働していくことができる力を身に付けていること。

6) 生涯を通じて学び続け、専門職としてのキャリア形成を実践できる能力を身に付けていること。

■健康保育学科

健康保育学科の教育目標に沿って設定された課程を修め、以下の能力を備えたと認められる者に学士(保育学)を授与する。

1) 保育・教育が子どもの健全な発達、人格形成に関わることを理解し、保育・教育の専門職としての倫理、責任、使命を自覚していること。

2) 保育・教育・福祉の各分野においてその本質を理解し、保育・教育活動を支え実現する上で不可欠な専門的知識と技能を身に付けていること。

3) 多様な価値観を受容、尊重し、協働的に保育・教育活動を営むのに必要なコミュニケーション能力とリーダーシップを身に付けていること。

4) 地域の特性に即して、保育・教育に関する課題を発見し、その解決に向けて多角的視点から取り組むことができること。

5) 地域共生社会の実現に向けて、地域及び他職種と連携・協働し、地域コミュニティに根ざした保育者の役割を理解する。

6) 理論と実践を結ぶ力を身に付け、保育・教育の専門職として生涯にわたり向上心を持って学び続ける姿勢を身に付けていること。

続きを読む… 折り畳む