大学の基本情報
- 大学名
- 新見公立大学
- 本部所在地
- 岡山県新見市
- 設立年(設置認可年)
- 2010
- 大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
- 0867-72-0634
平日8:30~17:15
niimi-u@niimi-u.ac.jp
連絡先ページへ
問合せページへ - 大学の種類
- 公立・大学(大学院大学を含む)
- 総学生数(学部)
- 756人
- 総学生数(大学院)
- 8人
- 総教員数(本務者)
- 74人
(2022年5月1日現在)
大学の教育研究上の目的や建学の精神
<理念>
新見公立大学(以下、本学)は、「誠実・夢・人間愛」を建学の精神とし、人と人とが繋がり合う地域に根差した大学として、地域を拓く優れた人材を育成するとともに、専門領域の教育研究の成果を国際的な視野に立ち広く社会へ還元することを目指す。
<目的>
本学は、人と地域を創る大学として、看護・保育・福祉の領域における教育と研究を実践し、高度の知識と技能、および豊かな教養と人間性、高い倫理観を有する専門職を育成する。また、看護・保育・福祉各領域の連携と協働により、人に優しい地域共生社会の実現に貢献するとともに、課題解決のプロセスをとおして、グローバルな視点で健康科学の深化を図ることを目的とする。
大学の特色等
新見公立大学は、岡山県北西部、中国山脈の麓にあり、豊かな自然に恵まれた人口約3万人の新見市にあります。新見市は他の市長と学長中山間地域と同様に、少子高齢化と人口減少に関わる諸々の課題に直面しています。
本学は、この課題先進地域にある地の利を活かし、地域を拓く「健康科学部」として、1学部3学科(看護学科、健康保育学科、地域福祉学科)に改組し、人の生活基盤を支える3学科が協働して、「健やかな子どもの成長、心の豊かさの向上、高齢者の健康寿命の延伸」を目指して、多職種連携を実践的に研究・教育することとしました。「地域で全ての世代の心と体の健康を切れ目なく支援する」ために、新たに発達障害児と病児への対応、特別支援学校教諭と養護教諭の養成、社会的弱者を護る社会福祉士の養成等に取り組み、新見市全域をキャンパスとして、人に優しい地域共生社会の構築を検証していきます。
教育研究上の基本組織
学部(短期大学の場合は学科) |
---|
健康科学部 |
助産学専攻科 |
研究科 |
---|
看護学研究科(修士課程) |
その他の学内組織 |
---|
新見公立大学 健康科学部 健康保育学科 |
新見公立大学 健康科学部 看護学科 |
新見公立大学 健康科学部 地域福祉学科 |
新見公立大学 看護学研究科 |
新見公立大学 助産学専攻科 |
教育研究上の基本組織に関する説明
キャンパス情報
外観

高等教育の修学支援新制度
高等教育の修学支援新制度の対象校か | 確認年月 |
---|---|
※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。
要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。
評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
公益財団法人 大学基準協会 | 第1回大学機関別認証評価 | 2016年10月 |
学生支援
修学支援
○授業のオススメ(少人数教育で専門的な知識と技術がしっかり身に付く)
今までは何となくなりたいと思っていた将来の夢。それには職場で専門的な技術と知識が必要とされ、同時に思いやり、痛みに共感する気持ちが大切です。 新見公立大学では早くから、専門職としての徹底した技術指導と人間理解を重視した教育を行っており、スペシャリストとしての資質と幅広い豊かな人間性を目指しています。さらに実践力を身に付けるための実習もさまざまな施設で経験でき、就職しても安心して活躍できます。もちろん先生方はそれぞれの学科でベテランの先生ばかりで、わかるまで丁寧に指導してくださるのでとっても安心です。 新見公立大学で同じ目標を持った仲間といっしょに、時代に求められるスペシャリストを目指していろんなことに挑戦してみましょう。
心身の健康に係る支援
学生たちが心身ともに健康で充実した学生生活を送るサポートをするために、本学には保健管理センターを設置しています。
体調不良や健診結果で異常が認められたときなどは、保健管理センターで健康についての相談・指導が受けられます。また、心配ごとや悩みがあれば、専門スタッフが相談に応じます。
留学生支援
留学生個々の状況に応じた支援に努めます。
留学生支援(日本人学生への支援)
○短期海外研修制度
希望者にはオーストラリア、アメリカ、カンボジアへの海外研修旅行が夏休み、冬休み、春休みにあります。滞在中は病院、ホスピス、老人ホーム、幼稚園などの施設を見学し、訪問診療や訪問看護等も体験できます。異文化の中で看護や福祉の経験や、いろいろな人との交流は、学生生活の楽しい思い出、そして貴重な財産になるに違いありません。
障害者支援
学生個々の状況に応じた支援に努めます。
就職・進路選択支援
○就職のオススメ (毎年トップレベルの就職率を達成!)
保育・福祉・看護という人間の本質にかかわる職業は、いつの時代にも期待が大きく大切なもの。これからの時代には、ますます期待されます。
新見公立大学の卒業生は即戦力として十分職場の期待に応じていると、多くの就職先からの高い評価をいただいています。毎年多くの求人依頼が来るのも、新見公立大学と各施設・団体との間に強い信頼関係があるからこそです。学生一人ひとりの個性に合ったきめ細かな就職支援と、卒業生とのネットワークなど多方面 からの支援で、就職活動も万全です。
課外活動
クラブ活動の状況
○クラブ・サークル
大切な仲間たちと出会える場所。学生時代の貴重な時間を気の合う仲間と一緒に夢中になれることがきっとある。
ボランティア活動の状況
学科のボランティアサークルや学生個々のグループを中心に施設の援助を中心に活動しています。また、地域に直接出向いて、健康福祉まつり、老人クラブ等との交流活動も行っています。
学生寮一覧
学生寮の有無 |
---|
無 |
財務諸表等