学部・研究科等ごとの目的
教育理念
研究科博士前期課程は、地域に根ざした大学院として、変動するヘルスケアシステムに対応できる高度な看護実践、管理、教育研究能力を有する人材育成を使命とする。
教育目標
研究科博士前期課程は、グローバルな視野に立って地域社会や看護学の発展に貢献しうる看護学研究を推進し、専門性の高い看護実践を行うことのできる能力を有する高度専門職業人、管理者、教育研究者を育成する。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
本学では、次のような人を求めています。
1専攻分野の基本的な知識や技術を有する人
2看護学や看護実践の発展に貢献する意欲がある人
3論理的思考と柔軟な発想、国際的視野をもって探究できる人
4倫理的な感受性を有する人
5協調性をもって積極的に意見を表明することができる人
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
博士前期課程では、看護学の研究や教育、実践に携わることのできる高度看護実践者・教育者・研究者を育成する為に研究コース、高度実践看護コース、助産学実践コース、マネジメント実践コースを設置する。
カリキュラムは、専攻分野の如何を問わず看護学の探求に共通して必要と考える「共通科目」と各看護学領域の看護学及び関連科目で編成する。「共通科目」は、看護学の基盤となる理論や研究に関わる知識、研究者・専門職に必要な科目と研究方法に関する科目で構成する。以下コース別に、履修方針を示す。
1 研究コースは、専門分野において看護実践の探求と研究ができることを目的とする。専攻分野の特講と特講演習、特別研究を履修する。
2 高度実践看護コースは、専門看護師養成を目的とする。専攻分野の特講と専門看護師に共通して求められる能力に関わる実習・演習科目を履修する臨地における健康課題を分析し、解決するために必要な課題研究を履修する。
3 助産学実践コースは、高度実践を行える助産師の育成を目的とする。助産の基礎、地域や施設で支援を行うためのマタニティケア能力に必要な講義、演習および実習科目を履修する。さらに、臨地における健康課題を分析し、解決するために必要な課題研究を履修する。なお、このコースは、助産師国家試験受験資格を満たすものである。
4 マネジメント実践コースは、高いマネジメント能力を備えた人材育成を目的とする。看護管理に必要なリーダーシップ、メンバーの指導・育成能力、ならびに制度・政策の基礎を学ぶ講義・演習・実習科目を履修する。さらに、看護管理の諸課題を、多角的に捉え、その解決方略を探究する専門分野の特講・特講演習・課題研究を履修する。