ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

食産業学群

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

食産業学群では,食につながる生物生産とその供給から食品製造・流通・消費に至るまでのフードシステムについて幅広い専門的知識と技術を持ち,食産業全体を理解し,地域から世界まであらゆるレベルで食の未来を開拓できる意欲と能力を有する人材の育成を目指しています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

【大学教育を通じてどのような力を発展・向上させるのか】
食産業学群では,食につながる生物生産とその供給から食品製造・流通・消費に至るまでのフードシステムについて幅広い専門的知識と技術を持ち,食産業全体を理解し,地域から世界まであらゆるレベルで食の未来を開拓できる意欲と能力を有する人材の育成を目指しています。
このような人材は,以下のような資質や能力を備えていると考えます。
(1)食産業に関する幅広い専門的知識と技術
(2)地域社会から世界レベルまで様々なレベルでの食に関する課題発見力
(3)食に関する課題解決の実践力
(4)課題解決法の世界への発信力
【入学者に求める能力は何か】
食産業学群では,次のような意欲・資質を併せ持つ学生を求めています。
(1)食及び食を取り巻く環境に興味を持ち,自然科学の基礎知識を身につけている人
(2)論理的に考える力を修得し,食の安全・安心,環境との調和などの課題解決に取り組みたい人
(3)地域社会の一員として,さらには世界的な観点から食産業を考え,その発展に貢献しようとする人
加えて,各学類では,次のような意欲・資質を併せ持つ学生を求めています。
<生物生産学類>
生物資源開発や生産環境技術,経営を通して,持続的な食料生産とその供給に強い関心を持ち,食産業の幅広い専門的知識と技術を身につけ,社会に貢献しようとする人
<フードマネジメント学類>
食の製造・加工から流通・消費に至る食産業のプロセスについて,サイエンスとビジネスの両面において知識や技術を身につけ,社会に貢献しようとする人
【高等学校段階までに培ってきたどのような能力をどのように評価するのか】
食産業学群の選抜試験では,以下の評価を行います。
(1)一般選抜では,大学入学共通テストの5教科7科目以上で高等学校までの学習成果を問うほか,個別学力検査の外国語,数学,理科の試験により,志望分野に必要な学力や資質を評価します。また,活動実績報告書により主体性等を評価します。
(2)学校推薦型選抜では,大学入学共通テストの5教科6科目以上で高等学校までの学習成果を問うほか,調査書,推薦書,自己申告書等の出願書類,面接(※3)によって,志望する学群での学修に対する意欲,資質などを評価します。
(3)総合型選抜では,調査書,自己申告書等の出願書類,レクチャー①・レクチャーレポートによる第1次選考,レクチャー②・グループワーク・ふりかえりレポート,面接(口頭試問を含む。)(※4)による第2次選考によって,高等学校までの学習成果や課題発見・解決能力,志望する学類での学修に対する意欲,資質などを評価します。
(4)特別選抜(帰国子女・社会人・外国人留学生)入試では,出願書類(本学が指定する英語の外部検定試験の公式スコアを含む。),論説,面接(口頭試問を含む。)等の試験により,学力,意欲,資質などを評価します。なお,特別選抜(外国人留学生)入試では,日本留学試験により志望分野に必要な学力を評価します。
※1 論説では,記述式の試験により,事象を論理的に考察する力や資料をもとに科学的に読み解く力等を多角的に評価します。
※2 看護学群一般選抜の面接では,看護職を志す意欲,看護職の基礎的な適性である人に対する態度や社会性,コミュニケーション能力などを評価します。
※3 学校推薦型選抜の面接では,主に以下の能力を評価します。
・高等学校等での学びの実践に基づく,学群での学修に対する強い意欲や高い資質
※4 総合型選抜の面接(口頭試問を含む。)では,主に以下の能力を評価します。
・高等学校までの基礎的な学習成果
・高等学校等での学びの実践に基づく,学類での学修に対する強い意欲や高い資質

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

【知識・技術】基盤教育の知識や技術をベースに,食産業に関する多様な分野における実践的な知識と技術の修得ができるよう,自然科学分野および社会科学分野の両面について,基礎から応用に至る体系的な教育を行う。また,自然科学分野と社会科学分野の双方を並行して学ぶことが望ましいことから,いずれの分野についても学修することとし,カリキュラム上もその機会を設ける。
生物生産学類では,陸圏および水圏の生物生産とその供給,生産環境技術,経済・経営等の食産業に関わる幅広い視点から,生物学の基礎的知識,食料生産の技術と経営の基礎的理論を学修する講義,これらの理論を実践できる実験・実習・演習を専門基礎科目として置く。さらに専門科目では,動・植物や微生物の資源開発や付加価値生産,また持続的な生産と供給に寄与する制御技術や生産環境,経営に活用できる先端的知識を学修する講義,これらの知識を実践できる実験・実習・演習を置く。
フードマネジメント学類では,経済,経営,マーケティング,食産業関連政策等,フードビジネスの各分野を学修する講義,食品科学の基礎を学修する講義,これらの実践的な学修機会としての実験・実習・演習を専門基礎科目として配置する。専門科目では,フードシステムの一体性の観点をふまえ,戦略的な経営を実践するための知識,食の歴史や文化,食を扱う企業の行動倫理,多様なニーズに対応する新規食品の開発技術,食品の衛生・管理技術を学修する講義,これらの知識を実践できる実験・実習・演習を置く。
【思考力・判断力】生物生産やフードシステムの各分野で必要な統計的な解析法やエビデンスベースの分析理論等を学修できる専門基礎科目を置く。
専門科目では,専門基礎科目で学修した分析手法を実際に活用し,食産業における課題の設定,解決法の立案,結果の考察,次の課題の抽出,といった一連のスキームを取り入れた実験・実習・演習を実施する。
【表現】生物生産やフードシステムの各分野に関する論理的分析や考察について,文章や口頭で的確に表現する機会を積極的に取り入れた専門基礎科目を置く。
専門科目では,食産業の現状を正確に説明し,持続的発展に寄与できる分析や考察を提示する能力を養うために,ディスカッションやプレゼンテーション,論文作成等を取り入れた成果発表型のプログラムを実施する。
【主体性】食産業の幅広い視野を持てるよう多様な科目を配置するとともに,学生の自発的な学修を実践するため,自らの将来目標に従って履修科目を選択できるようにする。
実験・実習・演習の専門科目では,自らの知識と取組により課題発見と課題解決ができるよう探求的プログラムを実施する。
キャリア教育では,食産業の現場において,自分の将来像をデザインできるようにするためのプログラムを取り入れる。
【協働性】 互いにコミュニケーションをとり,話し合い,協力する能力を養うため,グループで取り組む活動を実験・実習・演習等の専門基礎科目や専門科目に置く。また講義科目でも協働性を培える機会には,こうした教育的実践を行う。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

【知識・技術】食産業に関する専門分野の知識・技術を持ち,その分野を体系的に理解し,分野特有の知識と技術を活用できる。
【思考力・判断力】食産業に関わる問題を論理的な分析に基づいて検討・考察することができる。
【表現】食産業に関わる事実とそれに対する思考・考察と判断の過程を的確に表現できる。
【主体性】社会の持続的発展と福祉の増進のため,食産業に関わる課題を自ら設定し,その課題解決に主体的に取り組むことができる。
【協働性】課題発見や課題解決に向けて,他者の意見を求め,他者と協働しながら行動できる。