ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

医学部(看護学科)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 愛媛大学学則及び愛媛大学憲章の趣旨を踏まえ、医学・看護学における専門的知識や優れた技術を授け、深く医学・看護学分野の学芸を教授研究するとともに、豊かな人間性、幅広い教養、高い倫理観を備えた医療人を育成することにより、最良の医療、保健、福祉を通して社会に貢献することを目的としています。
 看護学科においては、学部の基本理念に基づき、看護・保健に関する高度の専門的知識と優れた技能を有する専門職者として指導的役割を担う人材を養成することを目的としています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

 愛媛大学医学部看護学科では、愛媛大学学生として期待される能力(愛大学生コンピテンシー)を備え、医学部の基本理念である「患者から学び、患者に還元する教育、研究、医療」を実践できる医療人の育成を目指しています。そのため、基本的な知識・技能・思考力・判断力・表現力と人間の尊厳を重んじる豊かな人間性を備えた入学者に対して、幅広い教養、生命に対する深い慈しみに裏打ちされた生命倫理、そして生命の尊厳に基づいた看護学教育を行っています。加えて、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を身につけている入学者が、進歩する医学・医療を生涯にわたり学習し続ける態度を磨くために、大学や学部を超えたグループによる課題探求型の教育にも力を入れています。さらに、地域医療を含む日本の保健・医療・福祉だけでなく、研究や行政において国際的に貢献できる人材の育成を目指し、一般選抜に加えて、学校推薦型選抜、社会人選抜や編入学などの様々な選抜方法を採用しています。そこで、看護学科ではカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)およびディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に定める教育を受けるために最低限必要な、次のような資質を有する学生を求めます。
(知識・技能)
1.入学後の修学に必要な基礎学力を有している。
[一般選抜]
1-1)高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語の広範囲な知識を有している。
1-2)長文の和文の文章を理解し、その内容およびそれに関連した事項について、受験時までの学習や経験を踏まえつつ自らの考えを日本語で適確に表現できる。
[学校推薦型選抜ⅡA(学校推薦)]
1-1)高等学校で履修する国語、理科、外国語の広範囲な知識を有している。
1-2)長文の英文や和文の文章を理解し、その内容およびそれに関連した事項について、受験時までの学習や経験を踏まえつつ自らの考えを日本語で適確に表現できる。
[学校推薦型選抜ⅡB(地域特別枠推薦)]
1-1)高等学校で履修する国語、理科、外国語の広範囲な知識を有している。
1-2)長文の和文の文章を理解し、その内容およびそれに関連した事項について、受験時までの学習や経験を踏まえつつ自らの考えを日本語で適確に表現できる。
[社会人選抜]
1-1)長文の英文や和文の文章を理解し、その内容およびそれに関連した事項について、受験時までの学習や経験を踏まえつつ自らの考えを日本語で適確に表現できる。
2. 高等学校までの学修や生活体験を通して、人と人の暮らしに関する知識を獲得している。
(思考力・判断力・表現力)
3.自分の考えや行動に責任を持ち、それを相手に明確に示すことができる。
4.物事の中から問題を見出し、解決方法を探り、問題解決に向けて行動することができる。
5.情報をもとに自分の考えを形成し、その考えを伝え合って多様な考えを理解し、考えを深めることができる。
6. 物事をさまざまな視点からとらえ、新しい意味や価値を生み出すことができる。
(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
7. 人が好きで、生命に対する倫理観がしっかりしている。
8. 人や人の暮らし、看護に高い関心があり、将来、看護職として医療に貢献したい目的意識と情熱がある。
[学校推薦型選抜ⅡB(地域特別枠推薦)]
8-1)中山間地域や離島などの地域医療に強い関心をもち、将来、愛媛県内の地域医療のリーダーとして貢献することに高い使命感を持っている。
9. 周囲の人と良好な関係を自主的に形成していくことができる。
10. 多様な人々の考え方や価値観を尊重し、互いのよさを生かして協働できる。

<選考方法の趣旨>
【一般選抜 前期日程】
 将来的に、地域のリーダーとして、人の一生涯の暮らしを支える看護を牽引する人材の育成を目指し、高等学校等において修得した基礎的な知識・技能、それらを活用する思考力・ 判断力・表現力等の能力、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度などを、多面的・ 総合的に評価する入学者選抜を行います。
 高等学校レベルでの広い範囲の基礎学力の評価のために、大学入学共通テストでは、5又は6教科7科目を課しています。
 個別学力検査では、文章の内容や意味を正しく捉え、内容を論理的に考察し、自分の考えを論理的にまとめて表現できる能力を持った学生を選抜するために和文による小論文試験を課しています。テーマは医学・医療に関係する内容に限らず、自然科学全般やその時々の社会問題など、広い範囲から出題します。
 グループディスカッション・個人面接では、アドミッション・ポリシーに基づき、高等学校等や学校外での様々な活動について質問し、看護の専門職を目指すという強い目的意識や情熱をもち、緊張した状況下でも落ち着いて他者に自分の考えを自らの言葉で伝えることや他者の話を聴くコミュニケーション能力を有していることを確認します。入学後の学習では、実際に地域で暮らす人々や、病院・施設・在宅で療養している多くの人々と関わることからの学びが重要になります。そのため、人との関わりが好きで、人に対する尊厳や謙虚さを忘れず、そばにいるだけで安心や温かみを与えられる資質の持ち主であることを確認します。

【学校推薦型選抜ⅡA(学校推薦)】
 将来的に、地域のリーダーとして、人の一生涯の暮らしを支える看護を牽引する人材の育成を目指し、高等学校等において修得した基礎的な知識・技能、それらを活用する思考力・ 判断力・表現力等の能力、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度などを、多面的・ 総合的に評価する入学者選抜を行います。
 高等学校レベルの基礎学力の評価のために、大学入学共通テストでは、3教科3科目を課しています。
 個別学力検査では、文章の内容や意味を正しく捉え、内容を論理的に考察し、自分の考えを論理的にまとめて表現できる能力を持った学生を選抜するために和文と英文による小論文試験(解答は和文による)を課しています。
 グループディスカッション・個人面接では、アドミッション・ポリシーに基づき、高等学校等や学校外での様々な活動について質問し、看護の専門職を目指すという強い目的意識や情熱をもち、緊張した状況下でも落ち着いて他者に自分の考えを自らの言葉で伝えることや他者の話を聴くコミュニケーション能力を有していることを確認します。入学後の学習では、実際に地域で暮らす人々や、病院・施設・在宅で療養している多くの人々と関わることからの学びが重要になります。そのため、人との関わりが好きで、人に対する尊厳や謙虚さを忘れず、そばにいるだけで安心や温かみを与えられる資質の持ち主であることを確認します。

【学校推薦型選抜ⅡB(地域特別枠推薦)】
 将来的に、地域のリーダーとして、人の一生涯の暮らしを支える看護を牽引する人材の育成を目指し、高等学校等において修得した基礎的な知識・技能、それらを活用する思考力・ 判断力・表現力等の能力、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度などを、多面的・ 総合的に評価する入学者選抜を行います。
 高等学校レベルの基礎学力の評価のために、大学入学共通テストでは、3教科3科目を課しています。
 個別学力検査では、文章の内容や意味を正しく捉え、内容を論理的に考察し、自分の考えを論理的にまとめて表現できる能力を持った学生を選抜するために和文による小論文試験を課しています。
 個人面接では、アドミッション・ポリシーに基づき、高等学校等や学校外での様々な活動について質問し、卒業後は愛媛県の地域医療に貢献できる看護の専門職を目指すという強い目的意識や情熱をもち、緊張した状況下でも落ち着いて他者に自分の考えを自らの言葉で伝えることや他者の話を聴くコミュニケーション能力を有していることを確認します。入学後の学習では、実際に地域で暮らす人々や、病院・施設・在宅で療養している多くの人々と関わることからの学びが重要になります。そのため、人との関わりが好きで、人に対する尊厳や謙虚さを忘れず、そばにいるだけで安心や温かみを与えられる資質の持ち主であることを確認します。

【社会人選抜】
 これまでに修得した基礎的な知識・技能、それらを活用する思考力・ 判断力・表現力等の能力、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度などを、多面的・ 総合的に評価する入学者選抜を行います。
 個別学力検査では、文章の内容や意味を正しく捉え、内容を論理的に考察し、自分の考えを論理的にまとめて表現できる能力を持った学生を選抜するために和文と英文による小論文試験(解答は和文による)を課しています。
 個人面接では、アドミッション・ポリシーに基づき、高等学校等や学校外での様々な活動について質問し、看護の専門職を目指すという強い目的意識や情熱をもち、緊張した状況下でも落ち着いて他者に自分の考えを自らの言葉で伝えることや他者の話を聴くコミュニケーション能力を有していることを確認します。さらに、学習意欲が旺盛であるとともに、社会人としての経験を活かし、他の学生の模範となれる者であることも重要と考えます。また、入学後の学習を踏まえ、人との関わりが好きで、人に対する尊厳や謙虚さを忘れず、そばにいるだけで安心や温かみを与えられる資質の持ち主であることを確認します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

<教育課程の編成と教育内容>
 本学科では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる人材を養成するために、共通教育科目と専門教育科目を体系的に編成します。

1) 共通教育科目
1 年次の低学年を中心に編成します。
共通教育科目は、高校から大学への導入のための初年次科目、大学における学びの全般を支え専門教育の基盤となる基礎科目、豊かな人間性を養う教養科目から編成され、看護学の基盤となる知識やスキルと密接に関連しています。

2) 専門教育科目
1 年次から4年次までの4年間に編成します。
専門教育科目は、暮らしを支える看護のスタート科目、日常生活を整える支援科目、健康課題別の暮らしの支援科目、暮らしを支える看護を深める科目、保健師科目、養護教諭科目から構成されます。
看護実践に必要な看護学の知識やスキルを学び、具体的には以下の通りです。
・1 年次に編成される暮らしを支える看護のスタート科目では、地域で暮らす人と暮らしの場の訪問体験や、地域での人の暮らしを支える看護の見学体験をもとに、看護の基礎的知識を学びます。
・1 年次後半から 2 年次後半に編成される日常生活を整える支援科目では、1年次中盤までの学びに積み上げて、看護の基礎的知識・技術を学び、それをもとに日々の生活に他者の手助けを必要とする人への日常生活ケアを体験してこれまでの学びをまとめます。
・2 年次後半から 3 年次に編成される健康課題別の暮らしの支援科目では、2 年次前半までの学びに積み上げて、様々な健康課題をもつ人の特徴と看護を学び、それをもとに様々な健康課題を抱える人への地域での暮らしの支援を体験してこれまでの学びをまとめます。
・4 年次に編成される暮らしを支える看護を深める科目では、3 年次までの学びに積み上げて、人の暮らす地域において様々な健康課題をもつ人の支援を体験し、地域での人の暮らしを支える看護に関する考えを深めます。
・2 年次終了時には教員免許状(養護教諭)取得の選択、2 年次前学期終了時には保健師課程の選択を決定します。

<教育方法>
 1年次の早期から、4年間、断続的に、看護の対象となる人々の暮らしやその看護を体験し、その体験を通して学べる教育方法にします。また、学生の自立的・自律的な学びを支援するために、講義形式の授業だけでなく、地域社会の様々な世代の人々と直接、交流する体験学習、学生同士の話し合いや学びあい、臨床状況を模擬的に再現した状況下での演習などを多く取り入れます。また、e ラーニングなど時間外学修を支援するツールも活用します。学生の履修を支援するために、授業概要を示すシラバスに加え、科目間の関係や順序を履修系統図で示します。

<成績評価と進級・卒業判定>
 すべての授業において明確な評価基準に基づいて厳格な成績評価を行います。また、今後の学修につなげるために、定期的に、卒業認定・学位授与の方針に示された能力の修得の自己評価や成績評価をもとに、これまでに何を学び、身に付けることができたのかを学生担当教員とともに振り返ります。2 年次終了時には、各科目の成績評価をもとに、3 年次の実習の履修能力を確認します。

<カリキュラムの評価>
 ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)に則して、学修成果等を測定・評価し、その結果に基づいて教育プログラムを検証し、改善につなげていきます。
 検証は、別に定めるカリキュラム・アセスメント・チェックリストに則って実施します。具体的には、在学生へのアンケートや聞き取り調査、卒業生へのアンケート、卒業生の就職先へのアンケートなどを実施して在学生や卒業生、第三者の意見を参考にしながら、GPA(成績平均値)や単位修得状況などをもとに、教育課程編成・実施の方針で示された教育内容が適切に実行されているか、卒業認定・学位授与方針で示された能力が着実に身につくカリキュラムや教育内容が編成されているか、身に付けた資質・能力が就職先や進学先で役立っているかを検証します。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

<学部の教育理念と教育目的>
 『患者から学び、患者に還元する教育・研究・医療』という医学部開設の基本理念に基づき、教育目的を次のように定めています。医学部においては、愛媛大学学則及び愛媛大学憲章の趣旨を踏まえ、医学・看護学における専門的知識や優れた技術を授け、深く医学・看護学分野の学芸を教授研究するとともに、豊かな人間性、幅広い教養、高い倫理観を備えた医療人を育成することにより、最良の医療、保健、福祉を通して社会に貢献することを目的としています。
 さらに、看護学科においては、学部の基本理念に基づき、看護・保健に関する高度の専門的知識と優れた技能を有する専門職者として指導的役割を担う人材を養成することを目的としています。

<育成する人材像>
 学習の到達目標に示すような、将来的に地域のリーダーとして人の暮らしを支える看護を牽引するために必要な能力を有することを重視します。

<学習の到達目標>
1. 人の暮らしを当事者目線で理解する能力(Ⅰ群)
看護の対象となる人々の一生涯の暮らしと健康や病いの体験を暮らす人々の見方や感じ方で理解し、支援に活かすことができる
2. 倫理的能力と対話能力(Ⅱ群)
人の多様性や自律性を尊重し、共感性をもって看護の対象となる人々と対話し、支援に活かすことができる
3. 根拠に基づいて看護を実践する能力(Ⅲ群)
看護の対象となる人々とのかかわりのなかで人々の看護ニーズに気づき、看護の対象となる人々とその暮らしのバックグラウンドにある地域の特性や社会資源を含めて健康課題を把握し、最適な看護方法を計画して、根拠に基づいた看護を実践できる
4. 人の一生涯の暮らしを支える看護を実践する能力(Ⅳ群)
看護の対象となる人々の地域での暮らしを常に見据え、人々の誕生から死に至るまでの健康と暮らしを連続的に捉え、その時々の健康課題に対応した看護を実践できる
5. 人の暮らす地域性を看護に活かす能力(Ⅴ群)
看護の対象となる人々が暮らす地域の特性や様々な社会資源を活かした、保健医療福祉チームの一員としての看護のあり方を自分の言葉で説明できる
6. 不断に看護を学び続ける能力(Ⅵ群)
主体的な学びや科学的な看護の創造の面白さと大切さに気づき、変動する社会のニーズに対応できる看護職として自ら学び続け、支援に活かすことができる

<卒業認定・学位授与>
 学部学科の教育目的に基づく教育課程を修め、厳格な成績評価に基づき所定の単位を修得し、卒業要件を満たした学生に対して、卒業を認定し学位(学士)を授与します。

続きを読む… 折り畳む