ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

工学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

基礎的学力の素養のもとに工学の幅広い専門的知識を有する創造性豊かな人材を養成します。また、科学技術と環境保全との調和に深く関心を持って人類社会に貢献し、高度情報化社会における学際的技術の研究開発や国際化に対応できる人材を育成します。

詳細はホームページをご確認ください。
https://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/disclosure/education/purpose/

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

信州大学工学部は、豊かな教養と工学の幅広い専門知識を持ち、科学技術と環境保全との調和に深く関心を持って、社会の様々な課題を発見・解決できる工学系高度専門職業人の養成を目標にしています。そのため本学部では次のような素養を備えた学生を求めています。

1.大学入学前の高等学校の課程等を能動的に幅広く学び、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語で学習したことを身につけている
 →該当する学力の3要素:知識・技能、思考力・判断力・表現力
2.工学の基礎となる高等学校等で学ぶ数学、理科、外国語に優れている
 →該当する学力の3要素:知識・技能、思考力・判断力・表現力
3.科学や技術に関わるさまざまな現象に興味があり、それらの原理や応用について学ぶことに強い意欲を持つとともに学ぶために必要な論理的思考力・判断力・表現力の素養を持っている
 →該当する学力の3要素:思考力・判断力・表現力、主体性を持ち多様な人々と協働しつつ学習する態度
4.向上心があり、自らの目標を定め、積極的に学ぼうと努力する
 →該当する学力の3要素:主体性を持ち多様な人々と協働しつつ学習する態度
5.工学に関わる技術者、研究者として社会をリードしようとする意欲があり、その技術と知識をもって社会に貢献する明確な目的意識を持っている
 →該当する学力の3要素:主体性を持ち多様な人々と協働しつつ学習する態度

大学入学までに履修すべき教科・科目など
各高等学校等が定める教育課程表に従い、すべての教科・科目について、大学入学後の勉学に支障をきたさない程度に履修していることが望まれます。特に、工学部での授業内容を理解するために不可欠な教科である数学、理科、英語に関しては、下記の科目の内容を理解し、身につけておくことが望まれます。
数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B
理科:物理基礎、物理、化学基礎、化学
英語:十分な読解力、表現力、会話能力

(詳細はホームページで確認してください)

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

【工学部】
 カリキュラムは,共通教育と専門教育に分類でき,教養教育では初年次教育と教養科目,基礎科目から構成される。専門教育は,学部共通科目,エンジニアリング科目,学科共通科目,分野専門科目により構成され,徐々に専門性を増すように体系化されている。それぞれについては以下の通りである。なお,授業においては,学位授与の方針に基づき設定した授業目標への到達度で成績評価する。
【評価方法】
・講義科目においては,理解度を見る筆記試験やレポート,参加度により,授業達成目標への到達度を判定する。
・演習,実験,実習,実技科目においては,試験やレポートに加え,参加度や発表内容,実技等を通して,授業達成目標への到達度を判定する。
・授業達成目標への到達度は,可能な限り複数の評価手段によって判定する。

●共通教育では,まず,初年次教育として大学生として自ら学ぶ姿勢を養成した後,教養科目と基礎科目を通して幅広い人文・社会科学の教養ならびに国際的なコミュニケーション能力を身につける教育を行う。
●専門科目は,学部共通科目,エンジニアリング科目,学科共通科目,分野専門科目からなり,順に専門性が増す形で構造化している。学部共通科目では,数学等の工学基礎科目の他に,環境マインドや技術者としての倫理観を育てる教育を行う。
また,エンジニアリング科目を通して工学の幅広い基礎知識を身につけ,工学的な課題についてはどんなことでも,その解決に向け,目星が付けられる能力を養う。学科共通科目では,各学科に共通する専門基礎科目を修得し,各学科に関連した事柄については,専門家と協力して問題解決の図れる能力を養う。分野専門科目では,自分の専門分野で自信を持って仕事の出来る能力を養う。
●最終年次は,それぞれの分野の専門知識をさらに深め,先端的な研究ならびに境界領域の研究に触れつつ,研究の方法を学ぶとともに,自由な発想と柔軟な創造力を養う教育を行う。また,自分の研究を他者に対して筋道を付けて分かり易く説明するプレゼンテーション能力を養う。

【物質化学科】
 物質化学科のカリキュラムは,当学科のディプロマ・ポリシーの下,次の項目を意識して作成されています。
  1.個々の学生のニーズに応じた効果的な授業課程
  2.個々の学生に行き届く指導体制
  3.基礎学力の養成
  4.社会人として不可欠な能力の養成
 1年次では主に,豊かな教養を身につけるとともに,自然科学の基礎を学修します。
 2年次では化学に関する基礎を学びます。
 3年次以降は「先進材料工学プログラム」,「分子工学プログラム」および「バイオ・プロセス工学プログラム」のいずれかの分野に軸足を置きつつ,自ら選択したカリキュラムにしたがって学修します。これを通してそれぞれの専門分野を中心に基本的な原理を理解し,物質および化学についての幅広い知識とそれらを展開する実践的な能力と論理的な思考力を養います。なお,授業においては,授業目標への到達度で成績評価します。
 最終年次は,それぞれの分野の専門知識をさらに深め,材料および化学に関する先端的な研究に触れつつ,研究の方法を学ぶとともに,自由な発想と柔軟な創造力を養う教育を行います。

【電子情報システム工学科】
 電子情報システム工学科のカリキュラムは,当学科のディプロマ・ポリシーの下,次の項目を意識して作成されています。
 ・数学や物理学の基礎知識を踏まえた専門基礎学力の養成
 ・技術者倫理観の養成
 ・3つの専門分野を系統的に順序だてて学べる授業課程
 ・コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の育成を踏まえた授業課程
 ・授業目標への到達度による成績評価
 1年次では主に,自然,社会,歴史,文化に対する幅広い教養を身につけるとともに,工学を学ぶ上で必要な数学・物理学の基礎知識を学修します。
 2年次以降は「電気電子」,「通信システム」及び「情報システム」のいずれかの教育プログラムに軸足を置きつつ,自ら選択したカリキュラムにしたがって学修します。これを通してそれぞれの分野の専門基礎知識を修得し,多面的な視点から知識を活用できる実践的な能力を養います。
 最終年次は,今までに学んだ専門基礎知識を活用し,先端的な研究ならびに今ある技術の改良的な研究に触れつつ,研究の方法を学ぶ中で,問題解決能力と未来を切り開く発想力を養う教育を行います。

【水環境・土木工学科】
 水環境・土木工学科のカリキュラムは,2年次後半から「水環境プログラム」または,「土木プログラム」に軸足をおきつつ,自ら選択したカリキュラムにしたがって学修します。授業の成績は,授業目標への到達度で評価します。当学科のディプロマ・ポリシーの下,教育・研究を以下のように実施していきます。
 1年次は,自然科学に関する幅広い知識の修得と豊かな教養を身につけるとともに,技術者に必要な心構えや倫理について学修します。
 2年次前半は,両分野共通であり,専門基礎科目・演習科目によって技術者に必要とされる基礎的な原理を理解し,社会におけるさまざまな課題について分析し評価する能力や思考力を養います。
 2年次後半以降において,水環境プログラムでは,「水資源」,「水処理」および「水保全」,土木プログラムでは,「社会基盤」,「環境防災」および「地域計画」のそれぞれの分野に応じて,自ら選択したカリキュラムを通して深い専門知識を修得します。また,両分野ともに,実験・実習科目や総合演習を通して,課題の発見から問題解決に至るまでの総合的な能力とグループで課題に取り組んでいくために必要な対話力を身につけます。
 最終年次は,ゼミや卒業研究を通して,それぞれの分野の専門知識をさらに深めるとともに,研究の方法を学び,それを表現する能力を身につけます。

【機械システム工学科】
1.共通教育においては,教養科目と基礎科目を通して幅広い人文・社会科学の教養ならびに国際的なコミュニケーション能力を身につける教育を行います。
2.専門教育では,アクティブ・ラーニングを取り入れ,1年次から継続的に実施する実習科目を通して,主体的・能動的に学修に取り組む姿勢を身につける教育を行います。学科共通科目を通して機械システム工学に関連する幅広い基礎知識を身につける教育を行います。高年次においては,学生自ら選択したコースのカリキュラムに従い,それぞれの専門分野を中心に基本的な原理に対する理解を深め,問題解決能力と論理的な思考力を養います。
3.最終年次は,それぞれの分野の専門知識をさらに深め,先端的な研究ならびに境界領域の研究に触れつつ,研究の方法を学ぶとともに,自由な発想と柔軟な創造力を養う教育を行います。
4.授業において,授業目標への到達度で成績評価します。

【建築学科】
 建築学科のカリキュラムは,当学科のディプロマ・ポリシーの下,次の項目を意識して作成されています。
  1.つくりあげるものや建築が,人々の生活に不可欠であり,人々の生活を支えることを理解し,技術者倫理を養成する授業課程
  2.学生の個性を活かす指導体制
  3.基礎学力から学んだことを統合して建築および作品をつくりあげるデザイン力の養成
  4.社会人として不可欠な能力の養成
 1年次では主に,豊かな教養を身につけるとともに,自然科学の基礎を学修します。また図学や製図の基礎を通して専門科目の一端に触れます。
 2年次前半は学科共通科目を通じて,デザイン,構造・材料,環境・設備,歴史・計画について学びます。後半以降は「建築学」,「工芸デザイン」のいずれかの分野に軸足を置きつつ,自ら選択したカリキュラムにしたがって学修します。
 3年次はさらに専門性が高くなりますが,学科共通科目や学部共通科目などを通じて幅広い視野の育成にも努めます。これらを通してそれぞれの専門分野を中心に基本的な原理を理解し,多様な人と文化,歴史や自然現象についての幅広い知識とそれらを理解・解析する実践的な能力と論理的な思考力を養います。
 授業において,授業目標への到達度で成績評価します。
 最終年次は,それぞれの分野の専門知識をさらに深め,先端的な研究ならびに境界領域の研究に触れつつ,研究の方法を学ぶとともに,自由な発想と柔軟な創造力を養う教育を行います。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

【工学部】
信州大学工学部の理念と目標及び各学科の目的に則り,以下及び各学科のディプロマ・ポリシーに
掲げる知識と能力を充分に培った学生に「学士(工学)」の学位を授与する。
1.共通教育による幅広い教養と,工学の専門分野における基礎学力が身についている。
2.専門分野における専門的学力が身についている。
3.専門的学力を基礎とし,的確な情報を収集・理解し,これを他の人に発信できる能力が身につい
ている。
4.様々な課題を見つけ取り組む力が身についている。

【物質化学科】
1.共通教育による幅広い教養と,化学に関する基礎学力が身についている。
2.化学に関する専門的学力をもち,物質の構造と性質及び反応について理解する力が身についてい
る。
3.化学の専門的学力を基礎とし,的確な情報を収集・理解し,これを論理的に説明し他者に伝える
力が身についている。
4.化学実験を正しく計画し,安全に実施することができ,様々な課題を見つけ,解決する力が身に
ついている。

【電子情報システム工学科】
1.数学・物理学の基礎知識に加え,電子情報システム工学に関する基礎学力が身についている。
2.電気電子工学,通信工学,または,情報工学における専門的学力が身についている。
3.電子情報システム工学を基盤とし,的確に情報を収集・理解し,報告・説明・発表する能力が身
についている。
4.電子情報システム工学を基盤とし,持続可能な社会の実現を含む様々な課題に取り組む力が身に
ついている。

【水環境・土木工学科】
1.幅広い教養のための共通教育の学力と,水環境・土木工学に関する基礎学力が身についている。
2.水環境・土木工学に関する専門的学力が身についている。
3.水環境・土木工学に関する専門的学力を基礎とし,的確な情報を収集・理解し,これを他の人に
発信できる能力が身についている。
4.持続可能な水環境・社会基盤を構築するための様々な課題を見つけ取り組む力が身についてい
る。

【機械システム工学科】
1.機械工学に関する基礎的な知識と技術を修得し,活用できる。
2.機械工学に関する専門的な知識と技術を修得し,問題を解決する基礎的能力を身につけることが
できる。
3.機械工学の枠を超えた応用分野において,機械工学的思考により課題を理解し解決することがで
きる。
4.未解決課題に対し,機械工学的アプローチにより課題解決に資することができる。

【建築学科】
1.人と関わるものづくりに必要な能力を身につけている。
2.伝統や歴史的側面をとらえ,未来を構想する能力を身につけている。
3.地球全体を俯瞰し,地域社会に貢献できる能力を身につけている。
4.用・強・美をふまえた総合的なデザインの方向性を定めることができる。

続きを読む… 折り畳む