ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

理工学域 電子情報通信学類

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

●入学者受入方針
電子情報通信学類が対象とする分野は,持続的発展可能で高度に情報化された未来社会を創造する電気電子技術(EET)と情報通信技術(ICT)からなります。本学類は,電気エネルギー創成・変換,ナノテクノロジー,光・電子デバイス,宇宙探査,セキュリティ,IoT (Internet of Things),ビッグデータ, クラウドコンピューティングなどに興味がある人材の入学を期待しています。本学類には電気電子及び情報通信の2つのコースがあります。地球的視点や技術者としての高い倫理観を有し,電気電子・情報通信分野の未来の課題に対する解決能力を有する自立した技術者・研究者を養成します。

求める人材
・エネルギー,エレクトロニクス,情報通信に関する技術を身につけて国内外の幅広い分野で活躍したい人
・科学実験やコンピュータなどに関心があり,電気電子・情報通信分野の未来の課題を見つけて創意工夫したい人
・数学が得意な人,物理学,数学の応用に積極的に取組みたい人

選抜の基本方針
■一般入試
基礎学力に加え,理系基礎科目である数学,物理及び英語の学力を重視します。

■帰国子女入試
理系基礎科目である数学,物理及び英語の学力を重視します。

■私費外国人留学生入試
日本語の聴解・読解力に加え,理系基礎科目である数学,物理,化学及び英語の学力を重視するとともに,面接により,日本語によるコミュニケーション能力,理工学分野の勉学意欲及び資質を評価します。

入学までに身につけて欲しい教科・科目等
 大学入試センター試験で課している科目においては,理系科目及び文系科目ともに重要であるため,確実に修得しておくことが望まれます。また,一般入試の個別学力検査で課している科目(数学,物理,英語)については,入学後の本学類における授業及び研究の基礎として非常に大切であるため,しっかりと学び,身につけておくことが求められます。

■編入学
電子情報通信学類が対象とする分野は,持続的発展可能で高度に情報化された未来社会を創造する電気電子技術(EET)と情報通信技術(ICT)からなります。本学類は,電気エネルギー創成・変換,ナノテクノロジー,光・電子デバイス,宇宙探査,セキュリティ,IoT (Internet of Things),ビッグデータ, クラウドコンピューティングなどに興味がある人材の入学を期待しています。
本学類には電気電子及び情報通信の2つのコースがあり、地球的視点や技術者としての高い倫理観を有し,電気電子・情報通信分野の未来の課題に対する解決能力を有する自立した技術者・研究者を養成します。

求める人材
・大学での勉学に必要な基礎学力と高い勉学意欲を有する人
・電子情報通信分野における経験を生かしつつ,大学でさらに専門を深く学びたい人
・自然・人間・社会から科学技術に至るまで幅広く関心を持ち,かつ技術と社会のつながりを意識し,自分の力で問題を発見・解決する努力を惜しまない人
・未知の分野に対する強い探求心と豊かなチャレンジ精神を持つ人

選抜の基本方針
電子情報分野の基礎科目である数学,電気回路,電磁気学,計算機基礎,情報基礎の学力を重視し,成績証明書(調査書)と口述試験により,基礎学力を評価します。

入学までに身につけて欲しい教科・科目等
理数系基礎科目(数学,物理学)及び英語については,編入学後の本学類における授業及び研究の基礎として非常に大切ですので,しっかりと学び,身につけておいてください。また,電子情報通信分野の基礎科目はもちろんのこと,実験科目も履修していることを望みます。

●教育課程編成・実施の方針
電子情報通信学類では,エレクトロニクス・情報通信技術・エネルギーの各分野において必要となる専門知識を修め,技術者に必要な倫理観と地球的視点をもった,高度情報化社会の発展に寄与できる自立した技術者・研究者を育成することを目指し,専門基礎科目群,学類共通科目(専門)群,実践科目群,およびコース科目(電気電子)群とコース科目(情報通信)群を配置しています。また各科目においては,学生の能動的な学修を積極的に促すためにアクティブラーニングの手法を取り入れています。

【電気電子コース】
本コースでは,学位授与方針に掲げる学修成果を達成するため,以下のとおり教育課程を編成し,実施します。
持続発展可能な未来社会を担う電気電子工学分野の技術者・研究者を養成するために,基礎となる電気電子科目について体系的に学ぶ(学修成果1)ことができるように専門基礎科目群と学類共通科目(専門)群から始め,その上で,先進的な技術革新や社会的要求の変化にも対応できる専門的能力(学修成果2,3,5)が身につけられるようコース科目(電気電子)を配置しました。さらに,電気電子技術者としての実践能力を高める(学修成果3)ための実験・演習科目として実践科目等と,独創性・社会性を醸成する(学修成果4,5)ための総合科目を加えてカリキュラムを編成しました。

○評価方法
平常評価と期末評価を総合して,学修成果の達成度を評価します。平常評価は,小テスト,レポート等で行います。期末評価は,期末試験,期末レポート等で行います。卒業研究については,論文と研究発表で評価します。

【情報通信コース】
本コースでは,学位授与方針に掲げる学修成果を達成するため,以下のとおり教育課程を編成し,実施します。
IoT,人工知能,ビッグデータ,サイバーセキュリティ,情報通信ネットワークなどに関する情報通信工学分野において第4次産業革命及び超スマート社会を担う技術者,研究者やデータサイエンティストを養成するために,導入として専門知識の習得に必要な数理情報や自然科学などの基礎的な科目(学修成果1)を専門基礎科目群として配置しました。次に専門知識と理論の理解(学修成果2),そして実践的な技術の習得(学修成果3,4,5,6)のために,IoT,人工知能,ビッグデータ,サイバーセキュリティ,情報通信ネットワークなどに関する情報通信工学の専門科目として学類共通科目(専門)群とコース科目(情報通信)群を,及び,各分野に則した実験・演習科目として実践科目群を配置しました。そして,それに続くより高度な実験・演習科目と課題研究として実践科目と総合科目を配置することで,問題発見・解決能力を身につける(学修成果3,4,5,6,7)ことができるように編成しました。

○評価方法
平常評価と期末評価を総合して,学修成果の達成度を評価します。平常評価は,小テスト,レポート等で行います。期末評価は,期末試験,期末レポート等で行います。卒業研究については,論文と研究発表で評価します。

続きを読む… 折り畳む

学部・研究科等ごとの目的

高度に情報化された未来社会に貢献することを理念とし,新分野開拓に挑戦する電気・電子・情報・通信の技術者を育成することを目指しています。そのために,基礎知識の修得とそれを応用する能力,実験・実習を通して実践的に分析・理解する能力,最新のツールを効果的に利用する能力,課題を提案し遂行する能力,成果を的確に記述・説明する能力,共同作業を進める協調性と指導力を育てていきます.さらに,ハードウェア実験,プログラミング演習などを通じて実践力を身に付け,高度に情報化された未来社会での活躍を目指します。
 電子情報通信学類では,電気電子技術(EET)と情報通信技術(ICT)に関する専門知識を修め,技術者に必要な倫理観と地球的視点をもった,持続的発展可能で高度に情報化された未来社会の創造に貢献できる自立した技術者・研究者を養成することを目的としています。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

【電子情報通信学類】
 本学類が対象とする分野は,持続的発展可能で高度に情報化された未来社会を創造する電気電子技術(EET)と情報通信技術(ICT)からなります。本学類は,電気エネルギー創成・変換,ナノテクノロジー,光・電子デバイス,宇宙探査,セキュリティ,人工知能,IoT(Internet of Things),ビッグデータ , クラウドコンピューティングなどに興味がある人材の入学を期待しています。
 本学類には電気電子及び情報通信の2 つのコースがあります。地球的視点や技術者としての高い倫理観を有し,電気電子・情報通信分野の未来の課題に対する解決能力を有する自立した技術者・研究者を養成します。

求める人材
・ エネルギー,エレクトロニクス,情報通信に関する技術を身につけて国内外の幅広い分野で活躍したい人
・ 科学実験やコンピュータなどに関心があり,電気電子・情報通信分野の未来の課題を⾒つけて創意工夫したい人
・ 数学が得意な人,物理学,数学の応用に積極的に取組みたい人

求める人材/編入学試験
・大学での勉学に必要な基礎学力と高い勉学意欲を有する人
・電子情報通信分野における経験を生かしつつ,大学でさらに専門を深く学びたい人
・自然・人間・社会から科学技術に至るまで幅広く関心を持ち,かつ技術と社会のつながりを意識し,自分の力で問題を発見・解決する努力を惜しまない人
・未知の分野に対する探求心とチャレンジ精神を持つ人

選抜の基本方針
■一般選抜
 機械工学類とフロンティア工学類と電子情報通信学類の選抜を一括して行います。この一括入試では基礎学力に加え, 3 学類において基礎となる数学・物理・英語の学力を評価します。入学後,学生⾃らが⾃⼰の適性を判断しながら進路を見つけていく経過選択制を導入しており,各学類への所属は2 年次からとします。出願時に所属を希望する学類がある場合は1 つだけ優先配属を申請でき,優先配属は入試成績により決定します。ただし,優先配属が決定した場合でも, 2 年進級時に優先配属を辞退して,他の2 学類を再希望することができます。
■KUGS特別入試(総合型選抜)
 出願書類,高大接続プログラム課題等を参考にした口述試験(プレゼンテーションを含む)により,本学類への勉学意欲及び能力・資質を評価するとともに,大学入学共通テストにより基礎学力を評価します。
■超然特別入試(A-lympiad選抜)
 出願書類を参考にした口述試験(プレゼンテーションを含む)により,本学類への勉学意欲及び能力・資質を評価します。
■帰国生徒選抜
 理系基礎科目である数学,物理及び英語の学力を重視するとともに,成績証明書(調査書)により基礎学力を評価します。
■国際バカロレア入試
 理系基礎科目である数学・物理の学力を成績評価証明書により評価するとともに,口述試験により,工学分野の勉学意欲及び資質を評価します。
■私費外国人留学生入試
 日本語の聴解・読解力に加え,理系基礎科目である数学,物理,化学及び英語の学力を重視するとともに,口述試験により,日本語によるコミュニケーション能力,工学分野の勉学意欲及び資質を評価します。
■編入学試験
 電子情報分野の基礎科目である数学,電気回路,電磁気学,計算機基礎,情報基礎の学力を重視し,成績証明書(調査書)と口述試験により,基礎学力を評価します。

入学までに身につけて欲しい教科・科目等
 大学入学共通テストで課している科目においては,理系科目及び文系科目ともに重要であるため,確実に修得しておくことを望みます。また,一般選抜の個別学力検査で課している科目(数学,物理,英語)については,入学後の本学類における授業及び研究の基礎として非常に大切ですので,しっかりと学び,身につけておくことを求めます。

入学までに身につけて欲しい教科・科目等/編入学試験
 理数系基礎科目(数学,物理学)及び英語については,編入学後の本学類における授業及び研究の基礎として非常に大切ですので,しっかりと学び,身につけておいてください。また,電子情報通信分野の基礎科目はもちろんのこと,実験科目も履修していることを望みます。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

【電気電子コース】
持続的発展可能な未来社会を担う電気電子工学分野の技術者・研究者を養成するために,基礎となる電気電子科目について体系的に学ぶ(学修成果1)ことができるように専門基礎科目群と学類共通科目(専門)群から始め,その上で,先進的な技術革新や社会的要求の変化にも対応できる専門的能力(学修成果2,3,5)が身につけられるようコース科目(電気電子)を配置した。さらに,電気電子技術者としての実践能力を高める(学修成果3)ための実験・演習科目として実践科目等と,独創性・社会性を醸成する(学修成果4,5)ための総合科目を加えてカリキュラムを編成した。
【情報通信コース】
IoT,人工知能,ビッグデータ,サイバーセキュリティ,情報通信ネットワークなどに関する情報通信工学分野において第4次産業革命及び超スマート社会を担う技術者,研究者やデータサイエンティストを養成するために,導入として専門知識の習得に必要な数理情報や自然科学などの基礎的な科目(学修成果1)を専門基礎科目群として配置した。次に専門知識と理論の理解(学修成果2),そして実践的な技術の習得(学修成果3,4,5,6)のために,IoT,人工知能,ビッグデータ,サイバーセキュリティ,情報通信ネットワークなどに関する情報通信工学の専門科目として学類共通科目(専門)群とコース科目(情報通信)群を,及び,各分野に則した実験・演習科目として実践科目群を配置した。そして,それに続くより高度な実験・演習科目と課題研究として実践科目と総合科目を配置することで,問題発見・解決能力を身につける(学修成果3,4,5,6,7)ことができるように編成した。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

電子情報通信学類では,金沢大学<グローバル>スタンダード(KUGS)に基づいた人材育成を行う上で,電気電子技術(EET)と情報通信技術(ICT)に関する専門知識を修め,技術者に必要な倫理観と地球的視点をもった,持続的発展可能で高度に情報化された未来社会の創造に貢献できる自立した技術者・研究者を養成する。

【電気電子コース】
電磁気学,電気回路および電子回路などの電気電子分野の基礎学問を学習した上で,最先端の電気エネルギー技術,半導体・材料技術,電子・光素子技術,集積回路技術,電波通信・信号処理技術,制御技術の基礎知識取得と実践を通じて,工学のもつ倫理的責任を理解した人材を育成します。それらの知識を生かし,創造力豊かで新分野開拓に意欲を持つ自立した電気電子技術者・研究者を養成します。
金沢大学<グローバル>スタンダード(KUGS)及び本学類が掲げる人材養成目標を踏まえ,以下に掲げる学修成果を達成した者に,学士(工学)の学位を授与します。

○学修成果
1)電気電子工学の基礎知識を幅広く修め,それを応用する能力を身につける。
2)電気電子工学に関する事象を科学的に分析し,的確に記述,表現する能力を身につける。
3)電気電子工学の実践に必要なハードウェア,ソフトウェアを適切に利用するスキルを身につける。
4)課題を発見する能力,およびその解決方法を提案し実行する能力を身につける。
5)工学の持つ社会的影響力の重要性と倫理的責任を理解する。

【情報通信コース】
先端的な情報通信に必要な知識と技術を身につけ,当該分野に関して創意工夫と新分野開拓を行い,第4次産業革命及び超スマート社会を担う技術者,研究者,データサイエンティストを養成します。
金沢大学<グローバル>スタンダード(KUGS)及び本学類が掲げる人材養成目標を踏まえ,以下に掲げる学修成果を達成した者に,学士(工学)の学位を授与します。

○学修成果
1)数理情報や自然科学などの情報通信工学の基礎理論を理解し,応用できる能力を身につける。
2)IoT,人工知能,ビッグデータ,サイバーセキュリティ,情報通信ネットワークなどに関する専門知識と理論を理解し,説明できる能力を身につける。
3)多種膨大な情報を組み合わせ解析するビッグデータ解析技術を身につける。
4)IoT技術を活用して,堅牢で安全なビッグデータ収集システムを構築できる技術を身につける。
5)人工知能を組み込んだ情報通信システムを構築できる技術を身につける。
6)安全で柔軟な情報通信ネットワーク技術を身につける。
7)工学の持つ社会的・倫理的責任を理解する。

続きを読む… 折り畳む