Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(医学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    学部・研究科等の特色等

                    学部・研究科等の特色等

                    ●学修成果基盤型教育(アウトカム基盤型教育 Outcome-Based Education(OBE))
                    滋賀医科大学では、学生が卒業時までに身につけておくべき知識・技能・態度に関する能力(アウトカム)を卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に基づいて策定し、それを達成するようにカリキュラムを含む教育全体を作成する学修成果基盤型教育(アウトカム基盤型教育)を行う。
                    ●プロフェッショナリズム教育
                    医師・医学研究者に求められる高い倫理観を涵養するために、プロフェッショナリズム教育を第1学年から第6学年まで段階的にかつ継続して行う。
                    ・第1学年では、医学概論I・II、早期体験学習、附属病院体験実習、全人的医療体験学習Ⅰなどの講義(小グループによる討論会形式、ロールプレイ形式を含む)や実習を行い、医療や福祉のさまざまな実践活動に触れ、医療者として相応しい人間性、高い倫理観や能動的学習態度を身につけることを目指す。
                    ・第2学年では、地域医療体験実習Iにおいて、地域で展開されている医療・保健・福祉の現場に参加し体験することにより、地域医療の実際について学び、かつ医療人に求められている職責について自覚する。また、倫理学では、生命倫理に関する諸問題について深く考える機会とする。
                    ・第3学年から第4学年における医の倫理I・II・III(講義、小グループによる討論会形式、ロールプレイ形式)では、医学研究領域及び医療領域における社会的・倫理的な課題(医師患者関係、生命倫理、緩和医療など)について学び、自ら深く考える機会とする。さらに、社会医学フィールド実習を通して、医師に求められている疾病発症予防や健康増進に関わる職務・役割について学ぶ。地域医療体験実習IIでは、地域医療体験実習Iで学んだことをさらに発展させる。
                    ・第4学年から第6学年における臨床実習(ローテーション)、臨床実習(アドバンス)及び学外臨床実習では、疾病に関する知識、基本的な診療技術に加え、患者さんに深い敬意と思いやりを持ち、また医療チームのスタッフと良好な関係を築き医療を実践していく能力を育成する。
                    ●診療参加型臨床実習(クリニカルクラークシップ)

                    続きを読む…

                     文部科学省が公募した「地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム」に申請し採択された「一般市民参加型全人的医療教育プログラム」では、県内の診療所から紹介された患者宅を訪問し、患者の疾病の背景や社会的環境についてインタビューを行うユニークな取り組みであったが、採択期間終了後は、そのプログラムを大学独自の授業科目「全人的医療体験学習」として選択科目化している。当該科目は、入学初年次から患者の立場を尊重した医療について考える機会となっている。

                     実際の医療の場を意識しカリキュラムを編成しており、たとえば「臨床診断学」では、10人程度の少人数によるグループで、能動的な学修態度を身につけることを目的とした学修をおこなう。臨床における具体的な状況が事例として与えられ、少人数グループ討論を通して学生が自主的に自分に必要な学修項目を設定し、自らの力でそれを解決することを通して、問題発見解決型の学習態度を修得させようとするものである。学生が、この経験を臨床実習や卒後の実際の医療の場で生かすことが期待される。
                     また、「臨床実習入門」では、臨床実習に必要な基本的診療能力を身につけるために、主にシミュレータを用いたロールプレイによる学修をおこなう。最終的に、態度・技能・知識について共用試験(CBT・OSCE)により総括的な評価を受け、第4学年後期からの臨床実習に備えている。

                     本学では基礎系研究医の養成のため、学生の主体的な探究活動を支援し、課外活動としての研究の場を提供する「研究医養成コース」を設置しており、研究に興味・関心を持つ学生が参加し活動している。簡単な手続きで、入学初年次からでも当該コースに参加することができる。本格的に研究テーマを設定する段階では、将来の進路に応じて4つの研究領域から1つの専攻を選択し、教員から研究指導や技術指導を受けながら研究をすすめるとともに、大学院医学系研究科博士課程の講義も聴講できる。
                     なお、本コースを経て大学院医学系研究科博士課程に入学した場合、早期修了、奨学金貸与等の特典を受けることができる。博士課程への入学に際しては、Aプラン(医学部第4学年を終了時に入学し、博士課程修了後に医学部第5 学年に復帰するPhD-MDコース)、Bプラン(医学部卒業後ただちに入学)、Cプラン(医学部卒業後の初期臨床研修2年目から入学)の3つのプランが用意され、専攻している研究領域の特性等を考慮し、ひとつを選択することとしている。

                    近年、ビッグデータの利活用、バイオインフォマティクス、画像診断、病理診断など、最新の医学・医療の分野においても、数学、統計学、データサイエンス、情報科学、AI・機械学習の理論・技術が応用されている。医学部の学生が将来医療現場に出たとき、これらの理論・技術を正しく理解することで、活用の幅が拡がると共に、新しい医療技術を生み出すことが期待されている。
                    本学では、学部教育の正規課程において、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、かつ、数理・データサイエンス・AIを適切に理解し、それを活用する基礎的な能力を育成することを目的として、数理・データサイエンス・AIに関する知識及び技術について体系的な教育を行っている。
                    この度、既存の取組みに基づいた本学の「医療人育成を目指した数理・データサイエンス・AI教育プログラム」が、内閣府・文部科学省・経済産業省の3府省が連携した「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定された(令和3年8月4日)。
                    本教育プログラム(「医療人育成を目指した数理・データサイエンス・AI教育プログラム」)では、数理・データサイエンス・AIの基盤的な内容に加えて、医療現場への応用と限界に関する事例の教育も積極的に取り入れ、医学・医療を学ぶ医学生に特化した教育プログラムを提供し、数理・データサイエンス・AI領域の新しい医療技術の創出に寄与できる人材の育成を目的としている。
                    今後、プログラミング実習、画像診断、病理診断、医療イノベーション学習などを授業内容に積極的に取り入れながら、数理・データサイエンス・AI教育プログラムをさらに充実させていく。