Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  言語社会研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    言語社会 3年 博士(学術)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    言語社会研究科は、ディプロマ・ポリシーにおいて、言語・社会・文化等の研究・教育を通した、人文学諸分野の発展に寄与する専門的かつ独創的な知見を有する研究・教育者の輩出、深い人文的教養をもって現代社会の諸問題を解決する能力を有する高度専門職業人の養成を目標に掲げています。この目標を実現するために、本研究科は「人文総合(第1部門)」と「日本語教育学位取得プログラム(第2部門)」の二部門に分けた上で、それぞれに適したカリキュラムと指導の体制を構築しています。修士課程では部門ごとに入学試験を行い、その後の教育も部門の枠組みに沿って行なわれますが、両部門とも同一の「言語社会専攻」に属します。

                    【教育課程編成の考え方】
                    第1部門と第2部門に共通するのは、両者ともゼミナール(演習)を中心としてカリキュラムを編成していることです。学生のみなさんは、指導教員が開講するゼミナールに所属し、それを土台に据えます。その上で自分の研究テーマに即した授業科目を選択し、受講することになります。ゼミナールは、少人数教育のもとでの教員と学生との双方向的な研究・教育の場であり、そこで人文的教養を深めるとともに、実践的能力を磨き、学位論文執筆に至るまでの研究能力の育成を図ることができます。
                     その上で、第1部門「人文総合」では、幅広い分野において上記のような研究・教育者や高度専門職業人として活躍できることを目標として、「基礎講義」、「文献演習」、「専門講義」、「学芸員科目」などに区分して、授業を編成しています。
                     第2部門「日本語教育学位取得プログラム」では、社会科学の総合大学としての一橋大学という環境を背景として、先進的な視点から日本語教育学、日本語学、日本文化学の専門家を養成することを目標として授業を編成しています。
                     また本研究科は、ディプロマ・ポリシーで示した目標を達成するために、厳格な学位論文審査や成績評価等の結果に基づき、ファカルティ・ディベロップメント等によりカリキュラムの成果を検証し、必要に応じてカリキュラムの改善を行っています。
                    なお、研究活動上の不正行為を防止するため、全学生を対象として、研究倫理教育を実施します。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    一橋大学大学院言語社会研究科は、1996年に一橋大学初の独立研究科として設立された、若い大学院です。小規模ゆえの機動性を活かし、教員・学生相携えて新しい学問領域の開拓を目指しています。一橋伝統のゼミナール制度を軸とした緊密な指導のもと、既成の枠にとらわれない興味と好奇心を鍛え、知識と技を培います。海外の大学や研究機関との交流も盛んです。

                    多くの専門分野に渉る人材を擁している本研究科は、言語と社会の関わりを軸に、他の学問領域と柔軟な関連を結びつつ多様な研究を展開しています。世界の各国・各地域に関する個別の言語・文化・思想研究、芸術研究から、地域にとらわれない諸分野の開拓、さらには異文化理解や日本語教育、博物館運営などの実践的領域に至るまでの、幅広い分野をカバーしています。

                    ■ 二つの部門
                    言語社会研究科は、「人文総合(第1部門)」と「日本語教育学位取得プログラム(第2部門)」に分かれています。
                    第1部門では、伝統的な分野から先端的な分野まで、人文学領域を広くカバーする授業科目を提供します。数は少ないながらネットワーク的な授業配置によって、人文学の現在を考えると同時にそのアクティヴな精髄に触れ、学術の未来を開拓してゆくことを目標としています。
                    2005年に発足した第2部門は日本語学・日本語教育学・比較文化学を主とし、一橋大学国際教育交流センターならびに人間文化研究機構国立国語研究所の協力を得て運営されている部門です。第1部門とも緩やかな連携を保ちつつ、多くの留学生を迎えて、日本語教育の分野で国際的に活躍したい人のための修練の場を形成しています。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    言語社会研究科は、言語・社会・文化等の研究・教育を通した、人文学諸分野の発展に寄与する専門的かつ独創的な知見を有する研究・教育者の輩出、深い人文的教養をもって現代社会の諸問題を解決する能力を有する高度専門職業人の養成を目標に掲げています。この目標を実現するために、本研究科は「人文総合(第1部門)」と「日本語教育学位取得プログラム(第2部門)」の二部門体制をとり、そのためのカリキュラムを編成しています。

                    博士後期課程

                    博士後期課程では、第1部門・第2部門とも、深い専門的知識と高度の研究能力を有し、それぞれの専門分野において独自の学問的貢献をなしうる人材の育成を目指しています。
                    所定の年限在学し、所定の単位を修得し、必要な研究指導を受け、以下に掲げる知識と能力を身につけた上で、学位論文計画書審査に合格した後、本研究科が行う学位論文の審査及び最終試験に合格した者に、博士(学術)の学位を授与します。

                    【修得する能力・資質等】
                    (1)それぞれの専門分野において、独立した研究者としての研究および指導的な高度専門職業人としての業務遂行の前提となる、広範な教養と深い専門的知識。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    日本文学
                    外国文学
                    言語学
                    日本語
                    英米語
                    中国語
                    外国語(英米・中国語以外)
                    文化学
                    科学史
                    哲学・倫理・宗教
                    社会学

                    専攻分野に関する説明