Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    群馬県立県民健康科学大学

                     

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    群馬県立県民健康科学大学
                    本部所在地
                    群馬県前橋市上沖町323-1 
                    設立年(設置認可年)
                    2005
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    027-235-1211
                    問合せページへ
                    大学の種類
                    公立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    474人
                    総学生数(大学院)
                    53人
                    総教員数(本務者)
                    73人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                     豊かな人間性と専門的な知識・技術に加え、人間としての尊厳を重んじ、様々な側面から保健医療を考え、自立して判断し行動することができる看護師、保健師及び診療放射線技師となる人材を育成するとともに、研究成果を地域に還元し、県民の保健・医療・福祉環境のさらなる向上に寄与します。

                    大学の特色等

                    1 実践経験を有し教育経験豊富な教授陣による少人数教育
                     教授陣は、それぞれ医療専門職として病院や医療機関等での臨床経験を有していて、教育経験も豊富で、常に現場の知識、技術を念頭に置いた教育を実践しています。また、2学部を合わせても定員460名という小さな大学ですので、学生一人ひとりがその個別性に応じた、きめ細やかな指導を受けることができます。
                    2 先進的な「次世代指向型」カリキュラム
                     保健医療の対象となる「人間」を中心に、社会や文化、自然への理解を深めながら系統的・段階的に専門的な知識及び技術が習得できるようカリキュラムが組まれています。しっかりとした知的活動基盤を形成した上で、学生が将来にわたって成長し、変化に対応していく力を育むための「次世代指向型」のカリキュラムです。

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    看護学部
                    診療放射線学部

                     

                    研究科
                    看護学研究科(博士課程(前期))
                    診療放射線学研究科(博士課程(前期))
                    看護学研究科(博士課程(後期))
                    診療放射線学研究科(博士課程(後期))

                    全て表示

                     

                    その他の学内組織

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    所在地

                    群馬県前橋市上沖町 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    ・上毛電鉄「片貝駅」から徒歩15分
                    ・JR「前橋駅」北口6番乗り場、永井バス「荻窪公園」または「小坂子」行き、「県民健康科学大学前」で下車(約15分)
                    ・関越自動車道「前橋IC」から車で約20分

                    外観

                    キャンパスの外観1

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学改革支援・学位授与機構2012年3月満たしている
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価(大学評価)大学基準協会2019年3月適合

                    学生支援

                    修学支援

                    1 学年担任制度とグループ担任制度
                     本学では、学生生活を支援するために学年担任とグループ担任の2つの担任制度を置いています。
                     学年ごとに1~2名の専任教員が学年担任となり、さらに学生8~10名のグループに対して、1~2名の専任教員がグループ担任となります。学年担任とグループ担任は連携しながら、進路や健康問題など、学生生活の全般について相談に応じます。
                    2 オフィスアワーについて
                     本学の専任教員は、オフィスアワーを設定し(月~金の週1回 9:00~18:00の1時間)、学生の授業内容や履修上の問題、学生生活、進路などについて、質問・相談等に応じています。
                    3 カリキュラムアドバイザー制度
                     本学は、カリキュラムアドバイザー(C・A)を置き、学生の円滑な履修計画の策定と効果的な学習活動を支援しています。C・Aは、各セメスター開始時に学生の履修計画に関して随時相談に応じます。また、全セメスターにおける学生のGPAに基づいて、学習上の相談にも応じます。

                    心身の健康に係る支援

                    1 健康診断
                     全学生を対象に毎年4月に定期健康診断を実施しています。
                    2 保健室
                     保健師が急病やけがの初期対応・応急処置を行い、医療機関を受診するまでの対応をしています。
                    3 学生健康相談室
                     教員、保健師、精神保健相談員などの相談員が、健康相談・学生相談に対応しています。

                    留学生支援

                     交流協定締結校からの留学生については、入国手続など、留学するにあたって必要な事項について支援しています。

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                     海外渡航にあたって留意する事項を指導しているほか、留学のための奨学金の手続を滞りなく行っています。

                    障害者支援

                     バリアフリー対応として各所にスロープを設置し、校舎北棟及び西棟にはエレベーターを設置しています。身体障害者用トイレは、校舎南棟及び西棟に設置しています。駐車場には身体障害者用駐車場を北棟及び西棟入り口に設けています。

                    就職・進路選択支援

                     本学は、学部ごとにキャリア形成支援室を設置し、室員が入学時から卒業時まで、学生の就職・進学活動、資格取得を支援します。1年次から進路変更希望、職業選択に関する不安などが生じたときにも相談に応じています。3、4年次には、希望する職業に応じて担当の室員を決定し、グループ担任と連携しながら、学生の就職・進学活動、資格取得をより個別に支援します。
                     また、就職・進学に関する情報は、北棟3階のキャリア形成情報室に集積されています。医療機関からの求人票や就職情報誌等が自由に閲覧できます。また、キャリア形成情報室については、卒業後も求人票の閲覧等で利用することが可能です。

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                     現在、以下の団体が活動しています。
                    1 体育系
                     バスケットボール・テニス・バレーボール・ダンス・フットサル・軟式野球・海釣り・バドミントン・弓道・ランニング                        
                    2 文化系
                     バンド・クラッシックギター・ボランティア・桃の木リバーを愛する会・グルメ・国際交流・バリアフリー・ピア・IVUSA(イビューサ)・英会話・激辛・サウナ・学園祭実行委員

                    ボランティア活動の状況

                     サークル団体のうち、ボランティアサークルでは、県立小児医療センターに入院している子どもたちと遊び、その手助けをする活動を行っています。また、地域貢献活動として、大学近辺の自治会活動やお祭りなどの行事に参加し、地域の活動を盛り上げています。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無

                    財務諸表等

                    群馬県立女子大学HP中に、「群馬県公立大学法人(女子大学・県民健康科学大学)」のページがあります。