大学の基本情報
- 大学名
- 山形県立保健医療大学
- 本部所在地
- 山形県山形市上柳260
- 設立年(設置認可年)
- 2000
- 大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
- 023-686-6611
平日8:30~17:15
soumu@yachts.ac.jp
連絡先ページへ - 大学の種類
- 公立・大学(大学院大学を含む)
- 総学生数(学部)
- 422人
- 総学生数(大学院)
- 44人
- 総教員数(本務者)
- 55人
(2019年5月1日現在)
大学の教育研究上の目的や建学の精神
幅広い教養と豊かな人間性を備え、高度な知識と技術を持ち、専門職としての理念に基づき行動できる人材を育成するとともに、地域に開かれた大学として保健医療に関する教育・研究の成果を地域に還元し、もって、県民の健康と福祉の向上に寄与することを目的とする。
大学の特色等
本学は、保健医療学部の1学部に看護学科、理学療法学科、作業療法学科の3学科を開設しています。保健医療に携わるこれらの学科を開設しているという特色を生かして、相互の職種の特色について理解を深め、メンバーシップを養い、将来の保健医療・福祉の実践の場でチームの一員として自分の役割を果たせる人材を育成できるように、総合基礎教育科目群及び専門基礎科目群については共通で学ぶ科目を設けています。
教育研究上の基本組織
学部(短期大学の場合は学科) |
---|
保健医療学部 |
研究科 |
---|
保健医療学研究科(博士前期課程) |
保健医療学研究科(博士後期課程) |
その他の学内組織 |
---|
キャンパス一覧
学部・研究科等のキャンパスの所在地
山形県山形市上柳260 GoogleMapで参照
アクセス
◎タクシーのご利用
JR山形駅から約20分
◎JRのご利用
(1)JR奥羽本線で「南出羽駅」下車、徒歩約10分
(2)またはJR仙山線・奥羽本線で「羽前千歳駅」下車、徒歩約20分
◎バスのご利用
JR山形駅前から「県立中央病院」行に乗り、終点下車(乗車約30分)、徒歩約5分
キャンパスの外観1

キャンパスの外観2

キャンパス アクセス図

校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)
評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
大学評価 | 公益財団法人大学基準協会 | 2016年4月 |
学生支援
修学支援
<奨学制度>
(1)日本学生支援機構奨学金(令和元年度貸与)
成績が優秀で、経済的理由により修学困難な者に対し、選考により学資が貸与されます。
第一種奨学金(無利子)
自宅通学者 月額 20,000円、 30,000円、45,000円
自宅外通学者 月額 20,000円、30,000円、40,000円、51,000円
大学院生 月額 50,000円又は88,000円
第二種奨学金(有利子)
学部生 月額 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円
100,000円、110,000円、120,000円
大学院生 月額50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円
注 上記の金額は、今年度入学者を対象とした金額です。金額については、変更になる場合があります。
(2)その他の奨学金
地方公共団体等の奨学金制度があります。
<授業料等の免除制度>
1.入学料
学費を負担している者が入学前1年以内において甚大な災害、又は死亡により入学料の納付が困難であると認められた者に対し、入学料を免除する制度があります。
2.授業料
学業、人物ともに優秀な者で、経済的理由により授業料の納付が困難であると認められた者に対し、授業料を免除する制度があります。
心身の健康に係る支援
(1)定期健康診断
学校保健安全法に基づいて、全学生を対象に毎年定期的に健康診断を行います。指定された期日に必ず受診してください。検査の結果は各自に通知します。異常があると判断された場合は、必要に応じ指示があるのでその指示に従ってください。
なお、疾病等やむを得ない事情によって受診できない場合は、あらかじめ教務学生課に申し出てください。健康診断を受けなかった場合は、各自、学校医等で受診し、診断書を提出してください。
就職や奨学金の申請等の際に必要な健康診断書は、定期健康診断の結果に基づいて発行しますので、定期健康診断をしなかった学生には発行できないこととなります。
(2)保健室
学内で気分が悪くなったり、けがをしたときなどは保健室を利用してください。休養のためのベッドや救急薬品が用意されています。保健室が閉まっている時に利用する場合は、教務学生課まで申し出てください。
(3)健康保険証
病気やけがで医療機関を利用する場合は、健康保険証が必要です。自宅外通学者は、「遠隔地被扶養者証」の交付を受けておいてください。
「遠隔地被扶養者証」は、被保険者の勤務先等に在学証明書を添えて申請すれば交付されます。
(4)学生相談
学生生活では、学習、友人、進路、健康の悩み等いろいろな悩みごとが生じる場合があります。
本学では、学生生活に関するいろいろな悩みや問題について、相談を受け、解決の糸口を見出し、明るく充実した学生生活がおくれるよう学生相談室を設けています。相談内容については秘密厳守としていますので、気軽に相談してください。
相談員:本学教員6名(各学科2名)
(5)ハラスメント相談
ハラスメント(嫌がらせ)とは、就学上または職務上の関係を利用して、相手の意に著しく反する言動等を行い、不快感や就学上・職務上の不利益を与えたり、就学・就労環境を悪化させたりすることです。本学では、ハラスメントに関する苦情の申し立て及び相談に対応するため、ハラスメント相談室を設けています。相談員は、職員男女各1名、教員男女各2名、学生男女各3名となっています。ハラスメントを防止するためにも気軽に相談してください。
(6)学外の専門家によるカウンセリング
本学教員による学生相談(上記(4))に加え、学外の専門家(臨床心理士)によるカウンセリングも行っています。学生相談同様、いろいろな悩みや問題について相談を受け、また、秘密厳守としていますので、こちらも気軽に相談してください。
相談員:1名 相談日:月1回を設定
留学生支援
留学生支援(日本人学生への支援)
障害者支援
就職・進路選択支援
就職支援について
求人や病院等見学会の情報については掲示板に掲示するとともに、学内情報ネットワーク等を活用し、24時間パソコンや携帯電話から情報を取得できる機能を提供しています。
1階キャリアセンターには、求人情報などを各学科、各都道府県別に整理し閲覧できるようにしています。
課外活動
クラブ活動の状況
ボランティア活動の状況
学生寮一覧
学生寮の有無 |
---|
無 |