大学の基本情報
- 大学名
- お茶の水女子大学
- 本部所在地
- 東京都文京区大塚2-1-1
- 設立年(設置認可年)
- 1949
- 大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
- 03-3943-3151
info@cc.ocha.ac.jp
連絡先ページへ - 大学の種類
- 国立・大学(大学院大学を含む)
- 総学生数(学部)
- 2,060人
- 総学生数(大学院)
- 816人
- 総教員数(本務者)
- 208人
(2024年5月1日現在)
大学の教育研究上の目的や建学の精神
■目的について(国立大学法人お茶の水女子大学学則より)
国立大学法人お茶の水女子大学は、広く知識を授け、深く専門の学術を教授、研究し、知的、道徳的及び応用的能力を養い、もって社会の諸分野における有為にして教養高き女子を養成し、併せて文化の進展に寄与することを目的とする。
■本学の中長期的活動指針について (大学憲章より)
【教育文化】
お茶の水女子大学は、一人ひとりを大切にする豊かな教育文化を維持し続ける。
大学の特色等
■主体的に自己形成する力を育む21世紀型の学部教育
少人数教育による個性の育成
本学の学部教育の特長は、少人数制による高度な専門教育です。さらに、グローバル化する現代社会の要請に応じて領域横断的な視野、変化に対応する判断力を養う「21世紀型文理融合リベラルアーツ」を設けるとともに、2011年度より多様で主体的な専門性の高い学びが構築できる「複数プログラム選択履修制度」をスタートいたしました。
21世紀型文理融合リベラルアーツは人文科学、社会科学、自然科学の3つの系列の教員が教育・研究分野において連携した組織を構成し、文系・理系にまたがる5つのテーマ(生命と環境、色・音・香、生活世界の安全保障、ことばと世界、ジェンダー)にそって、講義、討論、発表、演習・実験・実習を組み合わせた系列科目群をつくり、人文科学・社会科学・自然科学の角度から多面的に学びます。
また、文理融合リベラルアーツを基礎とした広い視野のもとに、創造性と実践性を備えた専門基礎力を持つ人聞を育成するため「複数プログラム選択履修制度」を導入しました。
教育研究上の基本組織
学部(短期大学の場合は学科) |
---|
文教育学部 |
理学部 |
生活科学部 |
共創工学部 |
研究科 |
---|
人間文化創成科学研究科(博士課程(前期)) |
人間文化創成科学研究科(博士課程(後期)) |
その他の学内組織 |
---|
グローバル女性リーダー育成研究機構 |
ヒューマンライフイノベーション開発研究機構 |
総合知開発研究機構 |
サスティナブル社会実装機構 |
全学教育システム改革推進本部 |
国際本部 |
研究・産学連携本部 |
グローバル人材育成・男女共同参画推進本部 |
附属学校本部 |
グローバルリーダーシップ研究所 |
ジェンダー研究所 |
ジェンダード・イノベーション研究所 |
ヒューマンライフサイエンス研究所 |
人間発達教育科学研究所 |
コンピテンシー育成開発研究所 |
理系女性育成啓発研究所 |
サイエンス&エデュケーション研究所 |
SDGs推進研究所 |
湾岸生物教育研究所 |
教学IR・教育開発・学修支援センター |
外国語教育センター |
リーディング大学院推進センター |
国際教育センター |
グローバル協力センター |
ソフトマター教育研究センター |
文理融合AI・データサイエンスセンター |
情報基盤センター |
共通機器センター |
ラジオアイソトープ実験センター |
動物実験施設 |
リエゾン・URAセンター |
学生・キャリア支援センター |
附属幼稚園 |
附属小学校 |
附属中学校 |
附属高等学校 |
保育所(いずみナーサリー) |
附属学校部 |
学校教育研究部 |
保健管理センター |
附属図書館 |
お茶大アカデミック・プロダクション |
こども園(文京区委託事業) |
教育研究上の基本組織に関する説明
詳細については、大学HPでご確認ください。
キャンパス情報
メインキャンパス
所在地
東京都文京区大塚2-1-1 GoogleMapで参照
アクセス
JR池袋駅から
「新宿、荻窪方面行」茗荷谷駅下車(東京メトロ丸ノ内線)
「新木場方面行」護国寺駅下車(東京メトロ有楽町線)
「春日駅(一ツ橋)行」大塚2丁目下車(都営バス-都02乙)
JR東京駅 又は JR御茶ノ水駅から
「池袋方面行」茗荷谷駅下車(東京メトロ丸ノ内線)
JR大塚駅から
「JR錦糸町駅行」大塚2丁目下車(都営バス-都02)
外観

アクセス図

校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)
詳細については、大学HPをご確認ください。
高等教育の修学支援新制度
高等教育の修学支援新制度の対象校か | 確認年月 |
---|---|
○ | 2019年9月 |
※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。
要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。
評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)
評価機関 | 評価年月 | 評価結果 | |
---|---|---|---|
機関別認証評価 | 大学改革支援・学位授与機構 | 2024年3月 | 適合している |
評価機関 | 評価年月 | 評価結果 | |
---|---|---|---|
国立大学法人評価(第3期中期目標期間) | 国立大学法人評価委員会 | 2023年3月 | 教育:上回る成果 / 研究:達成 / 社会連携:達成 / その他:上回る成果 / 業務運営:上回る成果 / 財務内容:達成 / 自己点検評価:達成 / その他業務:上回る成果 |
評価機関 | 評価年月 | 評価結果 | |
---|---|---|---|
機関別認証評価 | 大学改革支援・学位授与機構 | 2017年3月 | 満たしている |
評価機関 | 評価年月 | 評価結果 | |
---|---|---|---|
機関別認証評価 | 大学改革支援・学位授与機構 | 2010年3月 | 満たしている |
学生支援
修学支援
詳細については、大学HPでご確認ください。
心身の健康に係る支援
本学では、学生の心身の健康に係る支援を保健管理センター・学生相談室を中心に行なっています。
保健管理センターでは一般診療(プライマリーケア、外傷処置)、健康に関する相談およびメンタルケア(予約制)、女性診療(予約制)を、また疾患の性質により積極的に近隣の医療機関、高度医療機関に紹介、情報提供を行い連携して治療にあたっています。
学生相談室では充実した学生生活をおくることができるようにするためのサポート機関の一つとして、個人相談を実施しています。
留学生支援
1. 個人チューター制度
新規入学後1年間、外国人留学生に対して個人チューターを1名ずつ配置し、指導教員の指導の下、生活上・学習上の助言を行っています。
2. 留学生日本語学習支援・交流室月曜日~金曜日の10:00~17:00、2名体制で、教育・研究に関する助言や日本語添削、一般的な生活上の相談等を行っています(祝祭日、長期休業期間を除く)。現在は、対面・オンライン併用で対応しています。
留学生支援(日本人学生への支援)
多くの学生が海外経験を積めるように、海外大学との交換留学制度や海外短期研修プログラムの拡充、留学奨学金制度や提携大学との単位互換制度の整備を進めています。
国際教育センターでは、留学に関する説明会の開催、個別相談を随時受け付けているほか、留学手続きのサポート、渡航前から留学中の異文化適応、危機管理指導など、万全な支援体制を敷いています。
障害者支援
平成28年4月に障害者差別解消法の一部が改正されたことに伴い、本学が障害者権利条約及び障害者差別解消法に適応できるように、本学における障害学生支援のあり方、合理的配慮の考え方及び施設環境を含めた短期的、中長期的支援のあり方を検討するための全学体制による障害学生支援委員会を設置しました。
就職・進路選択支援
学生・キャリア支援センターを中心に、年間を通じて進路・就職に関する相談や各種就職支援行事を実施しています。
【キャリア相談】専門のキャリアアドバイザーをはじめ、学生・キャリア支援センターのスタッフや、進路が確定した先輩学生たちが、これから就職活動を行う学生の様々な相談に応じています。
【就職支援行事】学生の多様なニーズに応えるため就職ガイダンス、セミナー、OG懇談会、合同説明会、内定者体験報告会、ワークショップなど様々な就職支援行事を行なっています。
課外活動
クラブ活動の状況
本学の課外活動団体は文化系34団体・体育系16団体で構成されています。東京大学など他大学との交流が活発なサークルもあり、多くの学生が参加しています。その他に非公認のサークルも数多く存在しています。
ボランティア活動の状況
学内外からのボランティアに関する情報を学生・キャリア支援課に集約し、学生が自由に閲覧できる体制を整えています。
災害時の被災地支援等のボランティア活動については、学修に支障のない範囲かつ指導教員と事前に相談している等の条件のもと奨励しています。
学生寮一覧
学生寮の有無 |
---|
有 |
学生寮名 | お茶大SCC(Students Community Commons) |
---|---|
所在地 | 東京都文京区大塚1-6-6 GoogleMapで参照 |
学生寮からキャンパスへのアクセス |
お茶大SCC(徒歩3分)-お茶の水女子大学 |
定員 | 50人 |
寮費(食費込) | |
寮費(食費無) | 30,000円 |
入寮条件 |
学部の1年生及び2年生を対象とし、入寮許可を行っている。 |
特色 |
他者との共生(ともに住まい、ともに成長する)をコンセプトに平成23年3月に開設。 |
(2023年5月1日現在) | |
学生寮名 | 小石川寮 |
所在地 | 東京都文京区大塚1-6-6 GoogleMapで参照 |
学生寮からキャンパスへのアクセス |
小石川寮(徒歩3分)-お茶の水女子大学 |
定員 | 77人 |
寮費(食費込) | |
寮費(食費無) | 4,300円 |
入寮条件 |
学部生及び大学院生を対象とし、次の(1)(2)により入寮許可を行っている。 |
特色 |
鉄筋コンクリート造り4階建て、定員は77名、食事の提供はなし。フロアごとに談話室を兼ねる補食室があり、学生は各自で自炊または外食をしている。 |
(2023年5月1日現在) | |
学生寮名 | 音羽館 |
所在地 | 東京都文京区大塚2-1-1 GoogleMapで参照 |
学生寮からキャンパスへのアクセス |
お茶の水女子大学キャンパス内にて設置 |
定員 | 450人 |
寮費(食費込) | |
寮費(食費無) | 48,800円 |
入寮条件 |
学部生及び大学院生を対象とし、次の(1)(2)により入寮許可を行っている。 |
特色 |
寮がキャンパス内にあることで、学生が安全・安心・快適・便利な大学生活を送り、共同生活を通して自律した学びと交流を深めることができる。 |
(2023年5月1日現在) |
財務諸表等
国立大学法人としての公表事項として、財務諸表を毎年公表しています。