ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

医学部(修業年限4年)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

看護学科では、人々が心身共に健康な生活を営めるよう、適切な看護を行うことができる専門的知識と技術の修得を促し、看護学の発展と保健・医療・福祉の向上、ひいては国際社会への貢献ができる豊かな人間性を備えた人材を育成することを目的としています。

先進医療科学科では、医学・医療の基盤を支え、自然科学と社会科学の融合による「総合知」を創造し、イノベーション創出に発展させることのできる融合人材の育成を目指しています。最先端の医学・医療と多職種連携を理解し、理工学や医療マネジメントといった他領域の知識も学ぶとともに、診断に必要な検査法や検査機器、治療に必要な手技や装置に関する知識や技術を修得することで、その分野をリードする医療者・研究者を育成します。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

基本理念
医、看護及び先進的医療に関する最新の学術を教育・研究し、高度の医学、看護学及び医療科学の知識並びに技術と技能、そしてこれらを支える高い倫理観と豊かな教養・人間性を備えた医師或いは看護師・保健師、医療従事者等、更には医学、看護学研究者、大学・企業研究者等を養成し、これら学問の進歩、国民の健康の維持増進、医療・保健を中心に地域や国際社会の福祉に寄与することが基本理念です。

教育の目標
<看護学科>
人々が心身共に健康な生活を営めるよう、適切な看護を行うことができる専門的知識と技術の修得を促し、看護学の発展と地域住民の保健・医療・福祉の向上、ひいては国際社会への貢献ができる、豊かな人間性を備えた人材を養成します。
<先進医療科学科>
領域・業種の垣根を超えた情報交換と交流の橋渡しができる能力を有し、大学・企業研究者、医療従事者、起業家、医療事業経営マネジメントを行える人材となり、進化した医工連携、深化した医学生命科学連携の将来の担い手として活躍できる人材を養成します。

求める学生像
<看護学科>
1 看護を通して社会に貢献しようとする意志と、他者の喜び、苦しみを分かち合える温かい心を持っている人
2 日進月歩の医療及び激動する社会の変化に対応しうる知識と技術の修得のため、たゆまぬ努力と自己研鑽(生涯学習)を重ねる人
3 国の内外を問わず、社会に起こっている問題に関心を持ち、それに対して自分の考えが述べられるような教養を備えている人
4 何ごとにも積極性を持ち、多くの人と交流ができる社会性を備えている人
<先進医療科学科>
1 医療に携わる様々な領域で研究者、科学者、起業家などとして地域社会の発展と人類の健康・福祉及び科学の進歩に貢献したいという確固たる決意を持っている人
2 好奇心旺盛で、様々な分野に興味があり、多様性のある活動ができる人
3 他者に対する思いやりに満ちた温かい心を正しく体得しようとする志を持っている人
4 日進月歩の医学・医療に対応する知識と技術を修得するため、自らたゆまぬ努力と地道な研鑽を重ねることができる自主性、持続力と忍耐力を持っている人
5 他者の意見を良く聞き、協調して物ごとを進めることができる社会性とコミュニケーション能力を持っている人

入学者選抜の基本方針
 前述の「求める学生像」にふさわしい学生を選抜するために、医学科では一般選抜と総合型選抜を、看護学科では一般選抜と学校推薦型選抜を、先進医療科学科では一般選抜を実施し、それぞれの選抜の趣旨に従って、多様な観点から受験者の学力や資質を評価しています。また、医学科では医学以外の大学在学者・卒業者を対象に第2年次編入学試験を、看護学科では社会人を対象とした入試や、看護系短期大学・専修学校の卒業者等を対象とした第3年次編入学試験を実施しています。

・一般選抜
≪看護学科前期日程・後期日程≫
一般選抜では、高等学校での教科面における学習の達成度を評価するため、大学入学共通テストについては6教科7科目を課します。また、個別学力検査については、前期日程では、小論文と面接を、後期日程では面接を課します。小論文では、論理的思考力・表現力・読解力・看護学を学ぶための適性等を評価します。面接では、コミュニケーション能力・学習意欲・倫理観等を評価します。その際、高等学校等の調査書及び志願調書を参考資料とします。

≪先進医療科学科前期日程・後期日程≫
一般選抜では、高等学校での教科面における学習の達成度をみるため、大学入学共通テストについては6教科8科目を課します。また、個別学力検査については、前期日程では、「数学」、「理科」(物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から1科目選択)、「英語」により、医学・医療を学ぶための基礎学力に加え、自然科学や多様な情報に対する深い思考力、判断力、表現力を評価するとともに、「面接」により課題を解決しようとする意欲や社会への関心とコミュニケーション能力を評価します。その際、高等学校等の調査書を参考資料とします。後期日程では、「小論文」により、医学・医療に関する深い思考力、判断力、表現力を評価するとともに、「面接」により課題を解決しようとする意欲や社会への関心とコミュニケーション能力を評価します。その際、高等学校等の調査書を参考資料とします。

・学校推薦型選抜
≪看護学科≫
学校推薦型選抜では、大学入学共通テストを免除し、小論文と面接を課しています。小論文では、理解力・統合力・思考力・表現力・独創性・論理性等を評価します。面接では、個人面接とグループディスカッションを行い、看護学を学ぶための適性・コミュニケーション能力・学習意欲・自己理解力・リーダーシップ・協調性等を評価します。その際、調査書、推薦書及び自己推薦書を参考資料とします。

・社会人選抜
≪看護学科≫
社会人選抜では、社会人としての経験を看護の分野に生かしてゆくことのできる有能な人材を受け入れるため、大学入学共通テストを免除し、小論文と面接を課しています。小論文では、理解力・統合力・思考力・表現力・独創性・論理性等を評価します。面接では、個人面接とグループディスカッションを行い、看護学を学ぶための適性・コミュニケーション能力・学習意欲・自己理解力・リーダーシップ・協調性等を評価します。

・第3年次編入学試験
 ≪看護学科≫
短期大学の看護系学科及び看護系専修学校の卒業者等に、看護に対する専門能力及び指導能力をより高める機会を提供することを目的として、3年次への編入学を実施し、英語と総合問題と面接を課しています。総合問題では、専門基礎科目並びに専門科目に関する基礎知識・問題解決能力・統合能力を測り、面接では、コミュニケーション能力・学習意欲・倫理観等を評価します。

高等学校等の段階で修得すべき知識・能力
医学・医療を学ぶには、十分な基礎学力に加えて幅広い教養と他者への共感性、倫理性、社会的常識を備えていることが不可欠です。医学部の教育は、高等学校教育全科にわたって以下に掲げる基礎的な知識、技能、思考力、体力等をバランスよく身につけていることを前提として行なわれます。合格時に不足している項目については、入学までに確実に修得することが必要です。

・一般選抜、学校推薦型選抜
<看護学科前期日程・後期日程・学校推薦型選抜>
国語:他者の考え・気持ちを理解し、自分の考え・気持ちを伝える十分な読解力と文章力、論理的思考力、コミュニケーション能力を磨くことが必要です。
地理歴史、公民:社会科学的な基礎知識と思考力を身につけていることが必要です。
数学:数学Ⅰ及び数学Ⅱの基礎的知識、応用力と数理的思考力を身につけていることが必要です。
理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物の知識と理学的思考力を身につけていることが必要です。
外国語(英語):国際的視野に立つ思考力、会話力を身につけていることが必要です。
情報:問題の発見・解決に向けて、情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する力を身につけていることが必要です。
保健体育:健康と体力を維持・管理する基礎的知識と技能が必要です。
<先進医療科学科前期日程・後期日程>
国語:他者の考え・気持ちを理解し、自分の考え・気持ちを伝える十分な読解力と文章力、論理的思考力、コミュニケーション能力を磨くことが必要です。
地理歴史、公民:各科目の基礎的知識、社会的常識と思考力を身につけていることが必要です。
数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学Cの知識、応用力と数理的思考力を身につけていることが必要です。
理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物の知識と理学的思考力を身につけていることが必要です。
外国語(英語):国際的視野に立つ思考力、外国語文献を読解し、外国語で発表する基礎的語学力を身につけていることが必要です。
情報:問題の発見・解決に向けて、情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する力を身につけていることが必要です。
保健体育:健康と体力を維持・管理する基礎的知識と技能が必要です。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

【看護学科】
看護学は、人間の健康問題にかかわる身体的、精神的、社会的側面のあらゆる反応に対して、その恒常性の維持と健康の増進を図るため、Science と Art を統合した実践科学である。
看護学科は、看護学を基盤に、地域・臨床での実践、教育、管理及び研究分野において活躍する人材の育成にむけ、卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる7つの能力を学修するために、以下の方針で教育課程を編成し・実施する。
<教育課程の編成と教育内容>
1. 「教養教育科目」、「専門基礎科目」及び「専門教育科目(看護学全般、統合分野・看護研究、臨地実習)」による編成とし、早い時期から看護学に触れる機会を提供するため、1年次から4年次までくさび型に配置する。また、学生の多様な興味と関心にそえるように選択科目を多く設ける。
2. 「教養教育科目」は、看護学を学ぶうえで本質的土台となる科目群である。人間の生命の尊重、人権の尊重、人間の理解などを通して人間的成長を促す。
3. 「専門基礎科目」は、「専門教育科目」へ発展するための基盤となる科目群である。看護学の主要概念である人間、健康、環境に関する知識の修得を図る。
4. 「専門教育科目」は、専門職としての基礎を培う科目群であり、1年次から4年次までの学修過程に合わせて段階的に配置する。講義・演習では、看護実践能力の基盤となる知識・技術の修得を図る。また、臨地実習では、教室で学んだことを臨地で確かめ、看護の理論と実践を有機的に統合し、看護実践能力を育成する。
<教育方法>
1. 看護実践能力の基盤を形成する講義・演習科目は、主体的に学ぶ力や学生相互に学び合う力、問題解決能力を培うため、少人数グループのアクティブ・ラーニングを取り入れた教育を実施する。
2. 学生の主体的に学ぶ力を培い事前学修および事後学修を促すために、e ラーニンングシステムを活用した授業を設計する。
3. 臨地実習は、多様な看護実践の場において、学生個々がこれまで学んだ知識を統合し、看護の対象者に自分で考えた看護を実践・評価し、看護学の探究と自己の看護観を深める学修である。そのため、学生が主体的、能動的に実践し学べるよう臨地側指導者と教員とで協働し、学修環境を整える。
4. 臨地実習や看護研究においては、試験等では測定できない学生個々がもつ個性や可能性を考慮しながら学修状況を把握し、個別的な教育・指導を行う。
<学修成果の評価>
1. 学生を対象に各授業科目およびカリキュラム全体の教育評価に関する調査を行う。調査をとおして、学生は、授業科目の学修目標の到達度やカリキュラム履修による自己の成長を評価する。また、教員は、学生の視点や意見を把握し、担当する授業科目やカリキュラム全体の評価を行う。
2. 4年次のローテーション実習や看護学総合実習、看護研究は、1~3年次の学修を統合し、学生個々が主体となって看護学を探究する授業科目であるため、統合的な学修になりえているのか調査を行い、教育評価に活用する。
3. 卒業を目前にした4年生に対して教育評価調査を実施し、カリキュラムの履修を通じて身につけた能力や成長に対する認識、教育内容・方法についての意見を把握し、カリキュラム全体の評価を行う。
4. 保健師および看護師国家試験の結果を分析し、次年度以降の教育・指導につなげる。
5. 毎年度、カリキュラム評価報告書(各授業科目の教育評価や卒業時学生による教育評価調査等を掲載。学内ホームページにおいて公開)を作成・公表し、教育の成果と課題を検討する資料として活用する。
6. 学生が、自己の成長を適切妥当に評価できるよう学修ポートフォリオの作成・管理を促す。
学修成果の評価は、アセスメント・チェックリストにより実施する。

【先進医療科学科】
本学科では、卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる知識や能力を修得するために、次のような教育内容と方法を取り入れた教育を実施する。

〈教育課程の編成と教育内容〉
1.生命健康科学コース、臨床医工学コースの各コースで「基礎分野科目」及び「専門科目」の履修を基本とし、さらに融合人材育成を目標とした両コース共通の「融合人材育成科目」を設定する。融合人材育成科目は中核となる「先進領域融合科目群」、及びそれを補完する「国際力強化科目群」「未来創造キャリア・デザイン科目群」「医療マネジメント科目群」で構成する。
2.人の健康と疾病及び生命科学、医療科学、医工学、医療機器研究開発に関する基礎的な知識・技能や教養・倫理観、コミュニケーション能力の基礎を育てる科目をもって「基礎分野科目」を構成する。
3.科学的根拠に基づく論理的な思考や、それを実証し説明するための基礎医学に関する知識・方法の修得により、生涯にわたって医療人として活躍し、地域や社会に貢献する上で必要となる専門性を涵養する科目をもって「専門科目」を構成する。
4.複数分野の融合領域における先端的な内容を学修することによりそれらを統合し、先進領域での応用能力や、医療科学のイノベーション創出に発展させる能力を涵養する科目をもって「先進領域融合科目群」を構成する。
5.グローバル化する社会で必要とされるコミュニケーションスキル、医療制度の多様性等について学修することにより、国際競争力のあるリーダーとしての国際対応力、主体的かつ対話的なコミュニケーション能力、医療、医療関連技術の国際標準化に対応できる能力を涵養する科目をもって「国際力強化科目群」を構成する。
6.医療技術の進歩、新規技術・製品開発のノウハウや出口戦略、知財管理等について学修することにより、医療変革(技術の進歩・制度の改革)に対応できる能力やアントレプレナーシップを涵養する科目をもって「未来創造キャリア・デザイン科目群」を構成する。
7.医療制度、医療政策、地域医療現場の課題、医療経営、診療報酬制度、病院運営やリスクマネジメント等について学修することにより、医療の周辺環境の変化と医療制度変化に対応できる能力や、病院運営に貢献しうる能力を涵養する科目をもって「医療マネジメント科目群」を構成する。
〈教育方法〉
1.医学と理工学とマネジメントが融合したカリキュラムを提供することにより、医学・医療における社会科学をも含めた「総合知」の創造及び融合人材の養成を行う。
2.多分野の融合領域を修得することを主眼とし、進路を想定した履修モデルを示し指導を行う。学生は自らのキャリアパスを描き、高学年では各自の目標へ向かって専門科目、実習及び研究を必修または選択で履修する。
3.研究者養成を主眼において、研究室配属や卒業研究といった授業科目を中心に研究マインド醸成のための手厚い指導を行う。
4.臨地実習においては、病院の各部署との連携を中心に、実際の検査材料や患者に直接接し、経験することで、臨床検査技師として不可欠な技術の修得、検査の意義や検査結果の解釈や理解、また人工臓器や生体機能代行装置の実臨床での活用・運用についての知識・理解を習得させる。
〈学修成果の評価〉
1.教育目標(知識、技能)に応じて、筆記試験、レポート、実地試験、口頭試問などで評価を行う。
2.国際力強化では「グローバルコミュニケーションⅡ」を履修した学生について、TOEFL、TOEIC及びIELTSにて評価を実施し、海外研修や海外インターンシップを選択する際の評価項目とする。
3.研究室配属または海外研修、海外インターンシップによる経験知の集大成として、最終学年次に学問研究の成果として卒業研究をまとめ、成果発表会を行い評価する。
4.学生が、自己の成長を適切妥当に評価できるよう、学修ポートフォリオの作成・管理を促す。
5.学修成果のアセスメントは、学修目標に即して多元的、総合的に行うこととし、アセスメント・チェックリストにより実施する。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

【看護学科】
 人々が心身共に健康な生活を営めるよう、適切な看護を行うことができる専門的知識と技術の修得を促し、看護学の発展と保健医療福祉の向上、ひいては国際社会への貢献ができるよう、豊かな人間性を備えた人材を育てます。この教育目標を踏まえ、学士課程を通じて以下に示す資質、知識や能力を修得した学生に対して、学位を授与します。

1.専門的知識と技術の活用
 看護学と関連諸科学の知識を基盤に人間を統合体(身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな存在)として理解し、看護実践を創造的に展開できる。また、看護技術を深化させることができる。
2.コミュニケーション能力
 看護の対象となる人々に対して、個々の権利と多様な価値観を認め、それを基盤とした援助的人間関係を発展させることができる。また、自分自身の意見を文章・口頭で論理的に表現し、保健医療福祉チームや地域の人々と積極性と協調性をもって連携・協働することができる。
3.創造的問題解決力
 看護専門職として科学的思考法を用いて看護上の問題を明確化し、創造的問題解決策の提案、実践を行い、結果を検証することができる。
4.社会的責務と倫理
 看護専門職に必要な社会的責務を自覚し、一人ひとりの生命や尊厳と向き合い、対象にとってよりよい看護を考え実践することができる。
5.地域発展・人類福祉への貢献
 社会の動向や国内外の各地で生じている健康課題に関心を持ち、解決のための方策を考えることができる。また、専門職や地域の人々と共に解決策を考え実践することができる。
6.生涯学習力
 主体的・自律的な学び方を身につけ、学際的な知的関心を持って看護の本質を探究し続けることができる。
7.豊かな看護観
 看護の対象となる人々に関心を寄せ、寄り添い、人間的な関係を築くことのできる豊かな感性を身につけ、看護学の学修を通して、自己の看護観を育むことができる。

【先進医療科学科】
豊かな教養と人間性を備え、医学・医療の基盤を支え、専門領域を超える諸課題に挑戦し、さらに発展させるために、最新の医療科学の知識と技術・技能を領域横断的に学修した融合人材を育成することを目標とする。
この教育目標を踏まえ、学士課程を通じて以下の資質や能力を修得した学生に対して、学士(医療科学)の学位を授与する。

1.専門知識・技術の能力
医学・医工学の発展及び健康寿命の延伸に活用するため、人の健康と疾病及び医療科学、生命科学、医工学、医療機器研究開発に関する広範な知識と技術・技能を身につけている。
それらの領域横断的な学習の成果として、医療社会が求めるニーズに対応したイノベーション創出につながる能力を身につけている。
2.コミュニケーション能力
他者と協同して課題解決に取り組むことができ、さらに多職種によるチーム医療に貢献するためのコミュニケーション能力と協調性・国際性を身につけている。
3.創造的問題解決力
科学的根拠に基づいた論理的思考と科学的に実証する方法論を身につけ、自ら主体的に課題を設定し、批判的思考法を用いて創造的問題解決策を提案・実行できる。
4.社会的責務と倫理
医学・医療・福祉に携わる人間として強い責任感と高い倫理観とを備え、自らの良心と良識に従い判断・行動できる。
5.地域発展・人類福祉への貢献
地域医療の発展や人類の健康と国際社会の福祉の増進の重要性を理解し、学修した自らの能力を社会に還元する意思を持ち行動できる。
6.生涯学習力
最新の医学知識や技能を継続的に修得するため、自らのキャリアデザインを含めた目標を設定し、高い学習意欲と探求心を持って主体的に学修することができる。

続きを読む… 折り畳む