ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

歯学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

歯学部は,口腔と全身の健康に係る教育,研究,診療を通じて,社会に貢献できる人材の育成を目的とする。
【歯学科】
歯学科は,歯科領域にとどまらない広い知識と最新の治療技術を身につけるとともに,医療人として必要な倫理を備えた歯科医師の育成をめざす。
【口腔保健学科】
口腔保健学科は,口腔保健及び福祉の専門的立場から健康長寿の推進に貢献し,専門分野の教育,研究及び臨床における指導的役割を担う人材の育成をめざす。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

豊かな人間性を基盤として、医療・保健・福祉を通して健康長寿の推進への情熱と、教育・研究を通して人類の知を発展させる意欲にあふれた人材に成長できる人物を求めています。
生命科学に興味と情熱をもち、人間的な優しさをそなえた歯科医師・歯学研究者をめざす、次のような人物を求めています。
●求める人物像 関心・意欲・態度
• 患者の立場を理解できる豊かな人間性をもつ人
• 歯科医療の発展への情熱をもち、生涯にわたって貢献しようと考えている人
• 歯科医療で国際的な活動をしたいと思っている人
• 歯科医学に関係する研究に関心をもち、新しい発見や治療法の開発に貢献したいと思っている人
表現力
• 自分の意見や考えを相手に伝えることができる人
知識・教養
• 本学科で歯科医学を学び、生涯にわたって学びを継続するために、高等学校等で修得すべき※理科系・文科系にわたる基礎的な知識と教養をもつ人
思考力・判断力
• 広い視野と論理的思考をもって行動できる人
協働性
• オープンマインドな姿勢で他者と協力して課題に取り組める人
※高等学校等で修得すべき具体的な内容
• 英語、国語-新聞や書籍(英文も含む)等を積極的に熟読し、読解力や論理的思考力を身につける。
• 理科-理科は化学、物理および生物の知識がすべて必要となり、大学受験で選択した以外の理科の科目についても修得が必要です。合格者には、入試で選択しなかった科目を学習してもらうため、入学までに取り組むべき課題を提供する予定です。
• 数学-高等学校等で履修した数学を再確認し、数学的思考ができるようにする。
• 地歴・公民-社会全般(高校で履修しなかった教科も含む)にわたって興味をもち、世界的視点から日本の文化、思想、制度、歴史及び地理について考察できるようにしておく。
●入学者選抜の基本方針一般選抜(前期日程)
大学入学共通テストで「思考力・判断力」「知識・教養」を評価し、個別試験では「思考力・判断力」「知識・教養」「関心・意欲・態度」「協働性」「表現力」を評価します。知識のみならず、学ぶ意欲や自分で課題を発見し、主体的に判断・行動する資質(確かな学力)をもつ人を総合的に評価し選抜します。
一般選抜(後期日程)
大学入学共通テストで「思考力・判断力」「知識・教養」を評価します。個別試験では「思考 力・判断力」「協働性」を重点的に評価し、「関 心・意欲・態度」「表現力」を合わせて評価します。優れた思考力に基づいてみずから課題を発見し、協働して解決できる人を総合的に評価し選抜します。
学校推薦型選抜Ⅱ(大学入学共通テストを課す)
<主体性・表現力重視型>
大学入学共通テストで「思考力・判断力」「知識・教養」を評価します。個別試験では2段階に渡って「関心・意欲・態度」「表現力」「思考力・判断力」「協働性」を重点的に評価します。高等学校等段階における多様な能力、歯科医学に対する高い関心・適応性、意欲等を重視し、それを深く表現できると同時に、協働性に富む人を総合的に評価し選抜します。
私費外国人留学生選抜
日本留学試験、TOEFL および個別学力検査で入学後の学習に必要な「思考力・判断力」「知識・教養」を備えているかを評価します。また、面接で「関心・意欲・態度」「表現力」を重点的に評価し、「協働性」を合わせて評価します。日本文化に強い関心を持つと同時にグローバルな視点からの発想力を備え、それを日本人学生と共有して課題を発見し、協働して解決できる人を総合的に評価し選抜します。
編入学
小論文で「関心・意欲・態度」「表現力」「知 識・教養」を評価します。面接(集団討論及び個人面接)で「表現力」「協働性」を重点的に評価し、「関心・意欲・態度」「思考力・判断力」を合わせて評価します。さらに背景の異なる多様な知識や幅 広い視点、高い問題意識を備え、周囲と協働して課題を発見し、解決できる人を総合的に評価し選抜します。
【学士(口腔保健学)】
人間的な優しさをもち、口腔保健及び福祉の専門知識と技能を身につけ健康長寿の推進に貢献できる、次のような人物を求めています
●求める人物像 関心・意欲・態度
• 学習意欲・好奇心が旺盛で、チャレンジ精神のある人
• 歯や口の健康に興味をもち、歯科の病気の予防に貢献したいと考える人
• 高齢者や障害者などに関する現代社会・地域社会の諸問題を見据え、その解決に貢献したいと考える人
表現力
• 自分の考えや意見を論理的に説明できる人
知識・教養
• 本学科の専門分野を学び、将来にわたって学びを継続するために、高等学校等で修得すべき※全領域の科目にわたる知識・教養をバランスよくもつ人
思考力・判断力
• 今までの知識・教養をもとに思考を深めて適切に判断できる人
協働性
• チーム医療における問題解決のために、職種や世代、考え方にとらわれることなく、対等の立場で協力できる人
※高等学校等で修得すべき具体的な内容
• 英語-基礎的なコミュニケーション能力や読解力を身につけておく。
• 理科-理科の学習を通じて自然科学に深い関心をもち、その基礎的な考え方を身につけておく。
• 国語-国語の学習を通じて、現代人としての常識的な知識とともに、日本語による論理的な記述力やコミュニケーション能力を身につけておく。
• 数学-単に公式を暗記し問題に当てはめるだけではなく、論理的な思考を展開するために必要な理解力と応用力を身につけておく。
• 地歴・公民-地歴・公民に広く関心をもち、多様な価値観や世界観、考え方があることを理解しておく。
●入学者選抜の基本方針一般選抜(前期日程)
大学入学共通テストで「思考力・判断力」「知 識・教養」を評価し、個別試験では「思考力・判断力」「知識・教養」「関心・意欲・態度」「表現 力」「協働性」を評価します。知識のみならず、学ぶ意欲や、自分で課題を発見し、主体的に判断・行動する資質(確かな学力)をもつ人を総合的に選抜します。
一般選抜(後期日程)
大学入学共通テストで「思考力・判断力」「知識・教養」を重点的に評価します。個別試験では個人面接を行い、口腔保健に対する「関心」や「意欲」、さらには「協働性」を評価し、それを表現できる人を総合的に選抜します。
学校推薦型選抜Ⅱ(大学入学共通テストを課す)
<主体性・表現力重視型>
大学入学共通テストで「思考力・判断力」「知 識・教養」を評価します。個別試験では、2段階に渡って「関心・意欲・態度」「表現力」「思考 力・判断力」「協働性」を重点的に評価します。高等学校等段階における多様な能力、口腔保健に対する「関心」や「意欲」を重視し、それを深く表現できると同時に協働性に富む人を総合的に評価し選抜します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

各コースの詳しい教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)は、大学HPをご覧ください。
歯学科では豊かな教養と高い倫理性を基盤とし て、歯科保健医療に関する高い専門能力を備えた人材を養成することをめざし、以下のようなカリキュラムを編成している。
1.教養教育においては、専門分野を理解するために必要な基礎科学の知見を理解させるとともに、様々な体験を通じて人間力や社会性を身につけることをめざして、臨床実践に必要なコミュニケーション能力を修得させ、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせるための科目を配置する。
2.2・3年次の歯科基礎医学系科目群において は、最新の歯科医療を理解するための基盤となる専門知識を修得させ、さらに問題の発見と解決に能動的に取り組むためのリサーチマインドを涵養する科目を配置する。
3.3・4年次の臨床歯学系科目群においては、最新の歯科医療を実施するための高度な専門知識と技能を修得させる科目を配置する。
4.4・5年次においては、これまでに学んだ知 識・技能・態度・教養を統合するために、臨床予備実習及び診療参加型臨床実習を配置する。
5.6年次においては、地域医療を経験させる目的で学外臨床実習を配置し、また社会歯科学系科目や境界領域との連携科目を学ぶ専門科目を配置する。

口腔保健学科では、口腔保健及び福祉の専門知識と技能を身につけ、健康長寿の推進に貢献できる人材の育成をめざし、以下のようなカリキュラムを編成している。
1.1・2年次の教養教育や専門教育科目での様々な体験学習を通じて人間力や社会性を身につけさせることをめざし、臨床・福祉活動に必要なコミュニケーション能力を修得させるとともに、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
2.問題解決型授業や客観的臨床能力試験などを組み込んだ授業を通じて口腔保健に関する知識や技能を習得させ、臨床・臨地実習により態度教育を含めた歯科衛生士専門教育の習熟を図る。
3.選択科目の履修により社会福祉士国家試験受験資格を得ることができるよう配慮した科目編成を行う。また、問題解決型授業や演習などを組み込んだ授業を通じて福祉に関する知識や技能を習得させ、社会福祉実習に繋がる福祉教育を行う。
4.「卒業研究」で専門性と総合性を統合させる。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

各コースの学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)は、大学HPをご覧ください。
次の能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
1.知識・理解
患者中心の全人的医療を理解し、歯科医師に求められる世界水準の知識と技能を有し、地域社会のニーズに対応できる。
2.汎用的技能
論理的な文章の記述や口頭での説明を、日本語のみならず英語でも可能とする。
3.態度・志向性
歯科医師として好ましい態度・習慣、幅広い教養と倫理観を身につけ、患者及び他の医療従事者と適切な人間関係を確立する能力を有する。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
医療に対して高い関心を持ち、自ら問題点を見出し、解決できる。

口腔保健学科
次の能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
1.知識・理解
口腔保健・福祉を理解し、その専門知識と技能を有する。
2.汎用的技能
(1) 歯科予防処置、歯科保健指導および歯科診療補助に関する基本的技能を有する。
(2) 患者やその家族あるいは保健・医療・福祉関係者と良好なコミュニケーションができる。
(3) チーム医療や保健福祉活動の一員として、その役割を果たすことができる。
3.態度・志向性
(1) 口腔保健・福祉の学習を通じて社会人としての自覚を持ち、その責任を果たすことができる。
(2) 医療や介護を必要とする人々に対して、慈しみと思いやりの心をもって支援することができる。
(3) 歯科医療の進歩や社会の医療ニーズの変化に高い関心を持ち続け、生涯にわたり自主的かつ継続的に学習する能力を持つ。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
関連分野における事象や課題について自ら学び、適切な判断と必要な行動ができる。

続きを読む… 折り畳む